わたしと読書 本から感動を得る喜び!

最近はTVやDVD、インターネットなど、様々なツールを使って情報を得ることができるようになっているが、本を読むということは大事なことだ。

私自身は、新聞の書評欄などを見て気になる本や、人から「この本は素晴らしかった」という話を聞くと、すぐに注文してしまう。そうした本が山積みになっているが、出張の時に飛行機の中やホテルで夜中に読んだりする。面白いとついつい眠るのも忘れて本に集中してしまうので、寝不足になる。

そうして読んだ本の中で特に「これは!」と思えるものは、この3年間は月刊誌『ウェッジ』(JR東海)の「読書漫遊」で5回にわたって紹介させてもらっている。1度に3冊を紹介するのだが、その3冊をセットとしてどういうストーリーで、何を伝えたいかと考えていくことも楽しみの一つになっている。

歴史物やフィクションなど様々なジャンルの本があるが、これはというジャンルがあるわけではない。

しかし、どちらかといえば好きなジャンルは近代史のノンフェクション。実際にいた人物が、何を考え、どの様に行動していったのか、その思想の背景や文明史を学ぶことは意義があることだと思う。歴史を学ぶことは、過去を知るだけでなく、そこから現在を見つめることでもあり、そこを通して将来を見通して行く思考過程になるからだ。

最近読んで面白かったいくつかの本を紹介すると、立花隆の『滅びゆく国家―日本はどこへ向かうのか』、ジャレド・ダイアモンド『文明崩壊―滅亡と存続の命運を分けるもの』、太田尚樹『満州裏史-甘粕正彦と岸信介が背負ったもの』、星亮一『山川健次郎伝-白虎隊士から帝大総長へ』、M.K.シャルマ、山田和『喪失の国、インド・エリートビジネスマンの「日本体験記」』、岸宣仁『ゲノム敗北―知財立国日本が危ない!』、中島岳志『中村屋のボースーインド独立運動と近代日本のアジア主義』、細谷雄一『大英帝国の外交官』等々。

このような歴史や、人物の生き様、外から見た日本とかは、実に面白い。そのように本に感動し、何かを考え、感じ取ることができれば幸せだ。

出典: 社団法人自然科学書協会 会報 2006 No.3 東京国際ブックフェア特集号