「医療改革をどう実現すべきか」: すばらしい一冊

→English

医療改革は世界どこの国でも大きな課題です。現在、日本も米国でも、もっとも大きな政治的課題のひとつになっています。

国によってその社会的、政治的、経済的、文化的など複雑な要素があり、その一方で医学や医療技術がすすむものです。すべての国に適応する制度などありません。特に先進国では制度改革になりますが、最も大きな政治的課題です。側に社会に情報が広がる世界で、社会の期待と現場の状況との乖離は広がります。

医療制度のついては多くの本が出ています。それぞれの国の改革を述べたものもいくつもあります。普遍的なモデルはないのですから、できるだけ多くを学びながら、それぞれの「識者」も、もっと自分の立場を離れた俯瞰的視点からの発言が求められます。このサイトでも述べていますが、私の見るところ、わが国の多くの「識者」は、えてして自分の経験と立場からの発言で、自分を突き放して、大きな時間軸と社会背景などを考慮した客観の高い、俯瞰的視野から発言 (資料) が少ないように感じます。大部分が国内の単線キャリアを積んでいく「タテ社会」の弱みです。

数日前、「医療改革をどう実現すべきか」(日本経済新聞社)という本が出版されました。Harvard大学の公衆衛生大学院の教授たちによって書かれた「Getting Health Reform Right; A Guide to Improving Performance and Equity」 (2nd edition, 2008)を、著者たちの薫陶を受けた日本のお弟子さんたちが訳したものです。Amazonで調べてください。

同じテーマのいくつもの本と違って、著者たちはいくつもの国での経験を踏まえて、多様な社会的背景をよく理解した上で、政策ばかりでなく、医療改革の5つの「Controllers」、すなわち「財政、支払い、組織、規則、行動」を解析し、倫理的、政治的側面と改革への可能性のプロセスを書く、というすばらしい内容です。

日本ではどのような課題と側面があるだろうか、ではどのように改革を進めることが可能なのか、政策の根拠は等々、実によく考えられた、大きく俯瞰的、実践的な思考力を刺激される本です。

Harvard大学の4人の著者、また邦訳を企画、実践してくれた方たちに敬意を表したいと感じた一冊です。ありがたいことに、私も「推薦の言葉」を書かせていただきました。

医療政策に関心のある方たちに、ぜひ読んでほしい本です、ちょっと高い(4,500円)ですけどその価値はあります。

医療政策機構の活動と「驚くべき」評価

→English

私は6年ほど前から、「医療政策機構」というNPOを立ち上げ、意識を共有する仲間たちと活動しています。

機構のサイトからもわかるように、国に頼らず、超党派で医療政策の検討、患者の声や社会の声を取り入れるプロセス形成の政策とリーダーシップ形成、また「グローバルヘルス」 主要な3つの柱にして活動しています。有能な意識の高い人たちが参加し、若い人たちにはキャリアの一部として参加してくれる方たちが増えているのもうれしいことです。つまりは、日本の市民社会への転換の促進と、グローバル世界の市民国家への転換を促進する活動ともいえます。

奇数月に朝食会を開催し、会員との対話の機会も作っています。恒例ですが、1月は私がご挨拶を兼ねてお話しました。みなさん、それぞれの立場で医療に関心のあ る方たちばかりです。ですから、今回はちょっと趣向を変えて、自分の立場をはなれて、より客観的に自分の立場を批判的に観察したうえで発言していただく「Q&A」 にしました。皆さんには突然だったのでちょっと難しかったかもしれません。でも、客観的に自分の立場を離れて全体像を俯瞰して自分と自分の属する業界を見る「クセ」をつけることは、政策などを考えるときには特に大事です。「外から見た日本」、「全体のなかの部分」を常に考えることです。ある書評(3段目)にもこのことを書いたことがあります。

2 月10,11日の2日にわたって、恒例の「医療政策サミット2010」を開催しました。これについてはまた報告しますが、民主党政権からは長妻 昭 厚生労働大臣、枝野幸男行政刷新担当大臣(10日任命されたばかりでした)、古川元久内閣府副大臣、津村啓介科学技術等の政務官、また民主党からは小宮山 洋子議員、桜井 充 議員、梅村さとし議員、自民党から川崎二郎議員、鴨下一郎議員、世耕弘成議員、公明党の福島元厚生政務次官など参加され、また医療界、患者会、学会、産業界、メデイア 等、多くの参加をえて多いに議論が沸きました。

ところでとても嬉しいことがひとつ。Pennsylvania大学が世界の「Think Tank」評価 をしています。大学の評価ランキングなども、なにかと話題になっていますが、これは「Think Tank」ランキングです。この2009年の評価で は、全体としては「Brookings Institution」でした。しかし、「Health Policy」のカテゴリーでは、1. Harvard University School of Public Health; 2. Bloomberg School of Public Health, Johns Hopkins Universityと順調なところですが、なんと10位に私たちの「医療政策機構」がRank-Inしているではないですか。これにはびっくりしました が、皆さんのおかげ、そして私たちの活動を広く見え、情報発信するよう、日常的に努力していることも評価されているのでしょう。何と言っても政府系の 「Think Tank」が多い中で大奮闘と思います。政府からまったく独立した、この若い、小さな「Think Tank」にとって大いに励みになることでした。

「知の鎖国」、続編

→English

ところで、なぜ私がこの本「知の鎖国」に気がつかなかったのか。これが私にとってはちょっと気になっているのです。何しろわたしはこのことを繰り返し指摘し発言してきたのですから。

多くの大学関係者も私の発言には賛成する方、気にする方もおられましたが、余計なことをいう「ヤツ」だ、と思っていた人たちも多いことでしょうね。文部科学省の結構な数の人たちも私の主張は知っていましたから。

この本の書評がたぶんあまり出てはいなかったのかもしれませんし、新聞広告も出ていなかったのかもしれません。出版が毎日新聞社ですから、そこにはちょっと出たのかもしれませんね。しかし、この本では第2章で日本のジャーナリズムの鎖国性も明確に指摘していますから、新聞も、あまり報道も宣伝もしたくなかったのかもしれませんね。どなたか、真相をご存知でしょうか。単に私の見過ごしかもしれません。

Princeton大学の小林さんもこのことが気になっていたようです。米国では5つの書評を見つけてくださいましたが、日本語の書評は見つからなかったということです。

a. Japan Review.net: Interview of Ivan Hall by Victor Fic, January 26,2002.

b. “Apartheid Japan-Style,” Reviewer: J. Marshall Unger, Professor of Japanese, University of Maryland, in THE (Times Higher Education), July 17, 1998.

c. “The ‘Keep Out’ Signs on Japan’s Professions,” Reviewer: Robert Neff, Nov. 20, 1997, Business Week.

d. Review by Raymond Lamont-Brown in Contemporary Review. Oct, 1998.

e. Review by J. Mark Ramseyer (Harvard University) , Journal of Japanese Studies, Vol. 25, No. 2 (Summer, 1999), pp. 365-368

この本「知の鎖国」もぜひ読んでください。

今の時代になっても、日本の開国には、やはり「黒船」が必要なのでしょうか?もう「黒船はこない」でしょうけど、、、。情けないですね。

「知の鎖国:外国人を排除する日本の知識人産業」と、科学研究関係の「事業仕分け」

→English

この刺激的タイトルの本 は、米国で日本について学び (Princeton大学、 Harvard大学PhD)、日本で大学教授を含めて20数年(特派員、文化外交官、学習院大学等で教授など)を過ごした「知日家」の第1人者の1人、Ivan Hallさん の1998年の著書 「Cartels of the Mind: Japan’s Intellectual Closed Shop」 の邦訳です。以下のような構成です。

はじめに; 「ふつうの国」- ただし外国の知識人は受けつけない
第1章; 法律家の上陸- 弁護士がとりつく狭い橋頭堡
第2章; 隔離される報道陣- 外国人特派員
第3章; 学問の府のアパルトヘイト- 外面だけの大学教授
第4章; 通り過ぎていく人たち- 科学者と留学生
第5章; 操作された対話- 批評家に対する脅し
結論; 目を覚まして、日の光を浴びよう

内容も、それぞれに事実であり、鋭い指摘もその通りだと思います。Hallさんとのインタビューこの本の書評 (資料1(amazon.co.jp日本語)2 (Amazon.com))もあります。3年前にも来日して講演 (資料 (有道出人さんのブログより)) しておられます。

これらのHallさんの主張は私が従来から指摘 (資料)しているところです。日本でも「知的レベル」の高い人たちが、大学の先生たちが「鎖国マインド」(資料1) ですから、これでは大学も刺激的でないし、将来を担う学生にも間違った将来像を見せていることになります。このような大学から卒業してくる多くの人たちの社会では、さらに鎖国マインド傾向広がるのです。何とかして欲しいですね。これで日本の将来はいいのでしょうか?大学の先生たち、しっかりしてください。

この本の趣旨は、もう一人の知日家ジャーナリストのカレル・ヴァン ウォルフレンさんの一連の本「日本 権力構造の謎」、「人間を幸福にしない日本というシステム」などを通した分析、主張と同様と私は認識しています。

民主党政権になって、最近「事業仕分け」という極めてオープンで、単純明快なプロセスが話題になりました。以前の中国の「文化大革命」みたいですね。これには学者の世界からのノーベル賞受賞者、大学学長等々の大きな不満と批判がありましたが、一般的には政策のプロセスを国民が理解して点では評価されているようです。何が目的なのか、時間が短いとかの批判はありますし、科学技術に関してはSupercomputerをはじめとして、大型の研究のあり方も一つの話題になりました。どんなものでしょうね。

大型の研究では、計画の時点から海外の専門家も入れて検討すべきですし、大型施設への参加ももっと世界へ開かれたものにして人材育成の材料 (資料1)、の一つとして位置付けるなどすべきと思います。日本の産業基盤に関わるから日本人だけでとか、特許が盗まれるとか、2次的なうわべの言い訳をならべるのですね。世界を変えるような発想 (資料1)は誰から、どこから出てくるのか、もっと考えたほうがいいです。知恵とお金の出し方をもっと考えたほうがいいのです。政策のプロセスが開かれたことはいいことです。

いつもながら、科学者も「鎖国マインド」ですね。

「戦略シフト」

→English

私の友人、石倉洋子さんの最新書「戦略シフト」については以前にも触れましたが、本書はビジネスリーダーの方々にとって必読書であると思いビジネスマン向けの週刊誌「週刊ダイアモンド」に書評を書きました。ご一読いただければ幸いです。

Torontoから-1、‘Wikinomics’の‘成功者’との出会い

→English

前回のカラムでご報告しましたように、私は今トロントに来ています。トロント大学とGRIPSが共同で今年の早い時期から進めているプログラム資料1)のことでトロント大学と打ち合わせをしています。

Munk Centerでの私のセッション終了後、Rob McEwen氏が主催するガードナー賞50周年記念ディナーレセプションにお招きを受けました。氏はカナダを代表するビジネスリーダー 、(資料1)で、Wiki時代のビジネス(以下にご説明します)においても広く知られた著名人です。

Rob McEwen氏は医学研究・医学教育の主要な支援者として知られており、彼の広大な邸宅は、ご想像の通り、トロントでも「超」がつく高級住宅地にあります。

McEwen氏はトロント大学附属病院であるToronto General HospitalにMcEwen再生医療センターという幹細胞研究専門の研究機関を創設しました。私は氏が医学研究の支援者であることを知っておりましたので、ガードナー賞の今年度受賞者の一人である京都大学の山中伸弥教授資料1)にお会いして大変喜んでいらっしゃることを存じていました。言うまでもありませんが、山中先生は胚性幹細胞の使用に伴う倫理的問題に抵触することなく皮膚やその他の細胞を幹細胞にプログラムしなおし、iPS細胞作製という画期的な業績を上げられました。

Img_1913 写真:Rob McEwen氏と

Robさんと彼のビジネスや共通の話題についていろいろとお話をしているうちに突然閃いたのが、彼は ‘Wikinomics’ という本の第一章にオープンイノベーションの代表的なイノベーター起業家として紹介されている人に違いないということでした。そこで「あれはあなたのことだったのですか?」と伺ったら答えは「Yes」でした。私は最近講演などで話をするときによく彼のことを「出る杭」的思考の典型として紹介し、彼によってGoldcorpという金採掘会社が救われ発展した話をします。業績を見ても明らかなようにこの会社は大成功を収めました。 Robさんがどのような考え、やり方でこのような偉業を実現したのかをめぐってお話を伺い、大変楽しい会話となりました。

予期せぬ出会いはどんな時でもとても楽しいものです。たびたびブログに書いていることですが、視野や考えを広く深くしてくれます。いつも言うように「グローバルに考え、グローバルに行動しよう。楽しいことが沢山あるから。」ですね。

「外から見る日本」を理解する努力

→English

このところ、「外から見る日本」のことを2度ほど(資料)かなり直接的な表現で書きました。この意見については評価してくれている方たちが結構おられる様子がネットでも伺えます。

ではどうしたらいいのか?ちょっとした例についてもコメントしました。GOETHEという月刊誌のインタビュー記事 です。

テレビもCNN, BBCばかりではないし、また新聞ではThe Economist(発行部数44万程度ですね)」を読まれる方は多いと思いますが、ネット時代をもっともっと利用すべきでしょう。

同じページに渡辺健介さんが出ていたので、見開きの両方のページを提示します。ちょっと考えみてもすごい経歴なのに、なのですが、かれの活動もすごいです。子供たちに素敵な本 「世界一やさしい問題解決の授業―自分で考え、行動する力が身につく」 (多くの言語にも訳されている)も出版し、またこれを自分で実践もしているのでいす。渡辺くんも、時にお会いして、応援している素晴らしい若者です。感動的な話が、Global Healthで大活躍している笹川陽平さんのblog  にも出ています。

日本の将来を担う若者には、本当にとても素晴らしい方たちがいるのです。

学生さんとの交流、blogからの、過去からの出会い

→English

学生さんたちとの交流はいつも楽しいものです。パリから帰って翌日、大阪に来ました。

昔からの友人であり、大阪大学で分子薬理学をリードする倉智教授が中心になって開催している大阪の5大学の学生さんたちを対象にした講演会です。この私のサイトに書いてあるようなことを中心にお話しましたが、特にレセプションでは多くの学生さんたちと盛り上がりました。特に女子学生ですね、元気なのは、いつも指摘している (資料)ことですが。周りにいる男子学生諸君は手招きしてもなかなか近寄ってこないのです。とても元気な男子学生が一人いましたが、この人は自分がしたいことをしっかり持っているのです。どうして?という質問へのお勧めは、やはり「3つのスピーチ」 であり、この場合はSteve Jobsは勿論ですが、Randy Pauschの「Last Lecture」でしょうか。

ご自分のblog (資料) で、この講演会を楽しみにしていたという井上先生にもお会いできました。こんなことも「フラット」な世の中の発信力の繋がり一つといえるでしょう。思いがけない出会いがあるのです。

5日は京都で「Young Scientists」とのセッション、これも楽しかったですね。別にポストします。

9日は開学60周年記念行事の講演で三重大学に来ました。もっぱら、学生さんたちに向けたメッセージでしたが、学長先生以下、喜んで頂けたようです。タイとスペインのお客様もご挨拶。学生さんたちの吹奏楽団(これは有名らしい)の演奏、コーラス、ダンスなどなどもあり楽しいひと時でした。何人かの学生さんが私の本を持ってこられサインをしました。嬉しいです。

会場で、私がロスアンゼルスに住んでいたころ、私のうちに遊びにも来たことがある、という方にもお会いしました。その頃はまだ小学生だったのですとか。そういえば、という感じですが、もうしばらくすると、もっとよく思い出すでしょう。時のたつのは早いものです。

学生さんたち、それぞれの未来をつかんで欲しいです。海の外へも出よう、広い世界に友達をたくさん作ろう、これこそがグローバル時代のありかた、というのが、いつものことですが、私のメッセージでした。大学はもっともっと開かれ場所になって欲しいのです。将来ある若者たちへの責任はとても重いですよ。いくつかできることを提案してきました。

さて1年後、ここで何か起こっているでしょうか、期待していますよ、皆さん。

医師のプロフェッショリズム

特に最近はよくこの言葉「プロフェッショリズム」が使われますね。なぜでしょう。どの職業でも同じようなことがいえるのでしょうが、医師については特に歴史的にもこの言葉が使われます。

アメリカ内科学会の日本支部資料1) についてはこのサイトでも何回か報告していますが、ここでは特にこの「プロフェッショリズム」 についての活動、啓発に特に熱心です。ここで中心的役割を果たしてきた宮崎 仁、尾藤誠司、 大生定義さんたちが中心になって「白衣のポケットの中―医師のプロフェッショリズム」 と.いう本を出版しました。この意識を共有し、活動を広め、行動を共有しようという決意ともいえます。現場の医師の悩みも読み取れますし、主体的な行動は特にうれしいことです。

私も喜んで書評を書かせてもらいました。グロ-バル時代のプロは、「外」にも開かれた他流試合を繰り返しながら成長し、生まれてくるのです。決して独りよがりのプロではいけません。医師同士ばかりでなく、広く国内外の皆さんにも見られているのですから。これがネット時代、フラットな世界の怖いところなのです。

ジャック・アタリさんと会う

→English

Dscf0060

9月16日、フランス大使館で来日中のジャック・アタリさんとの夕食にご招待されました。うれしいですね。一緒のテーブルだったので、いくつかの話題で意見交換ができました。

彼の本を紹介した私のblog の英語版を印刷してお渡しし、英語で書かれた彼の本にもサイン(写真)してもらいました。たった2日間の来日、新しい本の出版と、講演やインタビューで忙しそうで、くたびれた、といっていましたが。

今はフランス政府の顧問のほか、PlaNet FinanceというGrameen BankYunus教授(

資料1) のモデルで貧困へ立ち向かい、社会を変えたいと、活動しています。