仙台市とFinlandは姉妹都市/国、高齢社会を討論、そして日本では女性の活躍は未だし

→English

11月12日の週は、13日(火)にFuture Innovation Forum、14日(水)は英国大使館でSir Martin Wood賞授与式、15日(木)は生活習慣病について、連日講演する機会がありました。

仙台市はFinland国と連携しており、16日(金)には仙台で、両者主催による「高齢社会」をテーマにしたシンポジウムが行なわれました。お互いに悩みは大きいようです。在日Finland大使、仙台市長の梅原克彦さん(元経済産業省)もご挨拶にこられました。副市長の一人(3人いて、2人が女性です)の岩崎恵美子さん(医師で、Africaなどへも出かけていたそうです。市長がリクルートしたとか、素晴らしいですね)の司会で、私とFinlandの方が基調講演を行いました。日本では少子化、そして女性の社会進出も大きな問題なのですが、ちっとも動きがありません。女性の活躍に関しては、Finlandと日本は対照的です。

午後は東京で朝日新聞科学部50周年の講演会「科学技術と国家」に向かいました。立花隆さん基調講演「前門の虎、後門の狼」の後、パネルに参加。

翌日はまたまた仙台へ。東北大学が主催する「第6回男女共同参画シンポジウム」で、大隅典子さんのお招きですが、今までで男性の基調講演は初めてとのことです。パネルはそうそうたる方たちでした。有本建男さん(JST社会技術研究開発センター長)によると、東北大学初代学長の沢柳政太郎は、前例のなかった女性入学を認めるなどして、開学に当たって文部省からクレームもついたことがあったそうです。

東北大学では、Science Angelsなどといった女性研究者の応援プログラムがあります。今回もまた「第5回沢柳賞(東北大学男女共同参画奨励賞)」の発表と授賞式、そして第3回受賞者の発表などがありました。皆さん、素晴らしいお仕事をされていますし、晴れやかでした。皆さんおめでとうございます。このときの雰囲気は東北大学のサイトで紹介されています。楽しんでみてください。

Senndai01

写真1 沢柳賞受賞の方々と

日本は人間開発(Human Development Index)、女性開発指数(Gender Development Index)はともに世界でもTop10(UNDPなど)に入るほど高いのですが、Gender Empowerment Indexになると、UNDPでは75ヵ国中43位。最近のWorld Economic Forumでは128ヵ国中91位なのです。女性の能力を生かせていないのは、本当に残念なことです

捨てなくてはいけないこと

→English

しかし忙しいですね、この1週間も。ちょっと考えてしまいます。何故なのか、と。

中東から6日(火)の夜に帰国して、翌日からは通常の連絡とか、ブリーフィングとか、いろいろな方たちにお会いするのは必要があるからで、これらは当然です。

7日(水)の午後は養老孟司さんとの対談ビデオ撮り(これについてはまた説明します)、夜は講演で、「イノベーション・クーリエ事業の発会もあったので、これは引き受けました。一ツ橋大学の米倉さんと一緒でしたが、さすがでした。

8日(木)の朝は、私の主宰するNPO Health Policy Institute定例朝食会に遠藤久夫先生をお迎えしました。午後はたくさんの方にお会いして、仕事の打ち合わせ。夕方からは東京大学のPresident Councilのレセプション、中国、韓国の10校余の大学長、また中国の文部副大臣もいらっしゃって、盛況でした。東大総長の小宮山さんはとても積極的で、外へ外へと発言し、行動しています。

翌日、9日(金)は東京大学のPresident Councilの会議。久しぶりにHarvard Business Schoolの吉野先生にもお会いしました。私のメッセージの方向に議論は進んで行くように感じますが、なかなかスピードがね。致し方ないとはいえ、なんとも歯がゆいです。夜はUCLAの同窓会。岡田さんのリーダーシップで参加者も増えて、活気が出ています。若い人たちがどんどん参加して、一緒に準備しているようです。

10日(土)は朝から雨。安田講堂での東京大学130周年記念行事に出席しました。これにあわせてPresident Councilを開催しており、海外からも何人かメンバーとして参加されていました。Nobel賞受賞者の江崎、大江、小柴の3先生のパネルもありました。

11日(日)ですが、上智大学での環境問題のセミナーで鴨下環境大臣とともに、基調講演をしました(写真は鴨下大臣と奥様)。講演の前後に素敵なハープ、チェロ、ヴァイオリンの演奏があり、いい雰囲気でした。私はガンジーの言葉、‘the earth can meet our need, but not our greed’を紹介して講演を終えたのですが、これも喜んでいただけたようです。

Cimg3515shophiaunivnov12

毎週のことですが、この1週間も忙しかったです。思い切って何かを捨てる、やめないといけませんね。

アブダビから-1、日本人学校へ

→English

17日にソウルから帰国して、あわただしく日本で数日を過ごし、22日の昼に、United Arab Emirates(UAE)の首都Abu Dhabiにやって来ました。“Festival of Thinkers”という会議に参加するのが目的で、ノーベル賞受賞者も15名ほど参加されます。Dubai空港には何度か来ましたが、飛行場の外に出るのは今回が初めて。日本側はAsian Pacific UniversityのCassim学長のお世話です。

21日の夕方、羽田から関西空港に移動。ラウンジで今回ご一緒するNassrine Azimiさんと合流し、夜中12時ちょっと前の便で出発。彼女は広島にあるUNITARの所長です。イランの出身ですが、スイスで教育を受けた、教養豊かな知的な国際人です。3年前のことですが、彼女が広島に就任した頃セミナーに行きましたが(ブログ 2004年10月21日)、その時はちょうど台風が近づいている真っ最中で、新潟の中越地震があった日でした。

そんなこともあって、久し振りにお会いする彼女とはいろいと話が弾みました。そして今回行なうパネルのこともあって、MITのMiyagawa教授をメールで紹介しました。Miyagawa先生はMITのOpen Course Wareを考案したチームのメンバーで、最近ではPulitzer Prizesを受賞した「敗北を抱きしめて」の著者John Dowers教授等と、Visualizing Culturesという素晴らしいプログラムを開設されています。MIyagawa教授-Azimiさんお二人の共同作業から何か素晴らしいものが生まれるような予感がします。わき道にそれますが、Miyagawa教授はこの1年間は日本にいらっしゃるので、先日政策大学院へお招きし、武蔵学園の中・高校生を何人か呼んで、お話いただきました。どんないきさつだったかは、いずれまたご紹介しましょう(ブログ 2005年1月4日)。

さて、Dubai空港に到着して、Abu Dhabiに向けて車で90分ほど移動。砂漠の中にニョキニョキと新しい建造物が建っていて、やたらと活気に溢れています。「何がなんでもお金」といった風情ですかね。世界中のクレーンの60%がここに持ってこられているのだとか。市外を抜けて砂漠の中のハイウェイをひたすら走り、Abu Dhabiに近づくにつれて今度は木と緑が多くなり、南カリフォルニアにも似た光景もあって気が休まる感じがしました。これは先代のAbu Dhabi首長のザイード大帝が、「砂漠を緑に、国土を緑に」と、自ずから先頭に立って、植樹、緑化運動をされたからということでした。立派なことですね。

午後早くAbu Dhabiに到着。ホテルはEmirates Palace(このサイトはお勧め: http://virtual-emiratespalace-uk.com/)。宮殿のようにとてつもなく大きな建物で、きれいなPrivate Beachもあります。今年の初めでしょうか、安倍前総理以下、財界の大勢が宿泊されたそうです。その時の逸話もいくつか聞きましたよ。3日間滞在しましたが、結局どこに何があるのかさっぱり分かりませんでしたね。ホテルの中を歩くのだけで疲れました。

Abudhabi001写真1~2 Emirates Palaceのホールと天井(こんなのがいくつもある)

Abudhabi002

Abudhabi003写真3 Cassimさんと石倉さん

Abudhabi004写真4 主催者側をまとめているHCT(Higher College of Technology)のVice Chancellor Dr. Tayeb A Kamaliさんと石倉さん

波多野大使のお誘いで、その日の午後、日本人学校に行きました。幼稚園から中学3年までで、全体で50~60人ほどの生徒がいらっしゃいます。吉崎校長先生をはじめ、日本からの先生、現地のお手伝いの皆さん、ご苦労様。幼稚園では、波多野大使の提案で現地の子供も4人ほど入っていました。各クラスで現地の子供達を増やす方向のようで、子供達の親も日本の学校の規律や、みなが同じものを食べる給食など、とてもいい経験と喜ばれているようです。このような小さなことが親善、交流、相互理解の元になるでしょう。

私の話は30分ほど、何人かのお母さんたちも来られていました。3歳児から中学3年生までを対象に話をするのはとても難しいです。でも、私が昔Los Angelesにいた頃に、日本人学校が整備され始め(これは補習校で土曜日だけでした)、何年かして「帰国子女入学制度」ができた頃から見ると、ここの日本人学校はとても恵まれているように思うこと、これからのグローバル時代には普通の人にはできない経験がとても役に立つだろうこと、そしてグロ-バル時代の子供たちへの期待などについて話をしました。

Abudhabi005写真5 アブダビの日本人学校で

「今までどこの学校がよかったですか?」、これは難問でした。そこで、去年ナイロビのKiberaスラム参考1)のOlympic Primary Schoolを訪問したときの話をしました(ブログ 2006年6月27日)。このスラムの子供たちは、家にトイレはなく、台所もない、電気もない、汚い、狭い、そんな状態でひしめき合って生活し、必死に毎日を生きている。どの教室も生徒で溢れ、学校まで歩いて1時間なんて当たり前です。でも、みんな目が輝いている、一生懸命に生き生きと勉強している、先生も自信に溢れている。この学校は1~8年生まで、ケニアで一番の成績なのです。「人生で一番感動したひととき、この国の将来をここに見た」、と記帳してきたことをお話しました。いつか、誰かが、私のこの記帳を見れくれると嬉しいですね。いつのことになるでしょうか、お便りを待っています。

生徒さんからたくさんの素晴らしい質問がありました。嬉しかったです。年長の生徒の悩みは、当然ですが進路に関するものが多いです。自分の将来について、日本の大学へ行くのか、どんな目標を持てばいいのかなど。子供たちも、親御さんも一番悩むところでしょうね。特にここは全日制の日本人学校ですから、International Schoolではないだけに、そのための悩みもあるのでしょう。

エジプトからきている中学3年生の女の子。日本語も、アラビア語も、自在にこなすのですが、この子もこれからの進路について迷っていましたが、どうしても日本へ行きたいという明確な理由や目標がないのであれば、これからの世界を考えると、英語圏、あるいは英語を主体とする学校を目指したほうがいいのではいか、とお話しました。

子供たちの目を見ていると、大きな可能性を抱えながら、日本と外国との間で不安とも戦っているのがわかります。感動します。一人ひとりが大きな将来、夢をつかんで欲しいです。

Abudhabi006写真6 波多野大使公邸で、大使、日本人学校の幼稚園の副園長 余語麻里亜さん(ヨゴマリアさん。日本のお名前です。ご家族にはお医者さんが多いとか。)

Abudhabi007写真7 Nobel Museum館長のLindqvist教授ご夫妻と石倉さん

Abudhabi008写真8 Nobel化学賞を受賞した「変人」、いまは誰でも使っている遺伝子増幅法PCRを発明したKary Mullisさんとご同伴の方、光に関する本などを書いたりしている“Physicist and Author”のDr. J Barbourさん

夜は、大使公邸で夕食を頂き、会議のレセプションで旧友、新しい知己を得る素晴らしいひと時でした。

世界華商大会へ、神戸から

→English

日本で始めての世界華商大会が神戸で開かれ、医療についてのパネルにお招きを受けました。

中国からは杭州の浙江大学医学院長の巴徳年(Ba Denian)先生(昔、北海道大学で学ばれました、米国の医学アカデミーの会員でもあります)、Singaporeからは国立大学の臨床薬理学のリーダーのEdmund Lee教授、 Hong Kongからは私とRENAALを一緒に走らせた、Juliana ChanのプログラムのDr. Maggie Ngさん、そして司会は、京都大学の福島雅典教授でした。時間が足りなかったような気がしましたが、議論はなかなかよかったです。各国の競争ですが、私に言わせると、申し訳ないけど日本の遅さは際立っています。なんといっても大事なのは、研究者ばかりでなく、すべての関係者の一人ひとりに「起業家精神」での行動がかけているのだと思います。何度も言うように、これが私の「イノベーション」への中心的メッセージですが。

では、このパネルで私は何語でしゃべるのか。ちょっと不安で前日のレセプションへ参加、幹事の意見を聞きにいきましたが、スライドは英語にして、日本語で話すことにしました。勿論、中国語(Mandarin)、英語、日本語の同時通訳がありました。この会についても、参加者の一人、森下竜一さんが相変わらずすばやい報告をしています

前夜のレセプションでは船橋洋一さん、元日本経済新聞の小島明さん、元フィリピン大統領のラモスさん、言論NPO関係者や多くの友人にお会いしました。山本かなえ経済産業省政務官も見えました。中国大使館からは、中国衛生局から着任しておられる劉 志貴一等書記官にもお会いしました。大統領をされているときからでしょうか、ラモスさんは眼鏡をしていますが、これはレンズの入っていないもので、格好付け。また、最近は使わないそうですが、いつも葉巻きシガーを持っていますが、吸うわけではないのだそうです。これらも「印象」を意識してのことだとか、なかなかですね。

Photo

写真 神戸で友人と。左から小島さん、私、一人おいてラモスさん

翌朝は神戸市長の矢田市長と面会し、神戸市のこれからのバイオ関係の計画等のお話を伺いました。基盤集積はできましたが、これをどのように生かすか、これが課題ですね。

日本で最大に成長しつつある臨床試験企業になっているEPSの厳社長、許常務以下の方々にはいろいろお世話になりました。お礼申し上げます。

20日からは杭州へ行きます。

素敵な若者の会「プロジェクト13%」の講演

→English

私の友人の一人に渋沢健さんという方がいます。最近人気の渋沢栄一の5代目で、UCLAのAndersen Business Schoolでも学んだビジネスマンです。彼のブログ、「オルタナティブ投資日記」「渋沢栄一の『論語と算盤』を今、考える」等、情報発信の量は相当なものですし、最近では渋沢栄一の思想に関する本もいくつか出版しています。Amazon等で調べてみてください。

少し前になりますが、9月9日(日)の午後、この渋沢さんが主宰する“プロジェクト13%”に呼ばれて、六本木にある由緒正しい国際文化会館でお話しました。集まった人たちは150人ほど。まず一見して若い人たち、そして女性が多かったです。多くは起業家たちで、これは日本で行なわれている多くの講演会では珍しいことです。先日紹介したRedHerringの時とは少し違う層のように感じましたが、多くは同様のスピリットを持った方たちと見受けしました。

私の基調講演から始まったのですが、最初に「40歳以上の人は手を挙げて」といったところ、約30%がそうでした。そして女性は約40%で、このことにもコメントしてイノベーションの話を始めました。

Shibusawa1

写真1 私の講演。日曜の午後はカジュアルで。

私の後は、五百旗頭薫(東京大学)、西澤直子(慶応義塾)、島田昌和(文京学院大学)の、気鋭の若手学者3名によるパネルで、始めに、五百旗頭さんが「大隈重信」、西澤さんが「福澤諭吉」、そして島田さんが「渋沢栄一」について、一人ずつこれらの偉大な先人達を紹介し、見解を述べ、そしてパネルに入るといった流れでした(写真2)。このような若く、情熱あふれる学者のいることは、とても嬉しいことです。大隈重信について話をされた五百旗頭さんは、8月のブログでご紹介した、神戸大学教授から防衛大学校校長に就任された五百旗頭真(いおきべまこと)先生のご子息でした。苗字がかなり珍しいですし、学問分野も近かったので、そうではないかなと思っていました。皆、素晴らしかったですが、ちょっと時間が足りなかったですかね。

Shibusawa2

写真2 パネルの様子。左から五百旗頭さん、西澤さん、島田さん、司会は小笹俊一さん(ブルームバーグTV)。

最後は、渋沢さんと最近何度かご紹介している多摩大学大学院教授の田坂広志さんの対談でした。

Shibusawa4

写真3  田坂さん(左)と渋沢さんの対談。

素晴らしい晴天の日曜日の午後、燦々とした太陽の光の中で輝く素敵な樹木の自然に囲まれた庭園をみながら、久し振りに気分のよい、会合でした。

いろいろな方にお会いしました。皆さんとてもハッピーな午後を過ごしたようです。

今回のプロジェクト 13%のセミナーについては、たくさんのブログで紹介されているのでいくつか紹介します。

 「クロスワイズ代表取締役です☆」

 「港区ではたらく女社長のblog」

 「Capriのゆる~い日記」

 「team_yama with Toshi」

など。

元気いっぱいな人たちなので嬉しくなります。

参加された皆さん、元気でね。

また、次の機会に。

天城学長会議から

毎年7月の終わりに、伊豆の天城で大学学長会議が開催されています。

今回は担当幹事の東海大学高野学長、東京工業大学相沢学長のお招きで、1日目の午後の基調講演に参りました。2日目の朝の基調講演は、JR東海の葛西会長がされるそうです。一般的には、私たち二人は意見がかなり対立していると思われているかもしれませんが、面白い組み合わせと思います。実は葛西さんとは個人レベルでのお付き合いもあって、二人ともどちらかといえば「歯に衣を着せない」ほうですし、歴史観も、哲学も明晰で(とにかく沢山の本を読んでおられる)、気骨のある方として意気投合しています。ですから、葛西さんたちの音頭とりで始まった「海陽学園」という6年一貫、全寮制の男子校の応援もしているのです。人材育成は国家の根幹ですからね。

しかし、この学長会議の最近5~6年の議事録や基調講演などを見てみると、問題点の認識と、課題はすべて議論されつくしていると思いました。最近の大学の状況、社会の変容、グローバル時代の世界の大学をめぐる大きな流れの変わり様、具体的な動きなどについてお話しましたが、私の主張はこのブログを読んでいただいている方にはおなじみのことと思います。

問題は、それぞれの大学で学長という立場の人がどんな決断をして、それを実行するかにかかっているのです、と申し上げました。皆さん問題は十分に分かっておられるのですから、どのようにして自分の信念を実現していくかにかかっていると思います。もちろん難しいがあることも十分に理解しています。それでも、実践していくこと、これこそがリーダー、責任者に求められていることではないでしょうか。学長という立場は評論家でいられるはずがありません。

学長の先生方にはこのことを理解してもらった上で、この会議が終わるまでに一人一人が今年中にやることを紙に書いて約束し、来年のこの会議でどこまで実行できたかを検証することをお勧めしました。そうでもしないと、いつまでたっても前進しませんからね。将来を担う若者たち、学生さんがかわいそうだと思いませんか。

学長先生方、ご苦労様です。でも仕方ないですね、これがお仕事ですから。

講演録はこちら