Jeffrey Sachs教授とMillennium Village

English

2000年に国連でMillennium Development Goals(MDG)が発表され、Columbia大学のJeffrey Sachs教授の指揮の下、2005年に「MDG報告書」が発表されました。世界各国の2025年への目標が示されています。なかなか難しい目標ですが、世界の将来へ向けた大きな提案であることは間違いありません。これをまとめたSachs氏のリーダーシップは心底、大したものだと思います。

彼とはこの1年、一緒に仕事をしています。2006/2/52006/1/28のブログでも紹介していますが、2005年のダボス会議で出会ってから、お付き合いしています。彼のHPでも分かるように、たぐいまれな秀才をお持ちで、超人です。29才でHarvard大学の教授になり、ラテンアメリカ、ロシアなどの経済再建計画等に大きく貢献した世界的にも著名な経済学者です。去年は「The End of Poverty」という著書を出版し、こちらも世界で高く評価されています。邦訳「貧困の終焉」も出ています。彼の活動を見ると本当に信じられないでしょう。

いつもニコニコして、人あたりがよく、偉そうな素振は全くありません。今でも、多くの国の顧問をしていて、特に多くのアフリカ諸国の国家元首顧問としても各国を飛び回っています。さらに、今年のBBCの「Reith Lecture」の栄誉を担っています。聞いたところ、もう既に一回収録したようです。

その彼が3月4~6日まで東京にいらっしゃいました。北欧、そしてBerlinから飛んできたのです。この後はソウル、そして北京という行程だそうです。私に色々な会合のセットを依頼され、それなりに大変でした。来訪の理由は、もちろんアフリカ問題に対して日本の貢献への感謝と更なる応援のお願いですね。何故か分かりますか?彼は、この難しい目標を自分達の力で少しでも進めるために、Millennium Village Project(MVP)を始めたのです。まず、エチオピアとケニアで各一箇所ずつ始めました。New York Academy of Sciencesにも「It Takes A Village」という感動的な記事があります。

彼の奥さんはMrs. Sonia Ehrlich Sachsと言います。あのPaul Ehrlichのひ孫です。Paul Ehrlichはご存知と思いますが、秦佐八郎を指導し、彼とともに感染症に有効な初めての化合物サルバルサン(梅毒の原因スピロヘータに対する特効薬です)を発見し、1908年にノーベル賞を受賞しています。Soniaさんは小児科のお医者さんでしたが、今は公衆衛生MPHを取得し、MVPの指揮を執っています。本当に、すごいですね。

2005年9月の国連のMillennium Summitでは、日本政府だけが、他に8箇所のMVPを支援すると申し出ました(小泉総理も出席致しました)。素晴らしい国際貢献ですが、日本の新聞ではほとんど記事になりませんでした。国連総会の直前に「本当に素晴らしい事、大感激だ」とSachs氏の仲間達からメールをいただきました。以来、私はことあるごとに「MVPと日本の貢献」を国内外で話しているのです。

日本のおかげで、Sachs氏のMVPに資金が集まり、現在アフリカで12箇所のMVPが動いているのです。

Sachs氏の滞在は短かったのですが、財務大臣、厚生労働大臣、同副大臣(武見さん)、緒方貞子JICA理事長、外務省高官等々にお会いいただきました。更に私の司会で、住友化学の米倉社長との対談(日経新聞掲載)のほかに、いくつかのインタービューを受けられ、大変喜んでいただいた3日間でした。関係者の皆さんのご支援に心から感謝します。また、ところどころでこれらの記事をご覧になられていると思います。写真はSachs氏とNPOの同僚のジェームス近藤さんと、私です。

これらを通して、日本の国際貢献、特にアフリカでの素晴らしい貢献を、国民の皆さんへ、そしてSachs氏から世界へ広めてもらおうというのが目的です。

ところで、住友化学は「Bed Net(Olyset Nets)」という、今マラリアに最もinnovativeな蚊帳カヤを、今は年間1000万作成しアフリカに提供している、世界的に大評判の会社なのです。MVPでも使われ、マラリアが激減し、子供達も元気になり、生産性は向上。教育も、食糧生産も増えています。さらに、生産工場はアフリカに2箇所、ベトナムと中国に各1箇所にあり、これらの国に雇用を提供し、従業員もこの製品のアフリカでの貢献に大変誇りを持って仕事をしているのです。これらもSachs氏との対談で紹介します。楽しみにしていてください。

20070306011

写真:中央がSachs教授

大学改革は待ったなし、「文系理系」区分は?

→English

「イノベーション25」の中間報告を読まれた方も多いと思います。中心はなんといっても人作りです。グローバル時代に 「大学改革待ったなし」というメッセージは、当面の重要政策事項として定めてあります。「官邸―内閣府」とリンクしているイノベーション25のサイトにもありますが、財政諮問会議も同じ意見で「骨太政策」には「学部入り口の文系理系廃止」、「入学試験制度の見直し」等が書かれています。別にアメリカのことを言うわけではありませんが、英米や他の国ではどの程度、一斉の大学入学試験があるという認識なのでしょうね?また、大学教育の中心では「リベラルアーツ教育と専門教育」などが検討項目に入るでしょう。

偶然ですが、時を同じくして、おなじみ出口さんのDNDでは、原山さん橋本さん塩沢さんが「文系理系」という同じテーマで侃々諤々の様相を呈しています。お互いに触発されてですが、素晴らしいことです。大いに議論を盛り上げて欲しいものです。万機公論に決すべしです。経済界からも似た視点からの提言がされています。経済同友会の今年3月の政策提言を参考にしてください。

日本中がこのような方向に向いているのですが、当事者である大学は、どのような反応をするのでしょうか。今までの制度に慣れてしまっているし、自分達の利害を考えると、どうでしょうね。「そんなことはできない」と言ったり、リベラルアーツの定義などの各論に何年もかけてできない理由を考えるよりは、知恵を出して、できるところから思い切って前進することです。大学は教授のためにあるのではなくて、将来の人材のためにあるのですからね。ここが大学人の知恵の出しどころです。見識を問われるでしょうね。

3月3日のブログにも書いたように、世界トップの大学の思い切ったメッセージなどを見れば、日本の大学改革は待ったなしなのです。大学人たちが自分たちの思い切った決断で、改革を進めてほしいです。私立大学は言わずもがな、法人になった国立大学も自由度は高いのですから。

2月27日に行われた経済財政諮問会議の資料からもわかるように、教育改革会議でも大学改革への認識は同じ報告です。楽しみですが、たいした改革にならないのかな?と心配でもあります。文部科学省にも、大学に任せっぱなしではなく、しっかりと工夫して取り組んでもらいたいです。大学は本来、独立性が高いはずですし、そうあるべきですが、日本の歴史背景もあって大学が当局ばかりを向いてしまっている。致し方ないことですけどね。

2007年3月

東北大学100周年記念 「知の世紀」グローバルサミット
~ Challenge(挑戦)Creation(創造)& Innovation(革新)が次代を切り拓く~
日程: 2007年3月3日(土)
会場: パレスホテル
演題: 「我が国のイノベーション戦略-イノベーション25(中間報告)-」

日本学術会議科学者委員会学協会の機能強化方策検討等分科会
これからの日本の学協会のありかた-学協会を巡る変化とその対応-

日程: 2007年3月16日(金)
会場: 日本学術会議 会議室
演題: 「これからの日本の学協会のありかた」

医療経営人材育成 国際シンポジウム
~医療機関経営人材をいかに育成していくべきか~
日程: 2007年3月20日(火)
会場: 東京ビッグサイト

ひな祭り

こんなことをいうと古いと言われるかもしれませんが、「ひな祭り」はいいですね。総理官邸にも素晴らしいひな壇が飾ってあります。ご存知かもしれませんが、先週はイノベーション25、財政諮問会議、総合科学技術会議と3回、官邸で会議に参加しました。これらの会議で大学改革待ったなしということが共通のテーマとして明確に示されたのはいいことです。

最近の大きな話題は、400年弱で歴史上初めてHarvard大学学長に女性が就任したことです。いわゆるIvy Leagueの大学8校のうち4校でトップが女性になりました。Princeton、Pennsylvania、BrownそしてHarvardです。他にも世界の一流と認識されるMITやCambridgeでもトップが女性です。このブログでも、この関係について何度か紹介しています(2006/1/282004/12/6等)。

一方、日本では、90弱の国立大学(私が国立を大事に考えているのではなく、日本の歴史的価値観で読者にお話しているのです)では、外国語大学長の池端さん(素晴らしい方で、私とも話が良く合う方です)がお辞めになったので女性のトップは一人になってしまいました。このHarvard新学長については、朝日新聞で辻篤子論説委員がすぐに指摘しました。さびしいですね、世界はみんな見ているのです。なにも「数の問題」ではありませんが、社会全体で大学人の意識を表しているよう感じ取られます。グローバル時代に大学が、社会に、世界に、何を発信するかは極めて大事なことです。

これが「ひな祭り」を迎えて感じたことです。日本の「Gender Development Index」は世界でも8番目なのに、彼女達の活躍の場である「Gender Empowerment Index」は世界で40番目です。もったいないことです。

「イノベーション25」 中間報告

「イノベーション25」の中間報告が発表されました。出口さんのDNDをはじめ、各方面で大きな期待と多くの応援をいただいていたのですが、相当な圧力も感じ、それなりに苦労しました。この種の報告書としては異例で、高市大臣の「メッセージ」から始まり、20年後の社会の「伊野辺(イノベ)家」の物語、そして座長として私からの「基本的考え方」と続き、そこからが他の報告書のような体裁になっています。

「科学技術のイノベーション」と「社会のあり方や制度のイノベーション」は、つまるところ、「人作り、イノベーティブな人を作る」という趣旨です。これらを一括して進めていくためにはどうするかが、報告書のアジェンダとなっています。当面の重点政策課題としては、1)若者への思い切った投資拡大、2)大学改革、3)環境を経済成長のエンジンに、そして国際貢献の中心とする、以上の3点としました。安倍総理もこの3課題をすぐにでも取り掛かるべき最重要課題であると認識を示され、推進の指示をされました。

新聞報道や様々なblogなどでも、いろいろとご意見、コメントをいただいています。ありがたいことです。報告書は http://www.kantei.go.jp/jp/innovation/chukan/070226.htmlに掲載されていますので、読んでみてください。

財政諮問会議(27日)でも議論された大学改革については、財政諮問会議の民間議員や文部科学大臣とも見解は基本的に一致していると思います。細部、方法論になると意見の違いやそれぞれの思惑の違いは当然あるでしょうけれどね。大学改革は国家政策の「きわめて大事な柱」という認識は、皆さんお持ちです。基本的には私が常日ごろから発言している「大学の大相撲化」の理念です。

また、地球環境、気候変動が最重要課題になってきていることは先進国共通の認識です。EU、英国ばかりでなく、アメリカでも今年1月23日に行われた大統領の一般教書演説ではエネルギーと環境がトップに上げられていました。ゴア元副大統領の「不都合な真実」がアカデミー賞を受賞されましたし、これらを見ても世界の動向は明らかです。今年のドイツ、そして来年は日本で開催されるG8サミットへ向けて、京都議定書後のリーダーシップの取り合いといった様相になりつつあります。環境問題に対する日本のリーダーシップとメッセージが世界で問われるところでしょう。

「イノベーション25」での提言に、総理自信が「(地球)環境(と気候変動)を経済成長のエンジンに、そして国際貢献の中心に」を重要課題として取り組むといわれたことは重要なことです。これらをどのようにして、国民に指示されるものにしていくか、関係省庁の政策も問われるところでしょう。情報がグローバルの時代です、世界は見ているのです。

大学病院革命

一部の方はすでにご存知かと思いますが、先般、「大学病院革命」という本を日経BPから出版しました。amazom.co.jpなどを見ると、それなりの評価をいただいているようです。18日の朝日新聞の朝刊の「書評」で、政治学の小林良彰さん(慶應大学教授)が、この本を紹介してくださいました。嬉しいことです。以下が、小林先生のご意見です。

● 「大学病院革命」 黒川清(著)
● 問題解決へ説得力ある提案
● ともすれば「3時間待ちの3分診療」と言われる大学病院。本書は、日本の大学病院が優秀な人材を集めながら、患者を満足させる医療が必ずしも行われていないのはなぜなのかを解き明かし、解決のための処方箋を示したものである。
● 著書は、日米双方の大学で医学部教授を務めた経験から、医者の道を選ぶのが 日本では大学受験の時であり、早過ぎると言う。米国のように学部生時代に自分の興味や基礎知識を育てた後で、医師としての適正を踏まえ、卒業後に(できれば別の大学の)メディカルスクール(医学専門職大学院)に進む方式を導入すべきである、と主張する。
● また、医療サービスを提供する大学病院と、研究や教育を行う医学部を明確に分け、大学病院では診療に応じた報酬を得る米方式の検討を促す。
● さらに、<かかりつけのお医者さん>を全国民が持つことを勧め、そのかかりつけの医師が大学病院の施設を利用して手術を行えるようにするなど、大学病院の一層の開放を訴える。
● たこつぼ的な医局の風通しをよくするため、医学部卒業後の2年間、臨床研修 医として病院に勤務する制度の導入を実現させた著者だけに、その分析と提案は説得力に富んでいる。

皆さんはどう思われるか分かりませんが、ご意見をいただければと思います。将来の若者のためであり、そのためにこそ私たちの世代はあるのです。先日の日経に紹介された「私の苦笑い」でも同じ趣旨のことが書いてあります。つまり、これが私の信念というか、原則、プリンシプルなのです。

ザインエレクトロニクス株式会社 代表取締役社長 飯塚哲哉 氏のインタビュー記事を紹介します。

11月29日に東京ビッグサイトで開催された「全国知的・産業クラスターフォーラム」で特別講演をされた、ザインエレクトロニクス株式会社社長の飯塚哲哉さんのインタビュー記事です。

 飯塚哲哉さん(ザインエレクトロニクス株式会社)インタビュー

出典: 日本IBM株式会社 『無限大』誌 2006年冬 No.120

イノベーティブなヒトとは?

去年の12月25日のブログザインエレクトロニクスの飯塚哲哉さんをご紹介しました。先日、技術者たちへの熱い思いがひしひしと伝わる彼のインタービュー記事をみつけましたので紹介します。

 飯塚哲哉(THine Electronics)さんインタビュー記事.pdf

このような思いを持ち、その思いへ向けて実践する人が、一人でも多く増えることを願っています。このような「イノベーティブなヒト」がもっともっと増え、いつも活躍しているのが「イノベーティブな社会」であり、これが「イノベーション」なのです。

評論家はもうたくさんです。考えていることがあるのなら、しっかりと深く考え、必要があれば相談し(だれに相談する?相談相手がいない?友達がいない?それがあなたの問題かもしれませんね)、実践あるのみです。できない理由をグダグダ言っているようでは、ダメなのです。

イノベーションは魔法の杖でももないし、あなたに何かしてくれるような秘密でも、トリックでもないのです。それは、あなた一人ひとりの気持ちの問題です。

イノベ-ションについてもっと知りたい方は、出口さんのDNDのサイトも訪ねてみてください。

2007年2月

京都日経懇話会 第100回例会
日程: 2007年2月15日(木)
会場: リーガロイヤルホテル京都
演題: 「イノベーションで日本を変革する」

日本シンクタンク協議会シンポジウム
日程: 2007年2月21日(水)
会場: 東商スカイルーム
演題: 「イノベーションと新たな日本」

文部科学省科学技術振興調整費「戦略的研究拠点育成」事業
(独)産業技術総合研究所ベンチャー開発戦略研究センター シンポジウム
「イノベーションとベンチャー創出~研究室から社会への飛躍~」

日程: 2007年2月21日(水)
会場: 日本青年館大ホール
演題: 「日本のイノベーション」

独立行政法人産業技術総合研究所主催シンポジウム
「イノベーション実践戦略~理論から行動へ~」

日程: 2007年2月27日(火)
会場: 日経ホール
演題: 「2025年までを視野に入れたイノベーション25」

「私の苦笑い」と思いがけない嬉しいメール

「私の苦笑い」という囲み記事が時々日経新聞の朝刊に掲載されますが、1月29日に私の話が掲載されました。以下のような記事です。

●「ロスで焼鳥屋開く」の軽口が災い -突如来訪、「雇って」に焦る-
●1979年、渡米して丸10年たっていた。当初、2~3年で日本に帰るつもりだったが、若くても実力さえあれば活躍できるオープンな雰囲気が気に入り、米国で勝負しようと決めた。カリフォルニア州の医師免許を取得、専門医の資格も取り、この年カリフォルニア大ロサンゼルス校(UCLA)の内科教授になった。一人前の大学人・医師としてようやく認められたのかなあと実感できた時期のことだ。
●初夏、ストラスプールで開催される国際学会に招かれ、家内と一緒にフランスに行った。その4年前にも腎臓病の名門テノン病院で研究するため2ヶ月間パリで過ごしたが、当時は気づかなかったがオペラ座近くに焼鳥屋ができており、2、3度足を運んだ。
●ロサンゼルスにも多くの日本企業が進出し、すし屋やうなぎ屋などが駐在員相手に繁盛していた。パリの焼鳥屋は日本人客よりも地元の人で大にぎわい。味もすばらしくいけた。店で働く一回りは年下の若者といろいろ話した。日本での料理人としての経験はゼロ。なんとかなるさと軽いノリでパリにやってきてから仕事を見つけ修行した、という。「鳥はいったんしめると全部食べられる。捨てるところがなくていいですよ」。なるほどなあと思った。
●私は「ロスにまだ焼鳥屋はない。店を持つのはどうかなと考えている」と口にした。もちろん本心ではない。ただ、米国では教授といても給与や研究費は自分で稼がなければならない。雇用は日本のように安定しておらず、いつクビになるかわからない。不安を打ち消すため「いざとなれば焼鳥屋をやろう」と考えていたのも事実だ。
●1年後、自宅の電話が鳴った。「先生、店の話どうなりましたか」。パリで出会った若者の声だ。「今、ニューヨークにいます。できれば雇ってもらえませんか」。懐かしさは一瞬で吹き飛んだ。よく聞くと、何のあてもなくパリの店をやめて米国にやってきたという。
●家内からは「調子のいいことを言うからよ」とたしなめられたが、放っておくわけにもいかない。ロスに呼び寄せ、約1ヶ月居候させ、行きつけの日本食レストランへの職を紹介した。
●その後、しばらく何の音沙汰もなかったが1年ほどたってまた電話があった。「いろいろとお世話になりました。ニュージャージーに自分の店を持つことができました。リンカーンコンチネンタルに乗ってます」。たくましさにただただ感心した。
●失敗を恐れる人生はつまらない。才能豊かな若者たちに出会うたび、日本のような「ムラ社会」から海外に飛び出してみろとけしかけている。決してムダにならないと思う。
●しかし、時に深く考えもしないで発言することもある。人の人生を左右するだけに「言い過ぎたかな」と反省する。
●あるとき、私の前に日本学術会議会長を務めた吉川弘之氏に「黒川さんはいつもずけずけ言っているように見えるけど、すごく人に気を使っているね」といわれた。うれしかった。(談)

・・・という話です。

さらに、この記事の囲みの中に、
●<失敗訓>次代の担い手 育成に注力
●安倍政権で科学技術担当の内閣特別顧問になった黒川さんは、この10年、日本の医学教育の建て直しに取り組んできた。次代を担う人材をきちんと育てることが自分の責務と言い切る。
●苦い経験がある。オウム真理教信徒で都庁郵便物爆発事件などの実行犯が東大時代の教え子だった。「とてもまじめで優秀な学生だった。研修医を辞めると相談に来たとき(入信に)気づいていれば・・・。慚愧(ざんき)に堪えない」と悔しがる。(科学技術部 矢野 寿彦)

・・・とまとめてあります。

矢野さんありがとう。妙な話で申し訳なかったですけど、うまくまとめてくれました。

そして、この記事を読まれた女性からホームページ宛にメールをいただきました。少し紹介します。

「1/29 日経を読んで・・・黒川清先生へ」

黒川清 先生

突然のメール失礼いたします。
私はいつも恥ずかしながら夫の持ち帰ってくる日経新聞を
毎日1日遅れでなんとなしに読んでいる者です。
「私の苦笑い」というコーナーの黒川様の記事を今朝出勤前に読んで
思わずじわーっと感動がこみ上げてきて涙ぐんでしまいました。
こんなに暖かい気持ちになれて、嬉しくて、絶対お礼が言いたくて
先生のホームページを検索してみました。
ロスが大好きなのでその文字につられて読んだのですが・・・
先生の暖かいお人柄、若者に対する愛情があふれ出ていて、
私まで勇気付けられました。
薬剤師として薬局を始めて10年経ちますが、患者さんを含め
いろいろな人との出会いで自分も成長してきました。
そして、もっともっと色々な体験を通して成長したいです。
黒川先生のことは紙面で初めて知ったのですが(もしかしたら本を持っているかも?
すみません)この記事大切にとっておきます!
ありがとうございます。
感謝の気持ちをこめて・・・

私の気持ちにこのように反応してもらって、本当に嬉しかったです。