「「休学のすすめ」、休学して、、」、Seattleからの続き

→English

前回 、Seattleで3人の学生さんたちと会って一緒に夕食をした話をしました。

その2人が自分のblogにこの夕食のことを書いてくれ、写真まで掲載してくれました。

皆さんにも紹介しますね、tomoさんと、miyamoto君のblogです。

大学も慣れていないのか、休学の手続きも結構大変そうな様子もうかがえます。もっと多くの学生さんが休学の手続きを始めれば、大学側も、もう少し慣れてくるでしょう。

ところで、私立大学では、休学の間でさえも結構な額のお金を徴収するところが結構あるようです。これはとんでもないことだと思います。大学は第1に教育の場所なのです。こんな本末転倒のことは止めてほしいです。

なんと言っても教育の目的は、若者を元気付け、彼らのこれからを支援することです。ここに紹介した休学している若者たちの反応を読んでいると、こっちまで元気をもらいます。

「休学のすすめ」、休学して勉強に来た学生さんたちと会う

→English

IMG_0859 
  
Torontoにいるときに、「これからSeattleに向かうよ」とtwitterに書いたところ、SeattleのUniversity of Washingtonに来ている2人の日本の学生さん(1人は大学院生)からtwitterで返事をいただきました。早速返事をして2日後に会うことになりました。

Seattleに到着した10日の夜、宿泊しているThe Edgewater Hotelで食事。もう一人の学生さんも参加して4人で楽しい時間を過ごしました。

2人は、学部3年生。9月から休学してここに来ているのです。日本の大学ではここの単位は認めてくれないようで、休学してきたのです。でも、いろいろ勉強できるでしょうし、何しろもっと大きくものを考え、世界の中での自分を、日本を見るようになるでしょう。そして新しい世界にまたがる友達のネットワーク。これら全部が大事なのです。

もう1人は大学院生で、こちらに1年間、研究に来ているのです。とても楽しいといっています。日本の大学院とはずいぶん違う、と感じていました。そういえば、今年の1月Harvard大学でPost-doctoral fellowをしている1人が、「私の短い人生で、1つだけ失敗したと思った、それは日本で博士を取ったことです」といっていましたよ。英米の大学の研究室はいろいろな大学でPhDになった人たちがPost-docとして集まる「他流試合」の「場」なので、そのように感じることができたのでしょう。「井の中の蛙、大海を知らず」みたいなものですね。日本の先生たち、よろしくお願いしますよ。「生徒は先生を映す鏡」であり、あなたたちの指導した博士を通して、教授の指導力が見られているのです。

ところで、最近では若者が海外へ行かないと憂えている口調の方が増えていますが、若手の研究者の留学も激減 なのですね。恐ろしいことです。教授が手元におきたいのでしょうか?今回の日本人お2人のNobel賞受賞者 も海外での研鑽が元になっていますね。お1人は米国でのキャリアですが。大学の先生たち、しっかり若者を武者修行に出してくださいね。「かわいい子には旅をさせろ」、「AppleのSteve Jobsのspeech」、皆同じ趣旨です。

ところで、今回お会いした3人の学生さん、やはり休学は楽しそうですよ。またとない自分を発見する機会なのです。

秋のToronto再訪、Munk Schoolと共同Project打ち合わせ

→English

この2年、春秋2回1,2,3,4,5)にわたってTorontoを訪ねています。今回は、Singaporeを7日早朝に出発、成田、ChicagoのO’Hare空港で各2時間のTransitのあと、夜の7時にToronto着。Hotelのcheck-inで今回の目的のひとつ、私の勤務しているGRIPSの八田学長、福島副学長の一行とちょうど一緒になりました。一休みして、近所のItalian restaurant、Fieramoscaへ。ここがなかなかいいところでした。

翌日は、雲ひとつないさわやかな秋晴れ。朝からGRIPSの角南さんとMunk School of Global Affairs参考1)と大学院生、関係者約10数人が集まって共同Projectについての最終的打ち合わせ。Globalな貧困と開発への「Integrated Innovation」というか、調査と実践的政策を作成しようという計画です。従来からの計画ですので、最終的に大筋が決まったというところです。楽しみです。やる気のある研究者の参加も考えていますよ。

この会議を途中で抜けて私はNaylor学長室へ。ここでいくつかの大学と交流を進める計画で訪問している八田、福島さんと合流してこれからの交流なども含めていろいろ意見交換。Toronto大学でも更なる国際交流の推進に実に熱心です。日本では、最近の学生は外に出たがらない、留学したがらないなど、最近になって特に話題参考1)になっていますけど、程度が違いますね。日本の場合は若者ではなくて、周りの大人が出たがらないのです。だから、若者も外へ出ることへの意味も興味も少ないのでしょう。

昼食はツタの絡まる建物のfaculty club dining roomでいい時間をすごしました。緑に囲まれた広いキャンパス、学生たちも一見して実に多様性に富んでいます。しかもはつらつとして皆が楽しそう。ちょうどCanadaのThanksgiving(米国より1月早い)で学生などの数はそれほど多くはありませんでしたが、、、。後の時間はFour Seasons Hotelの裏のあたりの可愛い小道を散策、Japan Foundation事務所訪問、夜はみんなでご当地の中華料理へ。

翌日はGairdner Foundation 選考委員長 Dr John Dirksと朝食、Royal Ontario Museumへ「兵馬俑」を見に行き、ほかにも何人かの方達とお会いし、充実した2日のすばらしい秋晴れのTorontoでした。10日朝に出発、Seattleへ向かいます。TorontoはとてもCosmopolitanな街です。

広いキャンパスにいる学生は連休のために少ないのですが、それにしても日本の若者、いや日本の社会全体に元気がないね。若いとき、感受性も高く、自分の可能性の選択肢も限定されていないときに、もっともっと海外へ出てみると面白い。アジア青年の家に参加した人たちは、同じ世代の若者がどんなことを考え、行動しているのかを知る、どんな勉強をしているのかを知る。実に楽しそうに交流を続けている。世界の若者たちの友達にもなれるし、自分の得意なことや、やりたいことも感じるようになって来るでしょう、そこからネットワークが広がり、将来の活動の場の可能性も広がるでしょう。やはり高校生にも、大学生にも、どの程度の期間、どこへ、何をするか等、いろいろな形があるでしょうが「休学のすすめ」です。きっと目が開かれる思いがする、何かしたいと感じるようになるでしょう。

Singaporeから

→English

 Marina Bay Sands resortの写真はこちら

10月5日、STS  Forumの京都を早朝に出発、一度帰宅して、昼過ぎにGRIPSへ。先日ソウルでお会いした韓国のHan Seung-Soo元首相(写真)といろいろと歓談。すぐに、東京駅から成田空港へ、夜中すぎにSingaporeに到着。

IMG_0008 (2)

翌朝は、A*STARの理事会。活発な議論に終始して、昼食後に終了。とにかく積極的に活動しています。予算配分にも、より競争力をつけ、新しい機会を構築というメリハリ。また、イランの大学との提携を進め、優秀な学生の交流を深めようという計画です。また、別件ですが、Yale大学ともLiberal Artsの全寮制のコースが始まるようです。とにかくグローバル人材の育成に実に熱心です。「国家の根幹は人つくり」が常識ですが、どこかの国とはずいぶん違いますね。とにかく大人たちが「内向き」なのではこれからさらに進む「グローバル時代」へ、どうしようもないのですけどね。

夕方から、「Marina Bay Sands Hotel and Resort」へ。まず一番上へ上がってすばらしい景観、目の下には先日のF1レースのコース、先日訪れたMarina Barrage、海を越えたすぐ向こうはMalaysiaとIndonesiaが。57階の3つの建物から構成され、hotel、condo、大会議場、Casinoなどなど、建物の一番上には150mのプールが。息を呑むようなすばらしさです。エレベーターは上り下りもとても早いのにほとんど何も感じませんし、とても静かです。

でもスケールばかりでなく、値段も、Hotelも、Condoも(まだ空きがあるようです、、)、Casinoも(入場料だけで7,000円ほど)、なんでも高そう。そのあと、理事の皆さんたちと楽しく夕食をとりました。

機会があったらぜひここSands Hotel and Resortを訪ねてください。

Hotelに戻ってから、当地で10年弱ほど活躍している伊藤教授、最近に参加した山本教授、さらにUCLA理事を勤めるSteve Chuさんと2時間ほどご一緒。伊藤さんとは伊藤さんが京都大学時代からのお付き合いですが、定年退官後こちらに活躍の場を移し、今年のSingapore大統領科学賞(President’s Science Award)を受賞されました。おめでとう、伊藤さん。私たちの誇りです。

それにしても、いつまでも大学にへばりついているより、定年後でもこのような活躍の場を求める教授がもっと出てもよさそうなものですね。最近では、独立法人化とかで結構居残っている人が増えていますね。研究室のスペースも空かないし、若い人たちがかわいそう。それでいて、最近の若いものは外へ出たがらない、などという「大人」「教授」たちが多いのにも困ったものです。若者は先輩の言っていることと、やっていることが違うことをちゃんと感じ取っているのですよ。

翌日は朝5時15分に迎えの車で飛行場へ、これからTorontoへ向かいます。

いろいろな企画に参加、そしてまたまた岡目八目

→English

9月28,29日にわたって、去年も紹介しましたが、Asia Innovation Forumが開催されました。今回は第4回ですが、いくつかの「サテライト」が併設され、そちらのほうが部屋も狭く、お互いの討論が緊張感を持って進んだようで人気があったようでした。私は2日目の最後の2つのパネル参考1)に出ました。1つ目は先日ご紹介した「丸の内キャリア塾」と同じ石倉さんと石黒さん、さらに佐々木かおりさん、フィリピンからビジネスリーダーのMagsaysay Chouさんの参加でした。1週間前と同じように、男性は私だけとなりました。しかし、前回と違って、聞いておられる参加者はほとんどが中高年の男性でした。これは確かに議論していても感じというか、前回とは手ごたえがまったく違いましたね。

最後のパネルは主催者Quantum Leapの出井さん(元Sony)を交えて、去年と同じ楠木さんの司会で進みました。今年の私はおとなしくしていました。「日本を変える1つのこと」という質問で、いろいろ意見が出ましたが、従来の制度は抵抗勢力の力が強いので20年変化しなかったわけですから、将来ある若者たちに自分で選択肢を考えさせる「休学のすすめ」を主張するばかりでした。ほかのことは何を言っても、いままでも言われ、変わっていないのですから。将来の人たちに希望をもたせたいです。既存勢力を変えるには、やれ法律だ、予算だ、などといっても、残念ながらこの10-20年ほとんど変われなかったのですから、困ったものです。基本的に「世代間の闘争」になっていると思います。

来年の企画はもうちょっと考える必要がありますね、出井さんは素晴らしいビジネス界のリーダーであり、来年へ向けてより、いっそうインパクトのある企画に出来るように考えたいです。

10月2日は、石倉洋子さんのGlobal Agenda Seminar参考1)に参加。世界銀行で活躍する加納さんがゲスト、世界で活躍する若者は、参加している若者たちの心と確実に共鳴します。

2日の午後から京都に。STS Forum に参加しました。ここでは、実に多くの世界のリーダーが集まられるので、いろいろな友人にも会え、パネルなども面白いのです。

これらの報告はそれぞれのサイトに報告されると思いますので、ご注目ください。

いろいろと忙しいことは確かですが、変われない日本には困ったものです。民主党政権もまだまだ苦労するでしょう。まだまだ政治のプロセスに十分になれていないように思います。しっかりと動き始めるのにはもう1-2年かかるのでしょうか?対中国問題についてもいろいろな閣僚が個別に発言するのもいただけません。外交はしっかりした司令塔がなくては動けませんからね。国内での発言だと考えて発言しても、すぐに翻訳されて、世界にみんな知られているのです。これでは政府のガバナンスがないと思われるだけです。

このサイトで「岡目八目」の効用について述べたことがありますが、その点では日中両国の考え方、感じ方などを熟知している宋 文州さんのメールマガジンtwitter両方とも、なかなか考えさせるものがあります。

慶応義塾湘南藤沢キャンパス(SFC)で「Global Science and Innovation」講義はじまる

→English

慶応義塾の湘南藤沢キャンパス(SFC)の今年の入学式で、私は新入生を迎えて特別講演の機会をいただきました。このキャンパスは、設立152年の伝統ある慶応義塾の中でも、今年で設立20年を迎えたばかりの、新しいコンセプトによる、とても注目されてきたキャンパスです。

多くの卒業生が、広い世界を含めたいろいろ場で活躍しています。その中でも多くの方が従来の日本の常識(世界ではよくあるキャリアなのですが、、、)では考えられないようなキャリアを積んでいます。私もSFCのOB、OGの何人もの方を知っていますし、今でも一緒に仕事関係が出来ている人もいます。

そのご縁もあってでしょう、今年の秋学期、「Global Science and Innovation」  というコースを担当します。

9月29日は初日。これは「顔見世」だそうで、コースに興味のある学生さんたちが出席。次回までに登録するかを決めるのだそうです。大学院生TAと学部生SAがサポートしてくれます。さすが慶応SFC、もうこの授業をウェブで見ることが出来ます

このようなウェブという「道具」を使って、このコースでは学生さんたちも参加しながら、楽しい、全員参加型の、そしてオープンなクラスを、試行錯誤しながら作っていきたいと考えています。最近話題の1冊「ウェブに学ぶ」も学生さんたちに紹介しましたが、時代は確実に、しかも急速に変化しているのです。

参加するのは1-4年の学部生ですから、半数以上がBerlinの壁が崩壊し、北京で天安門事件が起こり、日経株価が3.9万円の最高値をつけたバブル経済崩壊前年の1989年以後に生まれた人たちです。幼稚園の頃から日本の経済成長は止まったままなのです。ご両親の年齢からは、この学生さんたちの物心ついていらいの育ってきた時代がどんな社会情勢に囲まれていたのかも、考える必要があります。皆さん、あの「9/11」のときはまだ小学生だったのです。

かなりの学生さんが海外生活の経験があるようで、これは楽しみです。何人の学生さんが参加してくれるでしょうか?ちょっと不安です。「授業仕分け」です。これが「Open Education」、「ウェブ時代の教育」の、先生たちにとっては怖いところなのです。

いろいろなゲストも迎えながら、学生さんたちと一緒にこのコースを作って行きます。