UCLAへ再び


オスロからパリ経由で羽田に到着。

翌朝は早朝から沖縄へ、沖縄科学技術大学院大学の理事会に向かいました。この素敵な新しい、完全に世界にオープンな新しい研究大学院です。

しかし、このような前例のない計画にはいろいろと難しい課題があります。しかし、日本の「開国」には、このくらいのことをしないとなかなか進まないのも現実でしょう。生みの苦しみはいくつもありますが、みなさんのご理解と応援をいただきたいと思っています。

理事会の3日目を終わり、最終便で羽田に戻り、夜中に帰宅。

翌日は、一日中予定でいっぱいでした。久しぶりに元在日ノルウェー大使だったWalther氏の訪問などもありました。東京に24時間滞在、夜中の羽田出発の便でLAへ向かいました。

UCLAでは、去年お亡くなりになった旧友Dr. Terasakiの名前が付いた“Teriyaki Center for Japanese Studies”の主宰する「日本と移民政策」のフォーラム、翌日はこのCenterのAdvisary会議です。テラサキさんのご子息(医師です)もこの会議のメンバーとなりました。

快晴のロサンゼルスと旧友たち、時間の空いたところではキャンパスを歩いたり、また新しい友人にもお会いすることができました。キャンパスは卒業式の準備ができています。PGAツアーも開催される名門リヴィエラ・カントリー・クラブにも、メンバーさんとちょっとボールを打ちに。気持ちがいいですね。

22日(日)、Los Angeles空港を夜に出発、翌朝、早朝月曜日の5時に羽田に到着。この日は、久しぶりにゆっくり休みました。

5月8日(日)に成田からアムステルダムへ、さらに極寒のノルウェーへ。ちょっと東京を経由しながら、沖縄、ロスを経由して、23日(月)に帰国。変則的な長旅でした。

トロントからドーハへ

→English

トロントからモントリオール経由でドーハへ。恒例のカタール財団の Annual Research Forum に参加しました。この第一回のフォーラムには、選考委員として参加したこともあるのです。

そこでは、慶応の湘南キャンパスSFC卒業生の関山さんが始めた、蜘蛛の糸を遺伝子工学的に作るというベンチャー「Spiber」の一行にお会いしました。彼は、慶応の生んだ俊英の一人、冨田勝さんのお弟子さんの一人です。Spiber は私が慶応の湘南キャンパスSFCで教えていた、2010年の研究発表会で注目していた会社です。このチームとは夕食の機会を持って、いろいろと意見交換ができました。

意欲ある若い人たちの行動には、いつも嬉しくてわくわくしますし、何かできることは何でもするよ、といった風になりますね。がんばれ Spiber 。

国際交流には、国家間のお付き合いは大事ですが、普段からの「人」と「人」とのお付き合いからの信頼関係が、とても大事な役割をしていることは、重要な視点です。

3月11日、福島原発事故から5年、「規制の虜」を出版、そしてコーネル大学へ

→English

あの悲惨な東日本大震災と福島原発事故から5年の時が流れました。どの程度の復興が進んでいるのでしょうか?むずかしい問題ですね。

いくつかの原発が再稼働されていますが、すぐに事故とか、ちょっとしたことがいろいろ起こっているようです。

福島の原発事故も、この処理についてはこれから何十年もかかるでしょう。想像もできないような時間ですし、今でも、またその先にもいくつもの難問・難関があります。

この機会ですので、「憲政史上初めて」の国会による福島原発事故調査委員会の委員長を務めたものとして、「規制の虜:グループシンクが日本を滅ぼす」という著書を出版しました。書店でも、アマゾンでも購入できます。できるだけ多くの方に読んでいただけると幸甚です。日本の”将来”はいまのままでは厳しいと思います。

出版に先立って、日本記者クラブ外国人記者クラブで、記者会見を開催しました。これらはYouTubeでも見ることができます。

日本記者クラブでは、福島原発事故に関係した講演は今回で5回目なのですが、その都度のメッセージは、基本的に「変わる世界、変われるのか日本」でした。

その後すぐにIthaca(NY)にあるコーネル大学にいきました。ここのマリオ・アイナウディ国際関係研究センター(センタ―長は宮崎教授)による企画で、3月11日に合わせて、「原発事故から何を学んだのか」を議論しようという目的です。

議論の相手は、プリンストン大学のペロウ教授、ヴァージニア・ポリテクのシュミット教授1)です。こういう議論に参加するのは、いつも楽しいです。その後は、レセプション・ディナー。

翌日も日本からの学生、先生たちとの朝食。快晴の中、広いキャンパスを散歩し、夜は日本と中国からの二人のポスドクをディナーにお誘いして、いろいろと話を聞きました。

共通の話題は、日本からの学生も先生も、”数が少ない”ということでした。

世界は広いのです、若い人たち、もっともっとチャレンジしてください。世界のみんなが待っていますよ。

ノーベル賞授賞式、ストックホルムへ −4

11月10日、いよいよノーベル賞の受賞式の日です(ここから色々と楽しめます)。昼すぎまでは、私たちはゆっくりなのですが、受賞者とご家族の方たちは、いろいろとお忙しかったことでしょう。

私も現地でレンタルを申し込んでおいた白タイの燕尾服に着替えます。なれないことなので、一人での準備にはちょっと時間がかかりました。バスで午後3時半に出発し、ノベールコンサート会場のコンサートホールに向かいます。男性は白いタイの燕尾服、女性はそれぞれにドレスアップ、日本からの女性には、和服の方も多いようでした。

授賞式開会の会場で、いろいろ旧知の方にお会いしました。こういうのは楽しいです。

グスタフ国王ご臨席の授賞式の様子はYouTubeですべて見ることができます。是非、この中からご自分の見たいところを見てください。受賞者のご家族の方が映っているところもありますね。

ここでは、受賞の始まりが物理ですが、その始まりの前に、武満徹のワルツ「他人の顔」(Youtubeのほうが音が聞きやすいと思います、、)でした。しゃれていますね。

梶田さん、大村さん他、みなさんとても素敵でした。感動の80分の式典でした。

その後は、バスでストックホルムのCity Hallで行われるバンケットへ移動。大きなホールは、印象的なものです。

市庁舎(City Hall)では、たいまつを持った子供たちをはじめとしたお出迎え。なかなかうまい演出です。

バンケットは当然ですが、なかなかの雰囲気で、演出、映像のプレゼン、各賞の受賞者の代表のあいさつ (医学生理学賞はキャンベルさん)などが続きます。

こちらからもいろいろな写真を見ることができます。

メニューは3つのコース。

私の12月11日(時差のためです)のTwitterでも、いくつかほぼ同時にコメントつきの写真をアップしました。

日にちの変わるころホテルへ戻り、しばらく歓談した後お別れし、11日にホテルをチェックアウト。フランクフルト経由で12日に帰京しました。

貴重な体験の6日間でした。このような機会を下さった大村先生とチームの皆さんに感謝です。

ノーベル賞授賞式、ストックホルムへ −2

ストックホルムでの2日目、9日は、昼からグランドホテルで開催される日本大使館主催のレセプションでした。

駐スウェーデンの山崎大使は、2008年の洞爺湖サミット1)の時には、私が福田総理の特別顧問だったこともあり、グローバルヘルスや気候変動のテーマ、また、洞爺湖サミットの直前に開催されたTICADに際して開催されたHideyo Noguchi Africa Prize1)の委員長として、いろいろと活動をご一緒して以来のご縁です。

午前中には、物理化学の受賞者の講演が、Stockholm Universityの講堂12)で催されました。

日本大使館主催のレセプションでは、東大総長の五神さんと、一年ぶり以上ですね、お会いしました。忙しいだろうと思って、一度も電話さえもしていなかったのですが、ぜひ東京で、ということになりました。

多くの関係者が参加されとても良いレセプションでした。

夜はノーベル賞コンサートへ。不思議なことに、ここでも五神さんと隣り合わせの席でした。

Daniil Tifonovさんの熱いピアノのあと、Ein Heldenloben op 40 、「英痛の生涯」でした。

長い一日でした、受賞のみなさん、特に梶田さんは朝早くから、お疲れ様でした。

ノーベル賞授賞式、ストックホルムへ −1

例年のことですが、10月初めにノーベル賞の発表があります。今年の発表の時、私は京都にいたのですが、大村先生の受賞について、その夜に2社のインタビューを受けました。その記事についてはこのサイトで紹介しました。

思いもかけないことに、大村先生から受賞式へのご招待をいただき、12月6日、ストックホルムへ向かうことになりました。

先生のご業績などについてはよく知っていましたし、先生の2014年のGairdner賞受賞のお手伝いをさせていただいたご縁でしょうか、この賞の委員長を務める私の長年の友人でもあるJohn Dirksさんもお招きいただきました。

フランクフルト経由でストックホルム着、グランドホテルへのチェックインは6日の深夜過ぎの7日になったところでした。1901年以来、ノーベル賞受賞者とゲストはこのホテルに宿泊されるそうです。

翌日は、Karolinska研究所でノーベル生理・医学賞受賞者の講演と、レセプションがありました。

3人の受賞者の皆さんが30分ずつ、それぞれが晴れがましく、でも印象的な講演をされました。大村先生1)のスピーチは素晴らしいものでした。キャンベルさん1)の講演もいい話でした。トウさん1)は、ご体調のせいでしょう、座ったまま中国語で話され、そのパワポでは、図と英語の説明が並べられる配慮がされていました。

その後のレセプションでは、みなさん受賞者の周りで、お祝いの華やかさにあふれていました。

大村先生、お疲れ様でした。お招きありがとうございました。

More Photos→ http://www.nobelprize.org/nobel_prizes/medicine/

ペンシルベニア大学

オタワから、次はフィラデルフィアへ向かいました。ペンシルべニア大学の法科大学院ロースクールのお招きです。

ペン大は、40数年前ことですが、私が初めて海外留学したところです。

2年ぶりのフィラデルフィアでしたが、以前ちょっと勘違いをしていたことに気が付いていたので、40数年前に住んでいた、郊外のアパートを尋ねてみました。名前こそ変わっていましたが、いまでも結構モダンな感じのままで、サイズは当時感じていたのよりも小さく感じました。貧しい日本から来たのですからそんなものなのでしょうね。

夜はちょっと遅くなったのですが、Havarford大学に留学している、HLABの第1回に高校1年生で参加した野村くんを夕食にお呼びして、いろいろ話を聞きました。このような若い人たちがいろいろと苦労をしながら活躍しているのは、頼もしい限りです。

さて、今回の訪問の主目的は、ペン大ロースクールでアジアフォーカスのプログラムを立ち上げ、その記念行事の一つとして、アジアでの「大災害と賠償」のテーマで、組まれたカンファです。

取り上げられたのは、中国の四川大地震、インドボパールのユニオンカーバイトの化学工場の大惨事、そして福島原発事故の3つです。もちろん、私は福島の原発事故の関係でお招きを受けたのです。

前夜にKenneth Feinbergさんの基調講演がありました。質疑応答を入れて約90分にもなるセッションでした。「9.11」、「英国石油BPのメキシコ湾の石油採掘災害」などの大災害の補償について、飽きることない、迫力といい、説得力といい、お人柄そのままの素晴らしい講演でした。彼の講演は、教育者として、また活動の実績からも大変な評判があるようです。

講演前にしばらくお話をしたのですが、このような大惨事の補償について、日本政府からも聞かれたことがあるけどね…、といったお話も伺いました。

2日目は、1日にわたるセッションで、なかなか良かったです。四川、ボパールはそれぞれ中国、インドの政治学者と演者とのパネルでした。私はロースクールで講演するのは初めてですので、皆さんあまりパワポを使わないとか、ちょっと戸惑ったのですが、MITの日本政治の研究者であり、福島原発事故後の日本について、「3.11: Disaster and Change of Japan」(2013)を著したRichard Samuelsさんとの二人でプレゼンとパネルを行いました。

夕方の1時間ほどペン大のキャンパスを巡り、昔の研究室のあたりには、医学部の活動の様子を映すように、いくつもの新しい建物があって、活躍ぶりがうかがえました。

最後の夜は友人と3人で夕食、翌日トロントで1泊後、羽田へ、11月9日(月)出発、23日(月)帰国という長旅でした。最後の日に風邪をひき、声が出なくなりました。

Cambridge Pembroke Players Tour

→English

https://www.facebook.com/%E6%88%90%E8%B9%8A%E5%AD%A6%E5%9C%92%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%94%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%AF2015-618647328272028/timeline/

800余年の歴史のある、Cambridge 大学でも3番目に古い Pembroke College 。ここの学生さんが中心で活動している Cambridge Pembroke Players の Japan Tour が、私の母校の成蹊学園で開催されているので、秋の始まる日曜日に訪ねてみました。

成蹊学園ではこの週を Shakespeare Week として、2007年から毎年、Pembroke College の学生との相互交流の一環として開催しているのです。

今年の出し物は ”The Comedy of Errors”1)。Auditoriumは、ほぼいっぱいのお客様でした。

Cambridgeの学生さんに聞くと、練習は3週間ほどとのこと。日本には3週間ほどのツアーということで、次は明治大学ということでした。

こんな学生さんたちの活動も良いものですね。日本の大学でもこのようなことも是非試みてみるのは良いと思いました。

成蹊学園の中高生との会話

→English

→成蹊中学・高等学校のWebサイト。News&Topicsにシンポジウムと留学説明会の様子が紹介されています。

7月22日の日経新聞朝刊に、中高校生を対象にした『「世界で生きる力」育てる』というテーマで、成蹊学園の池上理事の司会、成蹊中学・高等学校の跡部校長とわたしの対談記事が掲載されました。8月6日ブログにもお知らせとして掲載し、記事とのリンクPDF)もしたところです。

そのときに Choate Rosemary Hall のことも話題にでましたが、これを応援してくださっている村田貴士さんとわたしが参加して、成蹊学園の中・高校生とご家族を対象にした企画「留学説明会」が開催されました。

村田さんは Choate Rosemary Hall の OB で、その後、わたしも在籍したことのある University of Pennsylvania 卒業。母校に日本からの学生が少ないことに懸念を持っておられたようです。跡部校長の司会で、村田さんとわたしが、「なぜ留学か?」について、いろいろな考えを示しながら進行しました。

成蹊学園には、複数の留学プログラムが既にありますが、もっと広げたいという趣旨もあります。

その後、一時間ほどのレセプションがありましたが、多くの学生さん、家族の方たちと話をする機会があり、楽しい時間を過ごすことができました。みんなの選択と将来に期待しましょう。

この前日は米国大使館で開催された米国の College Fair のレセプションにも参加しました。

お知らせ

日本経済新聞の朝刊でHLABのサマースクールの様子や参加学生のコメント、代表理事の小林さんのインタビューが掲載されました。

以下、日経電子版に登録して記事を読むことができます。

「ハーバード流」夏の白熱合宿
国内4カ所、高校生向け 講師は海外大学生/多様性の中で学ぶ (日本経済新聞)

米の寮生活再現 運営側にも刺激 HLAB・小林代表理事(日本経済新聞)


関連コラムはこちらから