TEDxTokyo 2015、ACP日本支部会、そしてWEF Japan;変わる世界のなかへ

→English

5月最後の日、31日は恒例のTEDxTokyoでした。

2009年に始まったTEDxTokyo、今年で6回目です。日本、また世界中で「TEDx◯◯」が広がっていますが、これは東京が世界で最初なのです。Patrick Newell、Todd Porterたちと、「やろうよ!」と言っているうちにどんどん話が進んでいったのです。これがIMPACT Japanへと進化してきているのです。

今年のTEDxTokyoも素晴らしい方たちが、素敵な話をしてくれて、とても楽しい一日でした。この様子は、ウェブサイトで見ることができます。

夜のレセプションは失礼して京都へ。世界レベルの医師を育てたいという目的で設立され、英米などで臨床研修を受けてきた若手の医師を中心にして、医学教育、研修に向けた活動をしている米国内科学会日本支部の学術集会1)です。31日はその第1日だったのですが、TEDxTokyoに参加するので失礼し、6月1日の2日目からの参加になりました。

京都ならではの小さなバーで2次会に参加。みなさん、米国での臨床研修の仲間が集まって、熱い語りでした。

翌日の第2日、医学生、研修医たちの参加も多く(全体で600人強)、熱いセッションが続きます。恒例ですが米国内科学会会長(2013-2014)のDr. Molly Cookeさんも参加です。

夕方には東京へ戻り、翌日は朝からWorld Economic Forum Japanに参加。いろいろな方たちと久しぶりに会えましたし、いろいろと議論にも参加できました。

この3日間で過ごした、世界につながる活動、どこでも若者たちの活躍が目立ち始めています。うれしいです。

UCLA再訪

→English

5月3日にLondonから東京に帰ると、ゴールデンウィークの後半、ちょっとしたことを幾つかして、8日からLos Angelesに来ました。ここでも何回か紹介しているSt. Gallenへ行けないのがちょっと残念です。

快晴の東京から、これも快晴のロス。空はぬけるような青さです。早速、UCLAのキャンパスへ出かけて、いくつかの面談。夕方には「Issei」という、19世紀の終わり(1983頃)にSan Franciscoを中心にした日系移民の方たちと家族を取材した映画。短期の取材と少ない予算での貴重な記録です。

これらは、去年も報告しましたが、私の旧友Paul Terasakiの貢献によるPaul Terasaki Centerの活動の一部です。

翌日はUCLA Faculty Centerで、朝から「Japanese Diaspora」というテーマのForumに参加しました。いろいろな方のプレゼン、興味深い調査、考察など、学ぶことの多い、いい時間でした。私も最後にコメントしました。要旨はグローバル世界になって、これまでと違って“タレント”、いわゆる“人材”、“human capital”が積極的に国境を越えて自分の価値を生みだそうと、よそへ動く。つまりは、従来の“移民”とは違う「積極的、自発的“移民”」が増える。とすると、その1~3世代の「Diaspora」は国境超えた価値ある「Dots」になる、と。そして、積極的移民たちの「国際結婚」が増える、多様性も増すが、固有の文化の伝承はあっても、数世代後には「祖国」の概念は薄くなっていく可能も多くなる。事実、最近の日本からの“移民”の変化を示すデータも提示されていました。

夜は、ビバリーヒルズのど真ん中にあるセレブなホテル「Montage」でディナー。UCLAのChancellor BlockIrene Hiranoさんも参加です。

翌日はTerasaki Centerの会議。これもMontage Hotelで開催。Dr. Tarasakiも参加しました。

ぬけるような青い空、美しい南カリフォルニア、素敵なUCLAキャンパス。

翌日の朝、出発。成田経由で沖縄へ向かいました。沖縄?

日本の科学と精神

このところちょっと静かになりましたが、科学研究の不正の問題がいくつか騒がれています。今に始まったことではないですが。

小保方さんの件はメディアの取り上げ方も異常でしたが、他にもいろいろありましたね。製薬界の大手N社、T社、これにかかわる大学の研究者の問題などなど。

科学研究はあるテーマについての「仮説の証明」の連続ですから、いつも「正解」はなく、それをさらに進めるところで私たちの世界の「進歩」があるわけです。400年前のガリレオの「地動説」では死罪に値するとされたものです。400年後にお赦しを得たわけですが…。

特に実験系では実験手法の正確さと再現性が大事です。それが科学を進める原動力になっているのです。

小保方さんの場合は、「発見した成果」のインパクトが強かっただけに、本人ばかりでなく、研究責任者、共著者は、もっともっと神経質になり、他のグループが独自に確認してくれるまで、毎日ハラハラドキドキだったはずです。なんであんなユルユルな態度で論文として投稿したのか、これがちょっと理解できないところです。指導の方たち、共著者の責任は重いです。どうしてこんなことが起こるのか。

メディアやネットなどでいろいろ議論されていますが、私は「応用物理」の巻頭言の原稿のゲラができたところだったので、その内容に沿った趣旨の返事を2、3の新聞等の問いに返事をしました。例としては以下のように書かれています。

「日本の研究者は、次の世代の研究者をトレーニングすることの重要性をどこまで自覚しているのか心配になる。欧米では、どんな大学院生を育てあげたかで、教員の評価が決まる。小保方さんをスケープゴートに仕立てて終わってはいけない」と語る、と。

つまりは、研究者の社会への責任の自覚ということです。

私の考えはこの巻頭言にあるとおりです。そして、100年前(明治34年11月22日)にベルツ先生が指摘している「科学の精神」を、現在の日本の研究者たちが自分のこととして理解し、行動しているのか、という点なのです。

制度を変えるだけでは不十分。指導者は何のために後進を教育し、後進を指導しているのか、この一点でしょう。

日本では研究でさえも「家元制度」だと私は指摘しているのです。不正をなくす対策を、というお題目だけではだめなのです。また、同じことが繰り返されるでしょう。

科学者が、科学する精神を理解し、実践しているか、なのです。そこから、この精神を次の世代が受け継いでいくのです。指導者は「家元」ではありません。

アブダビへ、そしてカタール王妃の日本訪問

→English

4月20日にアブダビへ。Khalifa Universityの理事会、そして卒業式への参加です。今年の卒業生は350人です。この大学は理工系だけの大学ですが、多くの優秀な学生が集まり始めています。

卒業式はEmirates Palaceという豪華版です。学長のTod Laursenも着任して4年、初めて自分の入学時の卒業生を送る式でした。アブダビの皇太子殿下もご列席。自ら卒業証書を一人ひとりに手渡されます。それだけの思いがおありでしょう。

私は、その夜遅く、といっても翌日の早朝3時にドバイ発で関空へ。ちょうど日本訪問中のQatar国のMoza王妃をお迎えして、Qatar財団の御一行に合流しました。翌日は京都大学へ、山中伸弥さんのiPS研究センターへの王妃のご訪問に同行。さらに翌日は神戸の理研へのご訪問にも同行し、野依理事長をはじめ、お出迎えと調印式に参加しました。

アブダビもカタールも日本との関係は石油、ガスなどでしたが、この10年ほどは科学研究などを通じた人材の育成に力を入れています。今年の初めにはアブダビの大学の首脳と、日本のいくつかの大学との交流の機会が本郷の東大で開催されました。また、3月にはアブダビ皇太子も訪日。その際、東海大学の高輪キャンパスも訪問され、山下泰裕副学長と柔道の交流、またソーラーカーの共同開発も始めています。

この様な機会を通じて、中東の人材育成への機会が増えることは、アラブ首長国、カタールというと、ついついビジネスばかり考えがちな日本の政府や企業にとっても素晴らしいことです。

世界を広く感じ取れる人材の育成は、将来にとって、日本ばかりでなくどこの国でも、大きな中心的課題です。

日本の大学もそれぞれの特徴を生かして、多彩な交流を世界へ広げてほしいものです。

元気な若者たち

→English

先週は、異人・変人の集まるSONY CSL遠藤 謙くんが、為末 大さん、RDSの杉原さんの3人が訪れてくれました。彼がMIT時代から進めていた義足などの研究をさらに進めるために起業したことを伝えに来たのです。

彼はMITでPhDを取得、その時代からのお付き合いです。See-D1)などでも協力してきました。

地雷や交通事故などで義足を使っているインドなどの貧しい人たちの支援を進める一方で、パラリンピックの選手の支援など、人間の可能性をさらに高める試みを始めています。彼のMITの先生の一人が、ことしのTEDで驚異的な義足の機能を見せてくれているHugh Herrさんです。こんなことが可能になると、パラリンピックの選手のほうが五体満足のオリンピック選手を超える記録を出すことも可能になるでしょうね。最近話題のコンピューターとプロ棋士の将棋の試合のように。

そこへWHILLの杉江くんも、本拠地をシリコンバレーに移して以来ですが、遊びに来てくれました。これは日本を代表する4つの企業の若いエンジ二アたちが立ち上げたベンチャーです。そして彼から、特異な才能を秘めている、また普通の勉強になじまない子供たちの教育支援の活動をしているWINGLE1)の長谷川さんを紹介されました。

先日も紹介したばかりのTeach For Japanの松田くんも、朝日新聞Globeで紹介されていましたね。

いろいろなところに、行動する、素晴らしい人たちがいます。

新しい年度を迎えて新しいリーダーを送り出す Teach For Japan

→English


Teach For Japan は恵まれない社会状況にある子供たちの教育を支援する、そのような心からの熱い思いの若者たちを現場に送り出し、その若者たちを通じて、子供を育て、社会を変え、新しいリーダーを育てようという、実に壮大で素晴らしい活動です。「1石何鳥」ともいえる、米国発、しかもHarvard、Yaleなどの一流大学の学部卒業生が、社会人の第一歩として選びたいトップの選択肢なのです。

素晴らしいと思いませんか?これを日本で実現しようと、この数年、本当に熱い思いで、4年ほど前から活動してきた松田くん。私も何度か紹介しています(12)。

多くの苦労がありましたが、今年はなんと15人の新卒、大学院生、社会人などが、東京、奈良、大阪などの小中学校の教員として、ほんとうに恵まれない社会環境の子供たちの多い学校に、「TFJから派遣」の格好で赴任します。

今晩、その皆さんを送り出す「壮行会」があり、私も参加しました。送るほうも、送られるほうも、実に、心の底から、熱い、あつい。

何人かが自分の背景、今度のTFJの活動に参加する思い、3週間の準備合宿がキツかったこと、などなど、恵まれない子供たちへの思いがほとばしる思いがあふれていました。

感動的な2時間でした。中には、東北大震災の救援、NGO活動から教育へと、心からの思いで、このとても大きなチャレンジへ向かう若者や、韓国に留学中に韓国の貧困から考え始めた日本の問題、社会人から「これだ」と気が付いて活動を始めた若者たちなどもいました。

このような若者たちこそが、まだまだ小さい活動ですが、日本を本質的に変える、大きな意味のある一つの核になるだろうと、心から思います。

皆さんもぜひ、いろいろな形で、応援してほしいです。

仕事始めの2日

→English


2014年の仕事の始まるまで、長い休みでした。早々から仕事のあった方も多いでしょう。

私は6日には、新年会がいくつか。

7日はもうクレイジー。朝8時前から竹内弘高教授に連れられてきたHarvard Business Schoolの学生さん30人ほどとセミナー。なかなか楽しかったですね。主要テーマは国会事故調とその政治的、国際的な意義などについて、いろいろ議論しました。

午後はいくつもの面談の連続。Professional bilingual(日英)journalistになろうとしている方、Harvard Kennedy Schoolの大学院生の論文のためのインタビュー、彼女の先生からの紹介です。新しい教育プログラムを展開している方。さらに、6月のKuala Lumpurでのアジア学術会議の講演の打ち合わせ等々です。

夜は2つ機会があり、最後はDr. Graham Fleming(Vice Chancellor for Research、UC Berkeley)と数人で、久しぶりに11時半ごろまで過ごしました。

9日にはBostonへ向かいます。

11月の海外いろいろ -3: アブダビへ

→English

夜の成田からEtihadで、アブダビへ。World Economic Forum(WEF)のGlobal Agenda Council(GAC)に。

これにも、もう6年程度出席しているでしょうか。宿泊は前回と同じく、これも豪華なYAS Vicery Hotel。会議は、隣接するつい最近F1レースが開催された会場です。

夕方まで、理事を務めるKhalifa科学技術大学(KUSTAR)を訪問したり、いくつかの関連の方々にも面会。翌朝到着する予定だった日本からの参加者の多くが乗る飛行機が、機械の故障で成田を出発できなくなった、というニュースが入ります。こちらはご当地におられる日本の友人何人かと楽しく夕食を楽しみました。

今回のGACは今年の3月にお会いした経済発展庁長官のNasser Al Sowaidiさんがホスト側のCo-Chairの1人でしたので、ちょっとご挨拶。

2日間の会議は、私が座長を務めるJapan Councilと、中国と韓国のCouncilとの会談、Council for ASEANなどを開催しました。3日目にはパネルに出ました。まずパネルの3人で問題を討論したうえで、グループに分かれての議論から何かを作り上げていく、そこでまた質疑応答がある、という楽しさを味わうこともできました。

1日遅れて日本から到着された方たちはほんとにご苦労様でした。2日間フルとはいえない参加でしたが、みなさん疲れた事でしょう。でも皆さん、お元気でした。

この辺のことは石倉洋子さんのblog12かれているので。

夜は、久しぶりに岡本行夫さんも誘って、慶応義塾の村井 純さん稲蔭 正彦さんたちと久しぶりにEmirate Palaceに夕食に出かけました。

今回、私のアブダビ滞在はそれだけではありませんでした。GACが終わった翌日、国会事故調査委員会で協力をいただいた佐藤さんと合流してKhalifa大学(KUSTAR)へ。ご当地は原子力発電を建設中でもあり、国会事故調の話、国際的な原子力の情勢等について議論をすることができました。原子力関係の方々も多くが出席してくれました。なかなか好評でした。

ところで、アブダビ政府が、この大学にかける意気込みは相当なものです。これからの計画等についても話を聞いて、夕食後、空港へ向かい、帰国の途に就きました。

New Yorkに始まる、けっこう長い旅でした。

グアム大学へ

→English

2年前の太平洋会議でお会いしてからのお付き合いですが、グアム大学学長のRobert Underwoodさんのお招きで10月13日から3泊4日の予定でグアムに行きました。ここの主産業は観光で日本からのお客さんが一番多いのです。

東海大学の救急医学の中島 功教授とBirdLife Internationalの市田さんも、グアムで進行中のクイナ再生プログラム1)の見学などもあり同行してくれました。沖縄のクイナとくちばしの色は違いますが、とても近い関係ということです。

翌日はPresidential Lectureシリーズで教員、役員、学生さんも参加で、講堂に大勢の方が参加してくれました。質疑も活発で楽しい時間を過ごすことができました。カリフォルニア大学バークレイ校出身のクラシナ名誉教授はじめとした大学の幹部の皆さんにCalvoグアム知事も参加した会食となりました。

翌日は学生さんたちとのセミナーでしたが、多くの教員も参加して、みなで討論を楽しみました。そのあとグアムの議員さんたちともお会いして、いろいろとご意見をうかがうことができました。

沖縄との関係もあり沖縄科学技術研究大学院(OIST)の話などをしました。

翌日は日本へ台風が向かっていましたが、正午の便は予定どおり出発し、成田の上空では千葉県の北部が一面の水浸しで驚きました。

台風はちょっと前に過ぎ去った様子でしたが、そうとうな被害が出てしまったようです。

いろいろなところへ

→English

大阪で行われたMansfield財団による原子力の日米協力のパネル(10月1日)の後は、すぐに沖縄へ。OISTの理事会へ向かいました。

ここでは2泊(10月2、3日)の予定でしたが、風邪気味で、2日目を終わって東京へもどり、翌日4日はテレビ会議で参加しました。いろいろな課題はありますが、10年でここまで来たのは素晴らしいことです。しかし、これからが一つの転換期になるように思います。

5日の午前中は日本腎臓学会の「男女共同参画のパネル」に参加、その後は京都へ、STS Forum(10月5日~8日)です。これも今年で10周年を迎えました。素晴らしいことです。参加者も1,000人ほどと増加し、安倍総理のスピーチに始まる良い出だしでした。私も「ICTと教育」というセッションのパネルに出ました。期間中に多くの友人にお会いしますが、今年はQatar財団の方々も初めて見えられ、会談のほかにも、日本から協力していただけそうな何人かの研究者をご紹介しました。

8日、京都から帰ってからは、東京で某外資系企業の役員と会食。9日、10日はオリエンタル技研の35周年で2日にわたってOISTの設計を担当したKen Kornbergと講演をしました。彼はノーベル医学・生理学賞を受賞したArther Kornbergの息子さんで、お兄さんのRoger Kornbergはノーベル化学賞を受賞しています。
もう一人のお兄さんThomasもすごい分子生物学者です。

11日は自民党で新しい原子力規制委員会の在り方について議論、その後HGPI主催のグローバルヘルスの夏のセミナーでお世話になった「IOCA」のアトリエを訪問。これは企業役員などにも評価されているということで、一度は参加してみようと思いました。

夜はスイス大使館で、環境・交通・エネルギー・通信を担当する実力大臣Mrs Doris Leuthardさんを迎えて、主として原子力についての話題をめぐってお招きを受けました。

相も変わらずいろいろと忙しくしていますが、私が何かの成果が出しているのか(?)、貢献をしているのか(?)、といわれるとちょっと考えてしまいます。