ノーベル賞授賞式、ストックホルムへ −4

11月10日、いよいよノーベル賞の受賞式の日です(ここから色々と楽しめます)。昼すぎまでは、私たちはゆっくりなのですが、受賞者とご家族の方たちは、いろいろとお忙しかったことでしょう。

私も現地でレンタルを申し込んでおいた白タイの燕尾服に着替えます。なれないことなので、一人での準備にはちょっと時間がかかりました。バスで午後3時半に出発し、ノベールコンサート会場のコンサートホールに向かいます。男性は白いタイの燕尾服、女性はそれぞれにドレスアップ、日本からの女性には、和服の方も多いようでした。

授賞式開会の会場で、いろいろ旧知の方にお会いしました。こういうのは楽しいです。

グスタフ国王ご臨席の授賞式の様子はYouTubeですべて見ることができます。是非、この中からご自分の見たいところを見てください。受賞者のご家族の方が映っているところもありますね。

ここでは、受賞の始まりが物理ですが、その始まりの前に、武満徹のワルツ「他人の顔」(Youtubeのほうが音が聞きやすいと思います、、)でした。しゃれていますね。

梶田さん、大村さん他、みなさんとても素敵でした。感動の80分の式典でした。

その後は、バスでストックホルムのCity Hallで行われるバンケットへ移動。大きなホールは、印象的なものです。

市庁舎(City Hall)では、たいまつを持った子供たちをはじめとしたお出迎え。なかなかうまい演出です。

バンケットは当然ですが、なかなかの雰囲気で、演出、映像のプレゼン、各賞の受賞者の代表のあいさつ (医学生理学賞はキャンベルさん)などが続きます。

こちらからもいろいろな写真を見ることができます。

メニューは3つのコース。

私の12月11日(時差のためです)のTwitterでも、いくつかほぼ同時にコメントつきの写真をアップしました。

日にちの変わるころホテルへ戻り、しばらく歓談した後お別れし、11日にホテルをチェックアウト。フランクフルト経由で12日に帰京しました。

貴重な体験の6日間でした。このような機会を下さった大村先生とチームの皆さんに感謝です。

ノーベル賞授賞式、ストックホルムへ −3

12月9日、Nobel Museumに行きました。ストックホルム旧市街にある王宮の裏です。このミュージアムはノーベル賞100周年の2001年に出来ました。

当時、私は日本学術会議の副会長として、吉川弘之会長の下で国際関係も担当していたので、日本でのノーベル100周年関係の活動や、ミュージアムの海外展開などのお手伝いにも関わりました。初代館長はLindqvist博士でした。

2002年の春には、ノーベル賞100周年を記念して、日本学術会議が東大安田講堂で記念の講演会を開催しました。前々年(2000年)にノーベル賞を受賞の白川先生、2001年の野依先生、また利根川先生などのパネル、特にノーベル賞授与機関の方々をお招きしてのセッションは記憶に残っています。NHKで特別番組も作られました。

ミュージアムの海外展開の第1弾が東京になったのも、会長の吉川先生をはじめ、関係者の力が大きくありました。私にとっていい思い出です。

2001年には野依先生、2002年には小柴先生と田中さんが受賞されました。それ以降16人もの受賞者(南部さん、中村さんは米国籍)を出す、「異次元」的なノーベル賞お祝い続きの15年の始まりでした。

このミュージアムについては、ぜひウェブサイトなどを尋ねてください。大村先生、梶田さんのサインのある椅子、今年の受賞に関する展示、アート展示などもありました。ノーベル賞受賞式の週ですから、関係者をはじめとする多くの人で混んでいました。特に小学校の子供たちの団体なども印象に残りました。

私も、twitterでいくつか写真のを掲載しましたが(12月9日、10日のツイートをご覧ください)、カミオカンデ展示で「水と重水の重さの違い」を一目瞭然にした写真への反応が良かったです。

夜は、Nordic Museumでのレセプション。「いかにもノルウェイ」という感じに加えて、16世紀の建国の王といわれるグスタフ一世バサ王(King Gustav I Vasa)の巨大な像があります。その写真を撮って、即座に”いかにもノルウェイ...(Nobel reception at Nordic Museum. Awesome and NORDIC!!!)”(twitterの12月10日付から見ることができます)とツイートしてしまいました。

そのレセプションの時、なんとそのLindqvist博士とばったり。実は、二人にとって忘れられない思い出があったのです。

それは2004年、第1回のEU Science Open Forumで、ご招待を受けて”European science policy in a global context”というパネルに登壇しました。

その時のことですが、当時の大塚清一郎大使に昼食のお招きを受け、今回と同じThe Grand Hotelに行った時のことです。そこのレストランにLindqvist博士が、ご家族10人ほどとおられたのです。それは博士のお母様の80何歳かのお誕生日ということでした。そのことを聞いた大塚清一郎大使12)(多芸で「歌う大使」の異名も、特にバグパイプはすごいらしい)は大きな声で、「では、皆さん!」と、スウェーデン語でお誕生日の歌を歌い始めたのです。皆さんもびっくり。でも皆さんが声を合わせ、盛り上がりました。この話を、Lindqvist博士が周りのご友人の皆さんにご披露して、この夜も盛り上がりました。「お母様はいかが?」とうかがうと、なんと「95歳です、元気です」と。

何気ないご縁と素敵な一日でした。

お知らせ

福島原子力事故から見えてしまった今までの日本社会、責任逃れする「責任ある立場」の大人たち、そして事故から学び、自分のこととして行動する若者たち。

河北新報の掲載記事を紹介します。

1:「<話そう原発>「なぜ」生徒ら問う」 国会事故調報告書を読んで(上)

2:「<話そう原発> 自主性を引き出す」 国会事故調報告書を読んで(下)

3:「<話そう原発> 民主主義が機能せず」

 

ノーベル賞授賞式、ストックホルムへ −2

ストックホルムでの2日目、9日は、昼からグランドホテルで開催される日本大使館主催のレセプションでした。

駐スウェーデンの山崎大使は、2008年の洞爺湖サミット1)の時には、私が福田総理の特別顧問だったこともあり、グローバルヘルスや気候変動のテーマ、また、洞爺湖サミットの直前に開催されたTICADに際して開催されたHideyo Noguchi Africa Prize1)の委員長として、いろいろと活動をご一緒して以来のご縁です。

午前中には、物理化学の受賞者の講演が、Stockholm Universityの講堂12)で催されました。

日本大使館主催のレセプションでは、東大総長の五神さんと、一年ぶり以上ですね、お会いしました。忙しいだろうと思って、一度も電話さえもしていなかったのですが、ぜひ東京で、ということになりました。

多くの関係者が参加されとても良いレセプションでした。

夜はノーベル賞コンサートへ。不思議なことに、ここでも五神さんと隣り合わせの席でした。

Daniil Tifonovさんの熱いピアノのあと、Ein Heldenloben op 40 、「英痛の生涯」でした。

長い一日でした、受賞のみなさん、特に梶田さんは朝早くから、お疲れ様でした。

ノーベル賞授賞式、ストックホルムへ −1

例年のことですが、10月初めにノーベル賞の発表があります。今年の発表の時、私は京都にいたのですが、大村先生の受賞について、その夜に2社のインタビューを受けました。その記事についてはこのサイトで紹介しました。

思いもかけないことに、大村先生から受賞式へのご招待をいただき、12月6日、ストックホルムへ向かうことになりました。

先生のご業績などについてはよく知っていましたし、先生の2014年のGairdner賞受賞のお手伝いをさせていただいたご縁でしょうか、この賞の委員長を務める私の長年の友人でもあるJohn Dirksさんもお招きいただきました。

フランクフルト経由でストックホルム着、グランドホテルへのチェックインは6日の深夜過ぎの7日になったところでした。1901年以来、ノーベル賞受賞者とゲストはこのホテルに宿泊されるそうです。

翌日は、Karolinska研究所でノーベル生理・医学賞受賞者の講演と、レセプションがありました。

3人の受賞者の皆さんが30分ずつ、それぞれが晴れがましく、でも印象的な講演をされました。大村先生1)のスピーチは素晴らしいものでした。キャンベルさん1)の講演もいい話でした。トウさん1)は、ご体調のせいでしょう、座ったまま中国語で話され、そのパワポでは、図と英語の説明が並べられる配慮がされていました。

その後のレセプションでは、みなさん受賞者の周りで、お祝いの華やかさにあふれていました。

大村先生、お疲れ様でした。お招きありがとうございました。

More Photos→ http://www.nobelprize.org/nobel_prizes/medicine/

塩崎大臣との朝食会、アジアイノベーションフォーラム

2週間にわたる北米、カナダの講演の旅を終えて帰国、東京でも活動が待っています。

まずは塩崎厚生労働大臣をお迎えして、医療政策機構の朝食会です。塩崎大臣とは、当機構の小野崎理事がアドバイザーとしてお手伝いしていますし、G8の世界認知症委員会(World Demencia Council、WDC)などでもご協力をいただいているところです。新しいプロセスで出来てきた「日本の医療2035」の話など、いろいろの話題があり、会員の方たちからの活発な意見が出ました。私は最後のあいさつをするのですが、何しろ風邪で声が出ないので、一言だけにしました。

アジアイノベーションフォーラムは、元ソニーの出井伸之さんが2007年に福岡から始めた活動ですが、そのころからお手伝いしています。今年は虎ノ門ヒルズで開催。私は遅れて参加しましたが、ヤフーの安宅和人さんのビッグデータのプレゼンには間に合いました。彼の話の内容は最近の日本版「ハーバードビジネスレビュー」に出ています、一読をお勧めします。

私は最後のパネル(パート4)に参加しましたが、出井さん、富山和彦さんが、いつもながらの激しい意見を次々と出していました。私も激しい意見を言いましたが、後で、友人の英国人から以下のようなメールをもらました。うれしかったです。

‘Dear Kurokawa-san, This is just a quick note to say that I much enjoyed attending yesterday’s forum; it was interesting (and – if I may say so – encouraging) to have such a consistent message from you and others in support of ‘getting out there to see the world’, but also making the most of a huge available talent pool at hand already.’

世界はどんどん、しかも急速に変わっているのです。

ペンシルベニア大学

オタワから、次はフィラデルフィアへ向かいました。ペンシルべニア大学の法科大学院ロースクールのお招きです。

ペン大は、40数年前ことですが、私が初めて海外留学したところです。

2年ぶりのフィラデルフィアでしたが、以前ちょっと勘違いをしていたことに気が付いていたので、40数年前に住んでいた、郊外のアパートを尋ねてみました。名前こそ変わっていましたが、いまでも結構モダンな感じのままで、サイズは当時感じていたのよりも小さく感じました。貧しい日本から来たのですからそんなものなのでしょうね。

夜はちょっと遅くなったのですが、Havarford大学に留学している、HLABの第1回に高校1年生で参加した野村くんを夕食にお呼びして、いろいろ話を聞きました。このような若い人たちがいろいろと苦労をしながら活躍しているのは、頼もしい限りです。

さて、今回の訪問の主目的は、ペン大ロースクールでアジアフォーカスのプログラムを立ち上げ、その記念行事の一つとして、アジアでの「大災害と賠償」のテーマで、組まれたカンファです。

取り上げられたのは、中国の四川大地震、インドボパールのユニオンカーバイトの化学工場の大惨事、そして福島原発事故の3つです。もちろん、私は福島の原発事故の関係でお招きを受けたのです。

前夜にKenneth Feinbergさんの基調講演がありました。質疑応答を入れて約90分にもなるセッションでした。「9.11」、「英国石油BPのメキシコ湾の石油採掘災害」などの大災害の補償について、飽きることない、迫力といい、説得力といい、お人柄そのままの素晴らしい講演でした。彼の講演は、教育者として、また活動の実績からも大変な評判があるようです。

講演前にしばらくお話をしたのですが、このような大惨事の補償について、日本政府からも聞かれたことがあるけどね…、といったお話も伺いました。

2日目は、1日にわたるセッションで、なかなか良かったです。四川、ボパールはそれぞれ中国、インドの政治学者と演者とのパネルでした。私はロースクールで講演するのは初めてですので、皆さんあまりパワポを使わないとか、ちょっと戸惑ったのですが、MITの日本政治の研究者であり、福島原発事故後の日本について、「3.11: Disaster and Change of Japan」(2013)を著したRichard Samuelsさんとの二人でプレゼンとパネルを行いました。

夕方の1時間ほどペン大のキャンパスを巡り、昔の研究室のあたりには、医学部の活動の様子を映すように、いくつもの新しい建物があって、活躍ぶりがうかがえました。

最後の夜は友人と3人で夕食、翌日トロントで1泊後、羽田へ、11月9日(月)出発、23日(月)帰国という長旅でした。最後の日に風邪をひき、声が出なくなりました。