福島原発の事故以来、放射能のモニター、日本政府の公式発表などについては、“予測していなかった”事故とはいえ、世界からもその信頼性についていろいろ批判され、懸念されているところです。
事故の1週間後には放射能の測定を開始し、「勝手連的」に広く地元の人たちと情報共有しながら活動してきた一つに「Safecast」があります。先日、このblogでも触れたところです。
はじめは自分たちで測定器も作り上げ、測定値の正確性をチェックし、データをすぐにオープンにするという、素晴らしい発想と技術。透明性と公開性こそが信頼の基本と、すぐに活動を始めているのです。
世界の状況を反映するかのように、この測定器の作り方やWebへ掲載するところまで、どんどん自動化され、誰にでもできるので、世界に広く広がり始めているのです。
さらに素晴らしいことに、最近IAEAにも招かれ、この時代の流れを表すようにSafecastが高く評価されたのです。
その経過や様子などの報告については、以下の2つのサイトに目を通してください。
→ http://atomicreporters.com/2014/02/22/hans-brinker-the-iaea/
→ http://blog.safecast.org/2014/02/safecasting-the-iaea/
“No wonder Safecast has a following at the IAEA. Two random guys in Japan became more widely trusted by many than 60-years of UN-agency authority.”と、この“Atomic Reporter”レポートにあります。
ちょっと長いかもしれませんが、その時のIAEAの様子などがわかりやすいので、読んでみ
ることをお勧めします。IAEAの内部でも、多くのSafecastファンができたようです。
今のようなネットとハイテクの広がる時代の世界では、私が繰り返して主張している、「独立性、透明性、科学性、国際性」こそが信頼の根幹であることの証拠です。国会事故調も、その精神が基本でした。
では、日本政府や東京電力、行政、企業、メディア、大学等々、既存の組織の在り方、公開性、透明性、国際性などは、どんなものでしょうか?
このSafecastには、いろいろな形で参加も、応援もできます。自分たちで放射能測定器を組み立てる、それを使って測定に参加するとか。
Safecastの活動は、日本中に、そして世界にも広がっているのです。