被害地への医療チーム、沖縄の少女の恩返し

→English

今回の大被害を受けて、多くの医療関係者たちが動いています。ニュースよりは、メールなどの情報源は大いに役に立っています。

医師会、大学、病院などの関係者、厚生労働省、日赤など、また関係学会、病院協会、徳洲会ネットワークなどもすばやく対応しています。皆さん、阪神・淡路大震災などの経験もあり、透析医療関係者(これは患者さんの移送、受け入れなどに緊急性が高い)なども含めて総動員でした。仙台、一関、盛岡などの岩手県、宮城県、福島県などの、被災地に近い主要拠点にある大学病院、日赤はじめとする基幹病院など、皆が本当に大変だったと思います。

海外からの応援団も駆けつけ、また海外で活躍している日本人医師たちも連絡しあって、いくつかの災害医療ネットワークなどで、一時帰国、被災地へはせ参じています。

一番大事なのは現地の状況です。今回は、津波の被害が主でしたから、いくつもの病院や診療所なども一瞬に消え去り、地震だけとは大きく違う様相です。イスラエルからもまさに戦時のようなセットで派遣されているようです。今度は、海外の医師免許の件などの対応も早かったようです。皆さん本当にご苦労様です。

米国でも「Operation Tomodachi」で人員から、物資まで、応援に大活躍しています。

私たち(日本医療政策機構IMPACT Japan)も米国のDisaster Relief NGOであるProject HOPEから要請を受けて、この数日対応に追われていました。関係者のご協力に感謝しています。

現地から帰ってきたばかりの医師にお会いしたり、現状の把握、情報収集も大事ですが、まとまった「地域の情報収集の核」が見えないのです。致し方ないところも多いのです、この被害は甚大さ、広がり、アクセス、天候など、悪条件ばかりですから。

また原発の事故対応もあり、福島地方はまったく別の問題を抱え、医療のニーズも慢性化のステージに移行しつつあるようです。子供、特に孤児たちやお年寄りの精神面への対応など、社会的要因も大いにかかわる、大事なところが表面化してくるでしょう。

ひとつうれしい話。以前から紹介されていたUCLA小児科Critical Care Fellow、沖縄出身の島袋さん。ちょうど沖縄へ帰っていたときに今度の大災害がおこり、早速、沖縄から、東京での学会で講演の後、岩手のほうへ行く災害医療チームに加わって現地に行ってきました。

私は島袋さんとお互いに連絡しあっていましたが、島袋さんがちょうど帰京したので、米国から夕方に到着したばかりの3人の「米国チーム」の「先遣隊」と皆で夜の会議。

結局、米国チームは翌日朝早くから岩手へ、夜中の2時に東京へ戻り、翌朝また会議。その後関係者への電話、メール連絡等でこの2日間、これからの可能性などを議論したところです。

いろいろな皆さんが関わりあいながら、どうしたら一番、役に立てるかを模索しています。ありがたいことです。

ところで、Dr島袋、すぐに今回の経験の原稿を書き、いいタイミングでLA Times、そして、UCLAの新聞である「Bruins」に投稿記事が出ました。

Los Angeles Times

UCLA Bruins

かつて沖縄で少女時代を過ごし、高校から留学して米国で医師として活躍している彼女の、強い恩返しの気持ちがこれら一連の行動に良く現れています。