「世界級キャリアの作り方」、第10刷決まる

English

このサイトを訪ねてくれる方には、石倉洋子さんと私の共著の「世界級キャリアの作り方」をご存知の方、読んでくださった方たちも多いと思います。

この本が引き続き売れていて、第10刷が出ることになりました。「2万部の「大台」を突破した」、という報告を受けました。

とてもうれしいです。この本が、それだけ皆さんの関心を惹いているということだからです。

これからの予測できない「グローバル世界」、若い人たちに、そしてお友達にも紹介してくださいね。

きっとお役にたつと思います。

浅田次郎の清朝末期の小説

English

浅田次郎さんのファンは多いと思います。私も彼の作品は好きです、全部読んでいるわけではありませんが。

清朝末期の中国を描いた4部作、「蒼穹の昴」、「珍妃の井戸」、「中原の虹」、そして去年の「マンチュアン・リポート」の4部作シリーズは好きです。ぞれぞれの「ものがたり」の構成と分析と視点です。読み始めると、引きこまれてしまい、終わりまでついついやめられなくなるのです。

去年、浅田次郎さんの「蒼穹の昴」が日中合作でNHKシリーズとして放映されました。清朝末期、西太后と春児(チュンル)とその周りの人々を中心とした物語です。田中裕子さんが西太后を演じてとてもいい感じを出していたと思います。そのあと「珍妃の井戸」が出版されます。言うまでもないことですが、珍妃は「蒼穹の昴」にも出てきましたね。

数年前に北京に行ったとき、ちょっと時間があって紫禁城へ行きました。案内の方に「どう案内しましょうか?」といわれたので、「時間がないので「珍妃の井戸」へお願い」、といって直行、後はほとんどなにも見る時間がなかったことがありました。それぐらい浅田さんの話は面白いのですね、引き込まれてしまいます。「珍妃の井戸」へ行っての感想ですか?それは行ってみての感想をお聞きしたいものです。

そのシリーズ第3弾が「中原の虹」。流民の子の馬賊の長となる張作霖、中原で待ち受けるラストエンペラー溥儀、袁世凱、そこへ絡む西欧諸国、関東軍などをめぐるものがたりです。これもわくわくする話です。

去年の秋に出版されたのが「マンチュリアン・リポート」。関東軍による満鉄奉天駅近くでの張作霖爆殺事件へいたる素晴らしい構成と語り口です。

プロの作家の取材と書きぶりは、ほんとうにすばらしいです。

ところで、このような20世紀へ入る直前から20世紀前半の日本と近隣諸国、朝鮮半島、中国、満州との関係を色々書いたものは数多くありますが、人物のものがたりから見たこのような著作は「non-fiction」でもあるし、とても面白いので、私は好きですね。ほかにも、いくつもあるでしょうが「阿片王」の里見甫の話(佐野真一さん)、それらにも関係するのですが「満州裏史; 甘粕正彦と岸信介が背負ったもの」(太田尚樹さん)、また当時の「日朝関係」のものがたりも、人のいとなみ、歴史の出来かたなど、色々教えられるものが多いです。

このような「歴史小説」は、妙な愛国心などとは関係なく、その時代時代の人間の営みから見た、世界と国家の動き、それぞれの立場の人たちの生活などを多角的に双方の立場から考えるのに、とても役に立つことだと思います、特にグローバルに世界が広がっていく世界での対応を考える上では。

この4部作でも「語り部」を通した浅田さんの考えの一部が伺えます。例えば;
「(日本の)政府も軍も目先の利益にこだわって、大局を読むことができない、、」
「日本人はその国土の規模に応じた小さな考えしかできない、、」
「「満州は日本の生命線」(東方会議で)と口を滑らせた、「わが国の国益のために他国を侵略する」といったも同然で、、」
とかとか。

「賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ」はよく知れられた言葉です。「長い歴史を学ばない人間たちは、単なるバカの集まりだ」と誰かが言いましたが、けだし名言です。

 

石倉洋子さんとの対談へのお誘い

English

第16回「国際女性会議」が「ボーダーを越える発想・行動~つながる~」 というテーマで、7月23日(土)、東京のお台場の「ホテル グランパシフィック」で開催されます。

佐々木かおりさん率いる「イーウーマン」の企画です。節電を考え、朝早くの7時開場、8時開始です。昼はネットワーキングランチ、そして午後2時に終了です。

プログラムなどを見てください。なかなか刺激的ですね。私は石倉洋子さんと「ボーダーを越える発想」というタイトルで対談します。最近、またまた若者にこれからのキャリアを考えてもらう「グローバルキャリア」 を出版し、また4月から慶応義塾へ仕事場を変えて新しいチャレンジに向かっている石倉さんとの会話を楽しみにしています。

参加は女性に限っているようではないようですし、また日英語の同時通訳もあります。皆さんにもお会いできるとうれしいです。

申し込みは、会議サイトから。ちょっと参加費が高めでしょうか?

 

TED -5: サーチで出るサイトは誰が決めるか?iPad本の可能性

→English

タイトルは面白そうでしょう?いかにもTEDらしい話です。今年、私が楽しんだプレゼンからです。

あなたがGoogleでサーチするとき、どんなサイトが出てくるでしょうか?その問題は?その話です。

今回の大災害、原発についての報道、広報にも通じることです。Eli Pariser、9分のプレゼンです。

iPadを使うと、どんな本を作れる可能性があるでしょうか?Mike Mata、4分のプレゼンです。

楽しんでください。

San Diegoで若者たちとの交流

→English

San Diegoの最後の日の前夜9時から、UCSDなどで活動している日本からの若い人たちと「飲み会」をしました。

5人がUCSDの学部生として勉強している人、7人が大学院生、あとはベンチャー系などで活躍しているのです。2月にも集まった (資料1)方も数人いましたが、そのとき参加できなかった方達もぜひ会いたいということで、時間がたつのを忘れて楽しいひと時を過ごしました。

背景はいろいろですが学部生の4人は慶応、学習院、ICUとの交換留学で1年勉強に、1人は高校から米国に来ている学部生の方です。皆、本当に生き生きとして、素晴らしいです。4人とも女性です。

大学院生の多くはMaster課程ですが役所などからの方と、「独立系」はPhDへなどで数人、また前回も参加したCONNECTからは米国の方がお1人。

ということで共通語は「broken英語」になりましたが、皆さん、とてもうまい(子供時代などに海外生活の経験ある人が結構いましたー それでないと授業についていくのが大変でしょうが、、)、ドンドンしゃべる。半分が女性です。皆さん、とても元気がいいです。

マキくんのblogにも報告があります。写真も付いていてありがとう。

今回の大災害のこと、日本政府と東電の対応などが当然話題になります。当然のことですが、日本を離れているからこその、「「外」から見る日本」の視点が多いのです。よく見えるのですね。

このblogでも繰り返し述べていることですが、若いときに「個人」として「外」の世界に出てみること、これこそが客観的に世界の中の日本を見る目、感じ取る力をつけるのです。人間形成、キャリア形成にとても大事なことなのです。

でも特に学部生の一番の悩みは「日本での就職」へのハンデイでした。これはおかしいですね。そのように意識付けが行われているのですね、恐ろしいことです。これからの世界での価値はまったく違うし、「フラット」な世界では「ユニークであること、違うこと」が一人ひとりの大きな価値であり、強みになりうるし、「フラット化」が加速されることは間違いないのですし、、。なにも「活躍の場」は日本に限ることはないことを議論しました。

ということで、これからのキャリアについてもいろいろな議論になり、具体的なイメージも皆さんで共有できたように感じました。

石倉洋子さんとの「世界級キャリアのつくり方」も何部か持ってきました。石倉さんの新しい本が近いうちに出ることも伝えました。が、実はちょうどその日に、「グローバルキャリア ―ユニークな自分のみつけ方」 が出版されました。皆さんも、ぜひ読んでください。

このような若者たちの将来が楽しみです。日本の大きな財産です。

 

今年の就職状況と「内定取消」

→English

今も就職状況はとても悪いですね。若い人がかわいそうです。若者たちの将来を奪ってしまいます。この20年でずいぶんの数の若者たちが機会を奪い取られてしまったのですね。なぜ新卒でないといけないのか?

内定取消」 は、間宮理沙さんという東京の私立大学生3年生の就職活動と戦いの記録。そんなことが本当にあるのかな?と思うような内容ですが、わざわざうそばかり書くわけもないですよね。勿論、blog もある。ぜひ読んでみてください。世の中、本当に信じられないことがあるものですね。

しかし、終身雇用だと思っていてもそんなことがどこに保証されているの?30、40年後に、退職金などあるだろうか?

ではどうしたら自分の社会での価値を高められるか?大学教育とはなんのためなのか?大学は変わるのか?企業のあり方は変わるのか?

日本の将来はどうなのか?世界の状況を広く見てみると、もっといろいろなことが見えてくる。

昨日のことですが、ある新しい会社(創業10年、米国発ですが、はじめから世界展開を考えて動いています)の日本・アジア担当役員と会いました。今、人をリクルートしているのですが、最近の2人、私が聞いているだけですぐに面接したくなるような人たちでしたが、日本企業(有名企業ですが、1人は16社全部だめ、、)ではだめだったということで、紹介されて面接したそうですが、即採用。日本国内ばかりでなく、アジアでも世界へでも、すぐにでも活躍できる可能性の高い人たちです。

私の疑問は、何故この人たちは日本有名企業ではだめだったのか?これです。採用担当の人たちはどんな人たちでしょうね、どんな基準で人を見ているのでしょうね。

先日ご紹介しましたが、パソナでは、新卒で就職できなかった人たちを、実際に応援するプログラムを始めています。素晴らしいことです、こういう企業が社会からの信頼を得ていくのでしょう。

とすれば、若者は何をしたらいいのか?すること、出来ることはいくつもありますね。ちょっと考えてください。

1つは「休学のすすめ」ですが、、。

 

 

ダボスから -1

→English

25日の朝、成田からFrankfurt経由で、Zurichへ。夜遅く、ダボスに到着。

26日は朝からいろいろなセッションに出る。特にIdeasLabは面白いし、いろいろなインスピレーションを得られることが多いので、「Design for the New Reality」に参加。ここは、日本からの仲間では石倉洋子さん、西山浩平さん(「Product Design」のdiscussion leaderとして)、またHarvardのToshiko Mori教授が「Scarcity-driven design」。私はGACでこの数年「Innovation」で一緒に議論をしているAdam Blyのがとても面白かったので、この議論に参加。とても面白い、そして新しいドメインを開拓しつつあります。このように指摘レベルのきわめて高いプレゼンの議論に参加するのはとても楽しいです。

石倉さんのblogもたずねてください。

いくつかのセッションにも出ましたが、1日の最後はGACのデイナー。先日Dubaiであった方々が多いので、話は弾みましたが、ゲストはLawrence SummersAmy Chuaという「すごい」お2人。ここでリンクしたお2人のwikipediaを読んでみてください。Lawrence Summersは皆さんよくご存知でしょうが、現在Yale大学で法学を教える教授Amy Chuaは、特に今年の初めに出版した本が特に大きな話題になっている人で、議論が盛り上がりました。デイナーの後で、ちょっとの間でしたがお話できてうれしかったです。

この本は「Battle Hymn of the Tiger Mother」で、2人の娘の育て方を「Chinese mother」として、多いに問題提起の本になっていたのです。

以下に、子供には「してはいけない、許さない」ルールがあるのです。
? attend a sleepover
? have a playdate
? be in a school play
? complain about not being in a school play
? watch TV or play computer games
? choose their own extracurricular activities
? get any grade less than an A
? not be the No. 1 student in every subject except gym and drama
? play any instrument other than the piano or violin
? not play the piano or violin
このほかにもいくつか大事な原則があります。まだ、本は読んでいませんが、さすがというか、彼女によれば「20年前のJewish motherともいえる」ともいっていました。

いろいろ議論が盛りあがるのも無理もないですね。

 

「内向き、鎖国マインド」の日本人はいつから?

→English

最近、日本人の内向き志向、鎖国マインドについて、多くのコメントがなぜか急速にメデイアで取り上げられています。

なにか変ですね、何かのサインなのでしょうか?そんなことは、私を含めて一部の人たちは以前から言っていたことです、「知の鎖国」(資料1)とかの言葉でね。この国の多くの「立派な立場」の人たちが、まじめに考えて、しかも気がついていなかったのか、一部では気がついていても認めたくなかったのでしょうか。

最近、日経朝刊の11月28日号で取り上げたそうですが、Dubaiに来ているので、直接は読んでいないのですが、「ニッポンこの20年;長期停滞から何を学ぶ」という特集の第3部の「薄れた存在感」(1)という1ページの特集記事です。「消えるグローバル人材: 語らぬトップ、内向く若者」という記事が出たそうです(論説副委員長の脇 祐三さん記事)。ほかに囲み記事で行天豊雄さん、山本 正さん、ダボス会議を運営するLee Howellさんのインタヴュー記事が出ています。日経On-lineでも読むことが出来るようですが、これは無料では読めないのです。(ちょっと一言、日経On-line版、先日「On-line」版が賞を取ったようですが、どこが新鮮なのでしょうかね?賞をとれた理由を知りたいものです)

まあ、当然といえば当然ですが。ちょうど11月27日付けで、同様の趣旨のことと私の提案をポストしたばかりでしたが、、。

なにかさびしいというか、情けないというか、今頃になって「なぜ?」、という感じです。

 

「医療制度」改革の課題、JBPress私の意見

→English

私は、もともとは臨床医ですし、日本と米国で医師としての生活を10年以上しています。当然のことですが、医療制度にはとても身近なところにいますし、いろいろ考えることもあり、またとても気になっている日本の大きな社会的課題です。

このサイトをはじめとして、以前から問題点を指摘していますし、「ナンのカンの」と多くの日本の「権威の方たち」に言われながら、出来るだけのことはしてきたつもりです。その成果も、あまり見えないかもしれませんが、出ていると思います。制度改革は、なんと言ってもグローバル時代に適応できる人材の育成に尽きます。

関係するキーワードを入れると、いくつものpostingを見ることが出来ますし、一般向けの本としても「大学病院革命」、「日本の医療風土への挑戦」、「医学生のお勉強」 ほかにいくつもの本も出し、紹介しています

21世紀になり世界の様相はすっかり変化しました。医療制度関係では、根本的な問題が「高齢社会」、「慢性疾患、特に生活習慣病の増加」、さらにグローバル市場経済になったこの20年で「貧富の差の拡大」、そしてリーマンショック以降は「国の借金の急増」という課題です。

わが国の課題はどうでしょうか?先進国の中でも、高齢化は最も進んでいますし、とても問題が多いですね。

私どもの主宰する「医療政策機構」 (資料1)、「WHO」 などの活動も通して発言し、改革に微力は貢献したいとは思いますが、多くの利害関係者(抵抗勢力です)の力関係で、どこの国でも大きな政治課題であり、実行が難しいのです。

最近でもいくつも活動を報告し意見を述べていますが、最近は「e-Health革命 ITで変わる日本の健康と医療の未来」 、またOn-lineでもJBPressなど(資料1)でも始めています。

時間のあるときなどに、注目していただけるとうれしいです。

その点では10月のSeattleでの会議 から出た「12のアイデイア」 は大事と思います。

どのようにこの政治的プロセスを可能にできるのか、ここが課題です。以前紹介した本が参考になるでしょう。

基本的には「医療制度」ではなく、今の社会では「健康・医療政策」(資料1)とでも改名しないと、実情に沿った制度改革は結構、むずかしいと思います。

政策の命名は大事です。

 

 

活気のあるORF2010

→English

去年も参加した慶応義塾湘南キャンパス(SFC)の「ORF2010」 が、今年も三田祭の期間中に六本木のアカデミーヒルズで22日、23日に開催されました。去年のORF2009にも参加しましたが、今年はさらに会場の熱気、多くの研究の成果の展示、実演など、実に活気があふれ、多くの学生の作品が展示されています。いろいろな試作品に触ったり、学生さんに説明を受けたりとても楽しい時間をすごしました。

SFCについてはこのタイミングで中西 茂さん著「異端の系譜」 (中公新書クラレ、756円)という本が出版され、大変な異才、起業家などが数多く出ていることに感銘しました。先生の学生につかう時間、学生同士が教えあう制度もすばらしいと思います。また、設立最初の学部長の加藤 寛先生資料1)が始めての卒業生を送る素晴らしい、愛情のこもった言葉「ミネルバの森からの旅立ち」など、本当に教育に打ちこむ教員の姿も、学生の活動も素晴らしいものがあります。

SFC設立の中心的役割を果たされた加藤 寛先生に、久しぶりにお会いできてとてもうれしかったです。

23日の最後のパネル「これからのKEIOを考えるー慶応義塾大学SFCのゆくえ」に北城恪太郎さん、藤原 洋さん、そして私3人で登壇、SFC第1期生で今はAbu Dhabiで仕事をしているYogo Mariaさんの司会で進みました。

実にいろいろな意見が出ましたが、皆さん、SFCが海外との学生や教員相互交流をもっともっと推進しなければならない、という結論になったと思います。私は、いつもながらの自分自身で「外を見る、知る、感じとる」の「休学のすすめ」です。

終わった後のレセプションでは多くの方に喜んでもらえたようでした。課題は一人ひとりの行動です。