しばらくご無沙汰していました。2月20日に成田を出発、Etihad便でアブダビにきました。
この3年間、恒例になってきたアブダビの大学と、日本側は東大その他の大学、日本のエネルギー研究所、そしていくつかの企業とのチームで、相互交流です。
今回も、MASDAR、カリファ科学技術研究大学(KUSTAR)、石油研究所(Petroleum Institute)を訪問しました。
MASDARでは、「UAE-Japan Strategic R&D and Higher Education Partnership」というタイトルで、東大と仲間たちの交流で続いている研究発表、研究ユニット訪問なども行われます。MASDARに到着すると、私に声をかけてくる若者の一団がいました。聞いてみると、東大の大学院の学部生たち20人ほどでした。ここの研究を見に来たということです。嬉しいですね。「講堂で発表会をするから、あとで時間があったら顔を出したら?」と声をかけたのですが、これには来なかったですね。でも、このような学生さんたちがいることは、とても嬉しいことです。
この会には、藤木大使も参加されて、ご挨拶。大使は文部科学省からで、生化学のバックグラウンドをお持ちです。相互交流に期待が膨らみます。
KUSTARではLaursen学長と歓談。去年は、ここで半日ほどの講演会をしたのです。今は石油の価格が下落しているので、予算などは厳しくなっています。この何年かの我慢でしょう。
Petroleum Instituteでは、なんといっても東海大学とのソーラーカー開発が話題で、去年開催されたレースで、ここのチームが驚きの第2位となり、話題を呼んだのです。選手も、整備もここの学生たちが中心ですから、現地の人たちの喜びはひとしおでした。リーダーの説明にも力がこもります。
ところで、このエネルギー研究所は、去年、世界のシンクタンクのランキングで、エネルギー分野の第1位になったということです(http://repository.upenn.edu/cgi/viewcontent.cgi?article=1009&context=think_tanks P.83)。嬉しいことですね。共同研究の話題も出始めているところです。
私の主宰している、医療政策機構(HGPI)も、グローバルヘルス分野で第6位にランクイン(P.92)。また、国の保健・医療政策でも第6位にランクインしています(P.90)。
2日間の滞在でしたが、このような「学と官と産」のチームの訪問は、あちらにしては大歓迎なのです。何しろ、日本側は石油だったのですが、あちらは人材育成と石油以外のビジネスなのです。