アラブ首長国United Arab Emiratesの原子力発電は韓国の勝ち-その1

→English

去年の暮れに、世界を驚かせたニュースが入りました。新聞などにもちょっと出ていたかと思いますが、United Arab Emirates首長国(UAE)での原子力発電所4箇所の国際公募があり、だいぶ話題になっていました。応募したのは、日仏米と韓国でした。日米は東芝Westinghouse日立GEの2チーム、世界最強のフランスAreva (三菱重工も組んでいると思います)、そしてこのBig Businessに新しく参入してきた韓国です。東芝チームは早々と敗退。残り3チームでした。

そして、韓国が勝ちました。

日本企業にとってもショックはいかがだったのでしょうか。フランスは大統領自身でトップ外交をかなり積極的にしていたのですから、かなり自信があったでしょうし、ショックだったと思います。「韓国のほうが安いから」、韓国が勝つかもしれない、などという記事も結構見られたように思います。以下に紹介するようにそれだけではありません。

日本での報道は、日経毎日産経Reuterなど。

朝日では、新春に日立について記事を書いています。

そこで現地の情勢と韓国側の報道はどうでしょうか?これは大ニュースですからね。

英語の報道ではいくつかあります;
ReutersWall Street JournalKorea Times 

韓国の新聞の日本語版では;
朝鮮日報

●原発輸出:李大統領、陣頭指揮で見せた手腕(上、下)

で臨場感溢れる報道です。朝鮮日報(Chosun Online)の記事は掲載1週間で見れなくなりますので、資料として記事を引用させて頂き掲載します。

中央日報 にも いくつか(資料1)、出ていますが、社説では浮かれてばかりいるわけではありません。

こういう国家的事業をどのように進めるか、ここが大事な点です。参考になるところが多いと思います。

GEW;日本経済新聞で広告報道

11月16-20日に開催した「GEW: Global Entrepreneurship Week」についてこのサイトでも2回にわたって報告しました。「GEW -1」、「GEW -2」 です。

この2つの講演会について、日本経済新聞の朝刊(12月22日)に見開き2面にわたって主要な講演を中心に広告報告が出ました。それぞれ[16日」「20日」についての記事を見ることができます。

オバマ大統領のNobel平和賞スピーチ、そして日本への懸念

→English

今年のNobel平和賞受賞に当たってオバマ大統領がどんな演説をするのか、世界が見て、聞いていました。大体、オバマ大統領の受賞そのものに大いに異論もあったのですし、さらに直前に米国はAfghanistanへ3万人の派兵も決めたばかりです。

テレビだけの時代とは違い、画面を見ながら (資料1)何回でも聞くこともできますし、text原稿も読めますし、各国、各主要新聞の扱い、論説などの反応も見ることができます。

しかし、この議論のある受賞で、しかもこの難しいタイミングであればあるほど、よく考えられ、練られた原稿であったと思います。大統領はじめ、スタッフもずいぶん苦労したことでしょう。特に米国国内でも、アフガン派兵、経済と雇用、金融機関対策、医療政策等々、課題が山積で、難しい舵取りで大統領自身の評価も落ち始めていたとこです。リーダーの言葉 はとても大事です。

ちょうど、地元Washington DCにいましたので、12月11日のWashington Postを見ると評価 (資料)は高かったですね。この数10年のことですが、「戦時のアメリカ大統領」としてのスピーチになっていることと、大統領の思想と考え方です。しかし、この時代、blogでもいろいろ意見がでるのは当然ですが、それにしても、一国のtopの言葉はとても重いのです。

New York Times (資料1) のも参考になるでしょう。

Osloで何を語るのか、直前の「識者」のコメントも面白い企画です。

同じ日のWashington Postに、すっかり忘れられた日本のことを忘れないで、と書いてある記事がありました。「Does Japan still matter?」 というタイトルです。終わりが、「So far, Japan’s new government has not defined policies that could restore economic growth and lift the country out of its funk. But America should be hoping that it can. And if it wants to regain some confidence, it makes sense to treat Japan as though it matters. Because it does.」ですが。

一方、同じ日のNew York Timesにもありますね、「Obama’s Japan Headache」 。

Topがなんだか、いつもふらふらしていて、情けない、というか心配です。いつもながら内向きで、外へ発信する意気込みも、力もないし。とは言っても、総理大臣、各大臣の発言は国内向けでも、すべて海外からも見られ、知られているのですけどね。外からは、なにを考えているのか、さっぱり見えないのです。リーダーの言葉はおろそかにできないのです。口から一度出た言葉は引っ込められないのです。

何も政府に限ったことではないですが、先日、Washington DCの有名な「Think tank」の方が訪ねてこられたときに言われましたよ、「なぜ経団連は今年になってWashington事務所を閉鎖したのですか」、とね。こんなことは広く日本で知られているのでしょうか。多分そうなのでしょう、私も知っていましたが、返事に困ってしまいました。

しかし、ウェブ時代は便利である一方で、怖いものですね。実力も、発言も、行動も、思想も世界にすぐに知れてしまうし、自分たちだけの国内向きの理屈だけでは通じませんから。グローバル時代のトップの責任は特に重いですね、事情はいろいろあるのでしょうが。