「大相撲化」が日経新聞に

私が今年始めから何度も様々な場所で言っている「大学の大相撲化」ですが、とうとう日経新聞の11月4日(土)の朝刊一面に記事タイトルとして取り上げられました。うれしいですね。「大相撲化、オオズモウナイゼーション」というのです。これは私が英語の講演でよく使う言葉です。

伊藤譲一くんという友人がいます。彼はITベンチャー起業、blog等の分野で活躍しています。日本よりはむしろ海外で有名で、先日のNewsweek日本語版(10月18日)の「世界の尊敬する日本人100人」にも出ています。彼のblogは世界でも最もヒットの多いものの一つです。

彼も私の「大相撲化」コンセプトに共鳴してくれていて、CNN Money.comの “THE CURIOUS CAPITALIST”というコーナーに、彼のコメントが取り上げられています。

Monday, October 23, 2006

Joi Ito’s take on outsiders in Japan

In my interview with Michael Zielenziger about his new book on Japan, Shutting out the Sun, we discussed the role of such business mavericks as management consultant Kenichi Ohmae, tech mogul Masayoshi Son, and blogger/investor/ Gnome Mage Joi Ito. Michael’s take was that they remain marginalized. Joi e-mailed me this morning to say he didn’t entirely disagree. But I’ll let him tell you:

In some ways I agree with the characterization and in some ways I don’t. The "old guard" of Japan is not some monolithic single group, but rather a complex web of various interdependent networks. I think Ohmae, Son and myself all have various connections to various segments of the "old guard".

Japan very often takes "outsiders" and gives them access under the right circumstances. Sumo is an interesting example that my friend Kiyoshi Kurokawa often uses. Even though Sumo is one of the most traditional Japanese activities, recently there is a fairly large number of foreigners. I don’t remember the exact figures, but there is a single digit percentage of sumo wrestlers that are foreigners. What’s interesting is that there is a double digit number in the top tier and 100% of the champions are foreign.

This is not necessarily generalizable, but it is often the case that a lot of your influence in Japan has a lot to do with just how much time you spend focused on developing relationships. I am cyclical. I spend several years outside of Japan, running around, then I focus on Japan to rekindle relationships…

But it is true that the most powerful Japanese power brokers are people who live in Tokyo and have never spent a single minute not focused on developing and managing their power base here. On the other hand, I don’t think it is that dissimilar in other countries. Also, I do think that "changing Japan" is REALLY hard. I’ve tried it a number of times and I think it requires a revolution. Single individuals can’t do it and in many ways I’ve given up. I think a lot of it will have to do with timing. I try to keep an eye on everything in Japan with enough activity to jump into stuff if an opportunity opens. However, I have decided, as many others have, that putting all of your eggs in the Japan basket is risky, frustrating and reaches a point of diminishing return in many cases.

皆さんはどう思いますか?

北京から、BusinessWeek “The CEO Forum”、そして若者のエネルギー

BusinessWeekの“The CEO Forum”という会議に招待されて北京に来ました。どう見てもCEOらしき人ばかりですが、サイトから「Agenda」「Speakers」をみていただければわかりますが、どう見ても私は場違いのような気がします。まあ、でもいつもの「エイヤッ」で、「Plenary 5」に参加しました。

しかし、どのセッションも中国とインドの経済成長が話題の中心で、どこでもキーワードは「イノベーション」です。この意味は、既成の構造を「内から(壊して“disrupt”)新しくする」ことですからね。なんと“Disruption Consultancy”という会社もあって、そのHong Kong支社長にも会いました。いろんな人と様々な話ができて面白いです。

もちろん日本とのビジネスに関係する人たちも多いですから、いろいろと話が聞けます。私企業なのに、なぜか「役所主導風」というのが理解できないという意見が聞かれます。

確かに、このグローバル時代、ご近所さんの経済成長に日本はたくさんのすばらしい貢献ができ、相互の強みを生かしながら、互いに経済成長できることは間違いないのです。これこそが「Win-Win」の関係です。日本は「core competence」を生かす「competition and collaboration」が必要でしょうね。何でも、自分だけでというのはどうでしょうか?いろいろな背景の人たちがいることこそが「グローバル時代」の強みだと私は思います。

今日の昼食はHong Kongの若い人たち7人と一緒でした。皆さんThe Hong Kong University of Science and Technologyの学生さんたちです。新しい「Dual Degree Program in Technology and Management, School of Engineering and School of Business and Management」で勉強していて、これもその一部の単位に認定してくれているそうです。みんな19か20歳で、1人が今日21歳の誕生日だといっていました。この人たちと競争する日本の若者がちょっと心配です。

いつも私が言っていることですが、みんな、早く外へ出てみるべきです。将来を共有するべき友達の輪がとてつもなく広がりますよ。この若者たちを1週間でもいいから日本の大学に呼んでみたいです。だれか、手伝ってください。日本だけなんて、了見からして狭い、狭い!