Project Hope理事会でスピーチ、Washington DC

English

東北再建支援で協力しているProject Hopeの理事会で、お礼のご挨拶とスピーチのためにAbu DhabiからWashington DCにきました。

Dubaiから早朝にWashington DCのDulles空港着。Mandarin Oriental Hotelへ。忙しく身支度を整えて、HGPIの乗竹くん、Project HopeのFred Garberさん(資料1)と合流して日本大使館へ、藤崎大使にご挨拶に向かいました。このProject Hopeと私達のImpact Japan - HGPIの作業は、「3.11」東北災害の後まもなく頂いたWashington DCの藤崎大使から私の携帯への電話から始まったのです。

大使館訪問の後、National Academy of Sciences、AAASの建物内にある、私も関与しているGlobal Knowledge Initiative へ。

Project Hopeの理事会は年4回ほど開催されるそうで、そのうちの2回はゲストをお招きして話をお聞きするのだそうです。Project Hopeは世界に展開する最大ともいえる災害医療チームですから、「どんな人たちがスピーチにきたのか?」と聞いたところ、最近では「James Jones 」だよ、といわれ気分としてチョッとあせりました。Jones氏はObama政権の安全保障の最高責任者National Security Advisorだったからです。また、Condoleezza Rice なども来たということです。

全部で40人ほど。カクテルのあとは同じテーブルの色々な方たちと話しながら、デザートの時間になり、Dr John Howeが私を紹介し、私の話しが始まります。私は20分ほど、東北の大災害とProject Hopeと藤崎大使と私達の活動、Operation Tomodachi、これからの計画、また日米関係の行方などについて話しました。ちょうど今年12月は「Pearl Harbor」から70年ですし、Washington DCの有名な桜の植樹から100年です。

いくつも質問が出て、盛り上がりました。あとで、Gerberさんから、「よかったよ、この理事会のスピーチで、こんなに質問がたくさん出ることはないのだけどね、、来てもらって本当によかった、、」と。

同じ時間にMandarin Oriental Hotel大会場では、訪米中の韓国Lee Mhung-Bak大統領歓迎会が開催されていました。こちらは多くの韓国の方達が集まっていたようで、夕方からロビーに、多くの嬉しそう、誇らしげな韓国の方達の長い列、大いに元気な様子でした。いいことですね。

Obama大統領も、Lee 大統領をState Visitの特別待遇 (資料1)でお迎えしたようですね。無理もないことです。うらやましいですね、この元気さは。勿論、問題はいくつもありますが。

韓国のお隣の日本は5年で6人の首相のありさまです、何をしたいのかさっぱりわかりませんし、大きなことは何の決断もできませんし、、、。 Lost Decadeは20年を過ぎ、EU, USに相当先行してはいますけど。

ちょうどその前の週にWashington DCでClinton国務長官がKeynote Remarksをされた、Daniel Inouye上院議員ほかが参加された日米の会議があったばかりですが、、、どんなものだったのでしょうか。

翌日は、朝早くからCSISとの共同Project  、そして11月にフクシマでの開催予定の会議など、今後の打ち合わせを済ませ、空港へ向かいました。

8日(土)の夜に成田空港出発、Abu DhabiとWashington DCでは一流ホテルで各一泊、機内で3泊して13日(木)成田着、という世界一周の旅でした。

機内ではよく眠りました。

 

GAC でAbu Dhabiへ、そしてWashington DC

English

10日の夜、成田からAbu Dhabiへ、Etihadの直行便です。World Economic Forum主催のGlobal Agenda Councilへ参加です。この会議は過去3回、Dubaiで開催されています。Abu Dhabi行きの同じフライトに、この会議に日本から参加する方が何人もおられます。

Abu Dhabiに早朝に到着。10月7-9日に鈴鹿で開催されているF1 Formula Car Race (資料1)が11月に開催される会場のYAS Hotel にチェックイン。すごい施設。

会議は丸2日間に参加、会場はHotelに隣接したFormula 1の会場の一部の建物です。私は「Japan Council」のsub-Chairで出ずっぱりでしたが、Boston Consulting Groupの御立さんをはじめとした方達が、議論をうまくまとめてくれました。「3.11」からあまり発信できていない(何しろこの5年で6人の首相の国ですから、、)日本からの課題提供ですからつらいところで、皆さんとの討論に苦労しましたが、多くの方達といい議論が出来ました。

レセプションは、レースの直線コースを見下ろすRoyal Tower、UAEの首相はじめの首脳もこられました。

私は、2日目をフルに出席して、車でDubaiへ、そこから深夜の便でWashington DCへ向かいました。

とても、あわただしい2日でした。

Parisから京都へ。STS Forum参加

English

秋晴れのパリを2日間楽しんで、10月2日(日)の朝、関西空港に到着。京都に向かいました。3日間のSTS Forum 資料1)に参加です。このSTS Forumnには第1回から参加しており、世界からの素晴らしい人たちの輪も広がります。何人か、素晴らしい方たちとお知り合いなりました。

今年はフクシマの件があり、はじめにエネルギー政策、原子力などのセッションが特別に扱われました。デイナーの時にはIAEAの天野事務局長の隣の席でしたので、色々お話が出来ました。

いくつも同時並行のセッションがあるので、私は教育のセッションを中心に参加しましたが、人間の行動変化(エネルギー、肥満など)ではパネルに登壇しました。

帰京して、4日夕方には何人かの政治家と夕食。翌朝はAmerican Hospital of Parisの関係者との朝食、午後はJETRO主催の講演会のパネルの司会を務めました。PanelistsはSTS Forum参加者の6人ですが、Ellis Rubinstein (NYAS、President)、Mohammad Hassan (TWAS Treasurer)、Risalia Arteaga (もとUquador大統領、女性)、Dr Annette Lraegelou (Leibniz Institute of New Materials)、Ananda Chakrabarty (Univ Illinois)、Sanwen Huang (Chinese Academy of Agricultural Sciences)。METI、 NEDO、JETROの方々の参加もあって、なかなか盛り上がった会になりました。

世界の仲間との議論は、勉強にもなりますし、いつも楽しいですね、

Steve Jobsが逝く、淋しい。。そして若い人たちへ

English

世界の多くの人が、Appleを愛している。そのAppleを創造し、建て直し、Appleをこの数年で米国一番の価値ある企業したその人、Steve Jobsが逝ってしまった。

彼のStanford大学での歴史に残るスピーチにあるように、誰にでも必ず訪れる「死」。でも、これだけ、その死が世界中から惜しまれた人は極めて少ない。 (資料

Steve Jobs(50)  

若い人たち、君たちの将来には広い世界があるのだ。日本社会の常識にばかり気をとられている必要などないのだ。他の人たちと違っていることはいいことなのだ。

あなたたち一人ひとりが、情熱を燃やせるもが必ずある。それは心の中に潜んでいる、でもまだ見つからない、気が付かないのかもしれない。グローバル世界に広がる多様な社会にあって、日本で生活しているだけでは、見つからないのかも知れない。

若いときは2度とこない。広い世界に出てみよう、目的は何でもいいのだ、勉強でも何でも、とにかく違う世界へ行ってみることだ。1, 2週間、1, 2ヶ月、数ヶ月、何年間でも、とにかく広い世界の空気を吸ってくる、生活する、色々な人たちに会ってこよう。そこから、君たちの道が見えてくるかもしれない。いつか、後になって、それらの実体験が、「1つ1つのDots」になることに気が付くときがくる、必ず来る。

Steve Jobsの歴史に残るStanford大学での14分のスピーチを時々聞いてみよう。 私も時々聞いている。 実にいいスピーチだ。 とても感動的だ。今になっては涙も出るけど。

本当に素晴らしい人だったね。私たちの、子供たちの生活を、この10年もしない間にすっかり変えてしまった。

何しろ、2, 3歳の子供がテレビにタッチして、画面を動かそうとするぐらいなのだから。

秋のパリ

English

羽田を夜中に出発、秋のパリに朝6時に到着しました。L’Oreal -UNESCO Women In Scienceの最終選考会です。迎えの車でHotel Concorde Opera にチェックイン。季節のせいでしょうか、日本からの団体の観光の方々が結構おられます。素晴らしい秋晴れ、雲ひとつなく、気温は25,6度でしょうか。先週までとても寒かったそうです。

ランチは、ひさしぶりにお会いするUNESCO大使の木曽さんの公邸で。以前にも伺ったことのあるところです。Sorbonneの学長(37歳の若さで就任)でもあった数学者、今はUNESCOのGeorges Haddadさんも参加、このHaddadさん、とにかく話題に事欠かない、日本のこともよく知っていて、楽しい話に花が咲きました。

夜は、最近評判が高い「Kei」でAmerican Hospital of Parisの三村ご夫妻とデイナー。Keiさんこと小林圭さん 、キャリアがすごいですね。料理の味といい、すばらしいプレゼンです。さすがの評判だけのことはあります。パリにお出かけの時には、ぜひお寄りください。

翌日は2012年のL’Oreal受賞者の最終選考です。皆さんと昼食をはさんで7時間ほどの長丁場になりました。最終的には素晴らしい方々5人を選ぶことができて、とてもハッピー。こういう場所での議論はなかなか参考になります。

夜は恒例のコンサートへ。この秋シーズンのOrchestre Philharmonique de Radio Franceの音楽監督をしている韓国の人気指揮者Myung-WHun Chungさんの指揮でZoltan Kodaly, Samuel Barber (PianoはGarrick Ohlsson), Bela Bartokの3作品。Chungさんの指揮ぶりはいつもキビキビして、シャープで気持ちがいいですね。

コンサート終了後、10時からDrouantへ。午前1時すぎになってお開きになり、長い1日でした。

しかし、パリはいつ来ても素敵な街ですね。あまり太った人はいないし、道でもカフェでもタバコを吸っている人が多い、女性は年齢に関係なく、おしゃれ、というかシックな装いの人をよく見かけます。

来年の3月にL’Oreal-UNESCO賞の授賞式がありますので、また来る予定です。とても楽しみです。

 

「世界級キャリアの作り方」、第10刷決まる

English

このサイトを訪ねてくれる方には、石倉洋子さんと私の共著の「世界級キャリアの作り方」をご存知の方、読んでくださった方たちも多いと思います。

この本が引き続き売れていて、第10刷が出ることになりました。「2万部の「大台」を突破した」、という報告を受けました。

とてもうれしいです。この本が、それだけ皆さんの関心を惹いているということだからです。

これからの予測できない「グローバル世界」、若い人たちに、そしてお友達にも紹介してくださいね。

きっとお役にたつと思います。

すばらしい若者たち –2

English

前回も同じタイトルでの話でしたが、この1週間、またまた素晴らしい若者たちとちょっとした時間をすごしました。

このサイトでも何回も紹介しているGCMP、ことしの夏のBangledeshでの体験記の発表会に参加しました。皆さん、日本とまったく違った現場で苦労しながら、「水、ごみ、健康、教育」などのテーマに取り組んでいます。私もチョッとお話と、いくつかの提案もさせてもらいました。皆さん、視野も広がり、成長していますし、グループの広がりも出来始めています。

次は、もとSONYの出井さんの主催するAsian Innovation Forum資料1) 。これも4年続けて参加 させていただいています。私は、2年前は過激に、去年はおとなしく、でしたが、今年は再びチョッと過激モードに戻しました。何しろ「3.11」から6ヶ月たって、この有様ですから。総理もまた新しくなりましたし。急速に変わる世界にあって、日本の「リーダー」という人たちは何を考えているのでしょうね。東京都副知事の猪瀬さんの話も本音で、示唆に富むものでした。

今年の私は、「人・企業・社会を変えるイノベーションの仕掛け、さらにClosing SessionでのkeynoteとPanelをしました。この中で出井さんの考えが何回か聞けますが、構想もなかなかのものです。

この2日間、参加した若い人たちとランチとか、会場でもお話をする機会があり、なかなか頼もしい人たちがいるな、と感じました。もっともっと、若い人たちの背中を押し、「外」への目を向かせるなど、活躍の場を作ること、示唆することが大事と思います。多くの「大人たち」は、違った時代を生きてきた、その時代と現在との大きな違いを基本的に理解していないのではないか、と思うことが多いです。

2日間のForumを終わって外に出たら猛烈な暴風雨でした。

16日にはGRIPSの卒業式写真)がありました。例年のことですが、秋の卒業はほぼ全員が留学生です。各国大使、大使館の方達、関係者のご列席、さらにカラフルな国旗がキャンパスにならび、極めて「非日本的」です。

それぞれの国の「リーダー」になっていく若者たちを送り出すGRIPS卒業式、チョッと参加するだけでもひときわ感動的です。

 

すばらしい若者たち

English

このカラムを訪れて下さる方達にはおなじみのWorld Economic Forum (WEF)。このウェブサイトを訪ねると、世界の出来事、新しい方向などを感じ取ることが出来ると思います。いわば、世界を「ヨコ」につなぐ重層的なネットワークともいえますし、「超階級」という本にもあるように、世界のリーダといわれる人たちが集まる場所でもあります。

先週は「Summer Davos」(冬のDavosに比べた名前です)といわれる会議が大連で開催されました。100人以上の方が日本から参加したようですが、私は都合もあって参加しませんでした。アジア太平洋の会議がその1ヶ月ほど前にIndonesiaで開催されたばかりでしたが、これも欠席しました。急速に、しかも予測できないグローバル世界の変化を見て取る、感じ取るにはお勧めのサイトの1つです。

この様な動きから、この主催者のKlaus Schwab氏は、新たに「Global Shapers Community」を立ち上げました。20代の、情熱を持って社会で活動をしている若者の活動の場を広げようという趣旨です。日本ではImpact Japanを一緒に立ち上げたWilliam H Saitoさんが日本でのCuratorに指名され、Impact Japan がコンタクトポイントになるのです。

17日(土)の朝、帰国早々のSaitoさん(当日、朝の5時過ぎに羽田に帰国したばかり)、前日来日したKlaus Schwabさんたちと30人ほどの20代の若者達が集まり、90分ほどGlobal Shapers Community立ち上げの集まりがありました。参加の若者達は30歳以下、一人を除いては皆さん自分たちで、なにか社会的に大きな意義のある目標へ向かって活動しながら、新しい組織を立ち上げ、また起業している人たちばかり。苦労しながらも元気一杯な人たちばかりです。

大人たちは「最近の若者は」などという前に、このような若者達がドンドン活躍していることを考え、応援してください。海外での拠点の若者達も何人もいました。このサイトでも紹介している税所クン松田クンも参加しました。みんな、多くの「カベ」にぶつかり、大きな挫折を乗り越えながら苦労に苦労を重ね、元気一杯に高い目標に向かってチャレンジしています。

こういう若者の活動のネットワークを、「ボーダーを越え」て広げるとともに、日本を元気にしたいものです。

 

最近の活動サマリー: Singapore、広島、SoftBank、そして金沢工業大学

English

最近も、相も変わらず、忙しくしています。カラムの掲載が遅れがちですが、最近の活動のサマリーを。

SydneyからSingaporeへ。私なりに相互の関係を推進しようと、日本からの友人と連れ立って、TemasekNational Research FoundationEDB (Economic Development Board)A*STAR SPRINGなどの政府機関を訪問。このサイトの中で「Singapore」で「search」すればお分かりのように、私も何年もお付き合いがあるので、面会等はスムーズです。またいくつかのPrivateの起業家や企業の方達とも面会や会食に時間を使いました。とにかく、何でもあちらは話が早い、理解が早い、前向き、こちら側のフォローのスピードが心配だ、というぐらいです。大変化の時代、何よりも個人的信頼とネットワークとスピードは大事です。

会食はいつものことですが、A*STARの伊藤教授、そして今回は米国でPhD、UCSDでポスドクのあと、National University of SingaporeにAssistant Professorとして今年から研究活動を始めたShigeki Sugii くんと。またLee Kuan YewとともにSingaporeを立ち上げた1人Goh Keng Sweeさんの義理の娘のTan Siok Sunさん、などと。

10日は広島に出かけました。今年の春、広島大学医学部教授を退任した腎臓関係の長い友人、頼岡さんの3月に予定されていた会へ出席。大震災で延期になり、この時期になったのです。1時間ほどの講演をしました。このところの講演は、時期的にも世界の大変化のときでもありますし、「Age of Uncertainty」を中心に話しています。このテーマは特に教育関係の方たちにとっては、分野を超えて大事なテーマだと考えているからです。久しぶりに多くの友人に会え、楽しい時間をすごしました。

翌日11日(日)は、もとUNITARの所長をしていたAzimiさん(資料1)と久しぶりにお会いしました。ここでも話題が尽きませんが、時間切れで東京へ向かいました。

この日はまさに「9.11」、10年の日。世界中が注目する中、皆さんが10年前のその日を思いつつ、この10年で世界の様相がどんなに大きく変わったのかを実感したのではないかと思います。そして、この日は私の誕生日。わたしは10年前と確か同じ場所で身内で食事へ出かけました。たくさんのHappy Birthdayメールをいただきました。この返事で夜中までかかってしまいました。

12日(月)は、大いに話題になっているSoftBankの孫 正義さんの立ち上げた「自然エネルギー財団」設立の国際会議」 に出席。孫さんの基調講演はなかなか好評資料1)のようでした。世界から多くのお客様もお招きして、なかなかのプログラムでした。3日間の会議です。

夕方から、金沢工業大学 が主催する企業の方々をお招きしての講演会で、ここでも「Age of Uncertainly」の話。広島とは同じタイトルですが、筋書きはちょっと変えていますが、大枠は同様の趣旨での話です。広い会場に多くの方がこられました。企業の方々、また特に主催の大学の皆さんにとても喜んでいただけたようです。この大学は、1学年1000以上の定員の大学で就職率は95%を超え、就職ランキング(色々のがありますが、、)でも相当に高い、ある調査では全国9位ということを知っていましたので、この辺の背景・意味・企業の課題などについてもコメントしました。

多くの方にお会いし、とても忙しく、色々なことが後手に回りがちなこの1、2週間です。

 

Harvard学部生たちと日本の大学生達による高校生へ向けたLiberal Arts Summer Course

English

Harvard College Japan Intiative - Liberal Arts beyond Borders(HCJI-LAB)による「Summer Course 2011」が、8月20-27日の8日間の予定で始まりました。

これはHarvard 大学3年生の小林亮介くんが1年ほど前から考えて発言していたものです。わたしの友人で、この数年Harvard、 MITなどで活躍している学部生(きわめて少ない)、院生、ポスドクなどとも、いろんな場面でのお付き合い があります。1年ほど前でしょうかこの小林くんがLiberal Arts教育がいかに大事か、なぜ日本の高校生だったときにはそんなことも知らなかったのだろうか、というような疑問を話していることを知り、彼のその思いを語っているヴィデオをネットで見ました。すぐに小林くんと連絡を取り始め、具体的な計画が始まり、今年の5月に入って、日本での本格的に準備が始まりました。

何しろ初めてのことでもありますし、関係機関の許可や調整、資金や場所、Harvardの学生が来るのか、日本で高校生がターゲットの80人が集まるだろうか、どんな問題があるのかなどなど、小林くんの仲間の日本の大学生達が、企画し、知恵を絞り、いろいろな方達を訪問し、多くの課題を乗り越えて(いやはや、実に多くの問題・課題があるものですね、、)、これらを乗り越えてきました。いろいろな協賛、後援などなど大変でした。

GRIPSImpact Japanなども出来るだけの応援をすることになり、昼間の会場もGRIPSを中心に六本木近辺で開催することになりました。全体で約120人ほどの若者たちが、本郷の旅館に宿泊し、夜も色々なグループセミナー活動をする、かなりIntensiveなプログラムです。

小林くんは、その仲間の応援といっても、両方の状況を把握しているのは小林くん本人だけですから、本当に大変だったと思います。私も彼を連れて、いろいろな方への紹介とか、そしていろいろな方から温かいご支援をいただきました。この場を借りてお礼を申し上げます。

Harvardサイドではこの10年、一橋大学Business Schoolを立ち上げ大活躍し、去年からHarvardのBusiness School教授として戻って教鞭をとることになった竹内弘高さんがいろいろ支援してくれました。

このような、学生さんが始める教育プログラムはその趣旨も素晴らしいし、応援のしがいがあるというものです。Harvardから20名の学生さんたち、日本も20名ほど、そしてなんと250名の応募者から選ばれた80名の高校生達、素晴らしいラインアップ。毎日の特別ゲストにはHarvard大学の竹内弘高さん、ユニクロの柳井さん、一橋大学の米倉誠一郎さん、Lawsonの新浪さん、そして私などなどといった顔ぶれです。あとはもっぱらHarvardの学生さんたちが先生です。

この3ヶ月の準備は、本当に大変だったと思います。いよいよ20日の開会にこぎつけ、私も開会のときに基調講演をすることになりました。これらについては、また報告しますが、実に充実した8日になるでしょう。

翌日の夕方、この120ほどの学生さんたちとGRIPSで開催したHarvard Alumni Associationとのレセプションは大いに盛り上がり、多くの高校生たちが、たった2日で相当興奮状態になっていて、これからの進路について、さてどうしたらいいのか、ずいぶん質問を受けました。

また、別に報告しますが、若い人たちに将来の可能性を見せ、実体験として感じさせることは本当に大事なことです。これこそが教育の真髄です。