内向きの日本の若手研究者へ、若手研究者が立ち上がる

→English

若者の海外への留学志向が、減っていることはずいぶん指摘されています。これは、科学者の世界でも同じことのようです。特にグローバル時代へむけてアジアの若い研究者は英米へと多くがキャリアを求めて学びに行っています。それが、世界のトップの目指すキャリアを開いてくれる可能性が高いからです。

2,3年のPost-Doc留学後、出身の大学、研究室に戻る人が多いのですが、PhD取得への留学、さらにそこからの海外でのキャリアを求めて活動することは、日本にはない別の厳しさもありますが、しかし、世界のどこでも通用するプロになる道です。

しかし、最近では日本からのPost-Doc研究者の留学も、もともと数少ない海外でのPhD取得者も減っているようです。これが最近の多くのアジアの若者が海外留学をするのと比べて、きわめて顕著に違う傾向です。特にグローバル世界に向かって、若手研究者の内向き志向、鎖国志向は困ったことです。

「日本のえらい先生」たちとは違って、米国で活躍している数少ない方達 (Princeton大学の小林教授など)(資料1)もこの傾向にはずいぶん心配をされています。が、日本の既得権者たちである「教授先生」は総論賛成でも、実際には「自分たちの手足」である若手研究者を手元から手放そうとしません。ほとんどの大学人が「鎖国マインド」 (資料1)であることは明白です。官尊民卑のヒエラルキーの「タテ社会」では、国立大学の教授職にいれば、これがなにかと1番有利ですし、何しろ自分の業績第一、と考えているからです。総論ではわかったようなことを言っても、「改革、変化」に抵抗するのはいつもそのような、いままでの社会制度の「日本での高い地位」の人たちです。その方たちの立場を考えてみれば、すぐにわかることです。自分たちの利益、不利益を考えているとしか思えません。

ところで、1年前のpostで、Bostonで活躍する日本の若者たちと話す機会のあったことを報告しました。ここで私の気持ちにとても響いたのは、1人のPost Docが「私の短い人生で1番の失敗は、日本で博士PhDを取ったことだ」(この方は有名国立大学のPhD、この件について相談したところ、教授に日本で大学院進学を強くすすられたと、、) という言葉です。自分で自立してキャリアを求める気持ちで来ているので、いっそう、その思いを強くしたのでしょう。

最近では、数少ない米英国等でPhDを取得し、海外で活躍している若い世代も同じような懸念を持って、実際の行動をはじめている人たち(資料1, , )もいます。

そのような1人が杉井しげきくん  資料1)です。そして具体的に米国でPhDを取得するにはどうしたらよいか、またそのような希望をもっている可能性のある若い方達にも呼びかけ始めています。

そのような活動の1つが、私もちょっとお手伝いした「理系大学院留学」 の出版であり、「科学者ネット」 の構築です。また、いろいろ日本での活動も展開していますが、こんなことは本来ならば大学の先生たちがもっともっと自発的に若者を激励し、留学をすすめ、若者の選択肢を広げ、支援を惜しまないことでしょう。彼らが明日を開く人材、人財なのですから。

先週、この杉井くんたちが、東京大学で開催したのが「第1回、博士キャリアシンポジウム「グローバル時代に博士号を生かす方法 -就職難の時代だからこそチャンスを勝ち取る!」資料1)です。私もお招きを受けて、JST理事長の北沢さんと基調講演をさせていただきました(講演の後、残念でしたが、税所くんに会うことになっていたので、会場を後にしました)。

この杉井くん、UCSDで活動していますが、来年からSingaporeのA*STAR 資料1)に活動の場を移すそうです。いいですね。このように世界各地で活躍する日本の若手研究者がもっともっと増えることを期待しています。

大人たちは若者に広い世界を見せ、実体験の機会を広げ、推進し、グローバル世界で活躍する人材へと成長するよう、積極的に応援してください。

世界は広いのです、世界は若者のキャリアのためにあるのです。「かわいい子には旅をさせよ」。