大学トップの招聘; KUSTARとOIST

→English

前回ポストしたMIT D-Labの翌日は日曜日。アブダビへ向かいました。KUSTARの理事会出席のためです。KUSTARは、何回も書いていますが、アラブ首長国連邦の科学技術高等教育の中心にしたいという意欲的なプロジェクトです。このサイトでこの1月に何回も報告したアブダビで韓国の原子力発電事業の勝利にも、この大学での人材育成大事な要件でした。

今回は招聘する学長を決める大事な案件があり、約6時間にわたって、短い休みを2,3度入れながら議論が続きました。候補者4人のうち2人もこられ抱負、質疑等のインタヴュー。皆さんすばらしい方ばかりでした。もうしばらくで決まるでしょう。

アブダビでは原子力エネルギーへ向けて着々と手を打っています。IAEAとの連携も視野に入れて人材獲得に向け動いています。日本の人材ももっと現地へ行って活躍してほしいものです。関係の何人かの方とお会いしてきました。またIAEAの人材育成の会議も開催されたばかりで、日本からも何人か参加されていました。

ところで、帰国して2日後の夜から沖縄へ。沖縄科学技術大学院大学 OIST 移行への理事会です。ここでも招聘する学長が大きな課題です。基本的に、国の支援を受けながら運営する新しい形の「私立大学」となる予定ですが、何をするにも前例のないことをする手続きが大変です。「グローバル世界の大学、研究所」などと言葉では言っていても、いつまでたっても大学でさえ「知の鎖国」(資料1)状態ですから。

成長するアジア、グローバル化する世界で、日本の高等教育の劣化が目立ち、「出る杭」枠を外れる若者は頭をたたかれ、財界も、政界も、政府も、大学も、いつまでたっても変われないですね。

私はこの10日間で、SingaporeではA*STARの会議東京でMITのD-Labの紹介、Abu Dhabi、日本(沖縄)と大学、大学や研究中心の課題を中心として会議に参加してきましたが、「外から見た日本」のスピード感のなさ、リーダーの影の薄さ、存在感のなさは、情けないです。