科学者の不正行為

科学者の不正行為が大きな社会問題になっています。世界のどこででもこの問題は起こりますが、これには様々な背景があります。 8月31日にこの問題について総合科学技術会議でお話ししました。

内容は、“研究費を受け入れ、執行、管理する能力が大学等にまだないこと”そして“研究費の管理が研究者にまかされていること”、“米国のシステムを一部取り入れても日本の社会構造と整合しないことがあること”、“日本では研究に対して指導者の責任と指導の能力が弱いこと”、また“大学初ベンチャーとの関係についても研究者に責任が押し付けられている現状”等々です。最後の点については、2004年7月30日の朝日新聞に掲載された「私の視点:治験と株保有 強制力ある規制が必要」でも指摘しています。科学者がもっと発言することが必要です。

また、“不正行為”と“間違い”は別物であることを明確にしておくことの大事さも強調しました。これらについてはまた改めて書くつもりです。

9月3日の読売新聞朝刊に、「研究者こそ改革の旗手」というタイトルで私のコメントが掲載されました。

韓国の黄教授のES細胞不正事件のときにも、東京新聞(2005年12月23日、朝刊)に私のコメントが掲載されています。

また今年もノーベル賞発表の季節がやってきますね。