情報の透明性は信用の基盤: 政治は何をしているのか

→English

フクシマ原発事故以来、このカラムで情報開示と透明性の担保が、政府にしろ、企業にしろ、信用の基盤であること、今回のフクシマではこれは特に初期に致命的に欠けていたことを指摘してきました。

この信頼の失墜が、世界に明らかになっているのがグローバル時代の怖さです。「風評被害」もここに根っこがあるのです。

そして、その対策として「この一手」 (資料1) として、「独立」した、「国際メンバー」により、「委員会Commission/Task Force」の立ち上げの重要性を指摘してきました。

一部の国会議員中にもこのような動きを認識しておられる方々も多い、あるいは増えているようです。

この大事なときに、国内では「コップの中の嵐」の政争の様相となり、世界からは日本は本当にだめなのだね、という認識が広がっているでしょう。

IAEAの視察団の報告も出ましたが、透明性と発表の遅れが、致命的であることを指摘しています。当然ですね。

このような日本のあり方は問題があるとして、国際的な場では以前から認識されていたようですが、さすがに国内問題との認識をしていたようです。

しかし、今回のフクシマの対応と原因調査で、これらの件が指摘されていたこと、その対応が不十分であったことが、少しずつではありますが、知れてきました。

最近では、以下のようなコメントが出ています。関係者の間では知られていたことなのでしょう。

1.「元IAEA事務局次長のコメント」

2. 「天野事務局長の信用問題」

3.日本政府の弱点の指摘 などです。

信用回復の「一手」を始めないと、何をしても、落ちた信用の回復には時間がかかるものです。

 

日本の将来へ向けて、それはこの一手から

→English

「3.11」は、その衝撃の大きさ、またFukushimaの国際社会での重要性からも、世界の注目を一身に集めました。

でもそれは、世界ではせいぜいはじめの1-2週間。日本の強さと弱さをすっかり世界に見せてしまったことは、このポストでも何回か (資料1)、また新聞など資料1)でも指摘しているところです。

海外のニュースはFukushimaをはじめほとんどマイナーです。世界のニュースをフォローすれば政府が何を言っても「言い訳」としか取られていないのは、明白です。

では、どうしたらこの国家全体の信頼を回復できるだろうか、ここが大事です。国内メデイアなどで見るところでは、この点での日本の「リーダー」の意見、発言がほとんど見られません。

国家の信頼がこの危機的状況では、過去の事例に学ぶのもいいでしょう。ですが、要は「リーダーたる人」たちの識見と決断、何をするべきか、なのです。ヘンなプライドなどはどうでもいいことなのです。

その基本はどれだけ国民のことを考えているのか、この一点に尽きるのです。政府にしても、企業にしても同じことです。

それは、Fukushima原発については、政府とは完全に「独立」した「国際的」タスクフォースを、政府、あるいは議会が発足させることです。それをしない限り、日本の信頼は回復へ向くことは始まらない、と断言できます。

これに関しては、Obama大統領に対する3月25日付けのNatural Resources Defense Councilなどの文書でも見てとれます。

「風評被害」にしても、このステップからでないと、なかなか信用回復は始まらないでしょう。英国の1886年に始まったBSEと政府の信用失墜の回復に20年以上もかかっていることからも、学ぶべきことは多いのです。「独立」した、「外」(国際的信頼のある)の特別委員会です。そして、すばやい情報の全面公開です、これがかなり遅れてしまっています。

最近、上のような趣旨をこの図とともに、民主党の議員さんが開いてくださった会議で(メデイアに公開の会)でお話しました。同様の考えは、かなりの国会議員も意識しておられます。

世界が注目しているのです、日本は’Fukushima’ を「事故の教訓を世界の共通財産に」する気がないのか、と。

 

WEFのRisk Response Network: 世界が注目する日本の対応

→English

World Economic Forum (ダボス会議) は、ますます相互依存を深めつつ、一方で多くのリスクの広がりが進む世界での「危険」について議論し、その対応を構築しようと「Risk Response Network (RRN)」 資料1)の会合を続けています。

私も参加しているのですが、なんと今回の「3.11」の大震災と原発事故は、そのような大事件が、まさに日本で起こったのです。

4月にNew Yorkで会合があり、5月18日には、特別に今回の大災害の日本の対応にフォーカスしたWorkshopが、東京で開催されました。

多くの方の参加、まだ枝野官房長官の挨拶等がありました。会議の要約 、また関連資料資料1)、などいろいろと見ることが出来ます。RRNのCOOであるKevin Steinbergのサマリー も見ることが出来ます。

この3日間に、この公開の会合に加えて、いろいろな主要人物との面談、議論の場がもたれました。

日本の対応は世界注目の的です。

 

原発事故の教訓を世界の共通財産に

→English

今回の大災害、三陸の被災地の方達のご苦労はまだまだ続きます。時間はかかりますが、できるだけ最低限でも早い日常生活の回復へ向けた政策が進むことを期待します。

それに加えて、今回の原発は大変な事故です。世界が注目しています。10年などよりはるかに長く、大きな課題を突きつけています。原発を増やす方向へ世界が動いていたわけですから、世界からの注目はいっそうのものがあります。

最近、公明党の斉藤鉄夫幹事長代理 との対談 が出ましたので紹介します。今するべき「もっとも大事なこと」も提示してあります。

タイトルは「危機を乗り越え、世界に貢献する日本へ」、サブタイトルは「原発事故の教訓を世界の共通財産に」というものです。

中見出しは;
1. 日本の本当の姿
2. 危機に弱いリーダー
3. 震災復興の青写真
4. 世界の中の日本

今するべき「もっとも大事なこと」も最後に提示してあります。

私の意見は、基本的にこのサイトでも繰り返し出ていますので、ご理解いただけると思いますが、いくつかの例をご紹介しますと;
http://bit.ly/isIrsA 
https://kiyoshikurokawa.com/wp-content/uploads/typepad/201103301040.pdfhttp://bit.ly/jtSIpw 、http://bit.ly/g2YwVU 、http://bit.ly/jKPZo1http://bit.ly/lFdQH5 

日本が世界の一大リスク因子になっていること、その理由、というメッセージも加えてあります。

 

日本のエリートたちのひ弱さ、「リーダーの作り方」

→English

「3.11」の大災害以来、息を飲んで世界が日本を見つめていました。私は結構きついことを、日本のこのblogで発信 (資料1) しています。しかし、これらのコメントは、従来から私が指摘していたことで、いまさらのことですが、今回の福島原発の対応で、世界に知れ渡ってしまった、日本の弱みでもあるのです。

原発以外には、このところ世界のニュースにはあまりでなくなりましたが、、。

科学者の対応もかなり信用を落としました。日本語でしゃべっていても、皆さん世界中に知れ渡っているのです。いろいろ事情はあるのでしょうが、特に原発についての発言では大変に頼りないものだった、というのが評価でしょうね。いろいろ事情があるのはわかるのですが、、。

5月9日の日経朝刊に私のコメントが出ています。読んでみて、ちょっと考えていただけるとうれしいです。何人もの方からメールなどをいただきました。

ちょっと以前にも私の発言が引用されている記事が、やはり日経に掲載されていましたので、これも紹介します。

Basriさん来訪で学ぶこと2つ:災害地現場に子供を連れて行く、冨山和彦さんの会社

→English

P4253445 
 
 Dr Basriさんが突然4月23日の土曜日に来日することになった経過はお話しました。

成田空港から羽田空港に到着、午後4時半ごろから30分の打ち合わせ、Dr. Basriさんと彼の娘さん、息子さんの3人の秋田空港への出発を見送り。秋田空港から車で東北を横断、真夜中に宮古、浄土ヶ浜パークホテル (資料1)に無事到着、とすぐメールで知らせが来ました。

翌日、いくつかの被災地を回り、米国から持ってきた援助物資を渡し、その日の最後は盛岡で1泊。翌日の月曜日は早朝に盛岡を出発、秋田空港経由で羽田空港へ、そこからHGPIの事務所へお迎えし30分ほどのde-briefing。東北では桜がきれいだったようです。あわただしく東京駅の近くでさらに歓談し、成田Express13;33発の予定で東京駅へ。これがまた節電のため運休で予定が狂い、違う切符を購入、無事に出発を確認しました。私がホームまでお供していて本当によかった、よかった。

ところで、Basriさんがわざわざ子供さんを日本の被災地に連れてきたのは、このような現場を見る、歩く、感じ取る経験が大事だ、といってそれを実践していることです。これが教育の基本ですね、感心しました。日本では2泊3日の強行軍、2人のお子さんも元気でした。

今度のとんでもなく急な、普通でない大災害のとても難しいお願いに、何とか2日でギリギリに対応してくれたのは、何度もここで紹介している冨山和彦さん (このサイトで「冨山和彦」でサーチしてください。)を思い付いたからです。

今度の災害のすぐ後に冨山さんから電話を頂き、彼の会社IGPI (資料1)が経営する1つに福島交通があり、「原発対策でバスの運転手達のために放射能測定器がいくつも必要だ」けど、何とか当てがないですか、と電話を受けたからです。その後の話で、冨山さんに電話したところ、福島交通のほかにも、岩手県北自動車茨城交通、そして浄土が浜パークホテルも経営しているとわかり、お願いしてみたのです。冨山さんは、その日からStanford大学へ出張で出発の直前だったのですが、担当への連絡をしてくれました。

2日で、全行程を手配、指示してくれたので、Basriさん一行も何とか間に合った、というわけでした。おかげで、大いに感謝されました。

手配の早さ、岩手で対応してくれた担当者の対応と手配とメールなどでの到着の知らせ等々の気配り。しかも、原発の初期からバス運転手達への気配り、そして、ほとんど運行への影響は最小にできたようでした。

これが、経営トップの心がけ、というか基本であることを、この危機にあっても、「運転手の、、」まずは身をもって示していることに感心したのです。

こういうことを言う人、書く人は数多くいますが、予期しない危機に際して、身をもって示してこそ「リーダー」の本当の姿資料1)が浮き出てくるのだな、と思いました。

若いときの数々の「挫折」を乗り越えてきた「挫折力」がなければ、身についてこないリーダーの資質です。

 

Joi ItoくんがMIT Media Lab所長に:日本を変えよう!

→English

世界的の若者の憧れの的の1つ、世界でも超有名なMIT。そこの中でもよく知られたMedia Lab の次の所長に、日本よりは世界中でよく知られた伊藤穣一(「Joi」と呼ばれる44歳)くん(資料1)が決まりました。

この20年、彼の発信力はすごいもので、私のサイトの「Blogroll」にも出ていますが、彼のblogでもMIT就任への意気込みが伺えます。

伊藤くんとはこの10年以来のお付き合い、このサイトが出来た頃から、彼の名前が時々出てくると思います。私が小泉総理の頃から主張しはじめた「大学の大相撲化」を日本のメデイアで紹介したのは日経新聞英語で読まれるメデイアで最初に紹介 したのは彼だと思います。

彼も、私も、私の多くの友人も、どちらかといえば日本社会の「外」のキャリアを歩いた人たちなのです。今回のことでも、ちょっとお手伝い。

「3.11」以来、日本の強さと弱さ資料1)が浮き彫りになったように思います。つまり一言で言えば、「「タテ社会」の弱さ、終身雇用、年功序列の男性社会ヒエラルキー」の弱点です。このサイトでも繰り返し、繰り返し指摘してきたテーマです。

これらの「日本の常識」を破るような出来事が次々と出てきていますね、世界ではそんなにおかしなことではないのですが。うれしいことです。日本が変わるには、やはり「外」からの力が必要なのでしょうか。

Joiは若いときから何でも先生に質問するヘンな生徒、Chicago大2年で中退、学士もない、修士も、博士もない、日本的にはとんでもない「変人」。でも実力は世界では誰でも認めているところ。その彼を招聘するMITのすごさ。

ところで、このニュース、日本の主要メデイアではどこかで取り上げていました?何を言いたくて?

そういえばMicrosoftのBill Gatesも、FaceBookのMark Zuckerberg も、Harvard大学中退、AppleのSteve Jobsは貧乏で中退。稀有な例ですけどね。

大学ではしっかり勉強するとして、「大学4年で就職が内定しないと、落ちこぼれ、、」、なんて日本だけの常識なのです。

 

San Diegoでの遭遇と、思いがけない再会

→English

 IMG_3046

先日、4月はじめのSan Diegoでの会議についてお話ししました。

そのときの1つのパネルで今回の東日本の災害対応Disaster Relief、Project Hopeとのことについて話しました。後で、1人の方からいろいろ支援のことを聞かれ、議論しました。New YorkのDr Raymond Basriです。災害援助にとても関心があり、アフガン、カトリーナ災害など、多くに参加しているのです。またNew York City、Hudson Riverの飛行機の不時着の対応でも指導的役割をされた方でもあります。

その後、何度かこれに関連してメールでやり取りしていましたが、突然、「4日後に日本に行く、大学生の娘と高校生の息子を連れて災害の現地に行きたい、娘は何回かカトリーナ災害にもつれて行ったけど、息子は災害の現場に行った経験がないし、、」と。

この3週間、Project Hopeとの共同作業で、第2団チームの3人の医師が3回現地を回り、そのつど現地へ行く前と後に報告と打ち合わせの会議を行ってきました。

それらも踏まえて、いろいろな方達の協力も頂き、4日後の今日、土曜日の午後に成田到着。羽田へ移動(ココでようやくメール、携帯で連絡が付く、というギリギリ、、)、そこから秋田へ飛ぶ前に空港で3人に(写真)お会いしました。30分ほどの間ですが、現地の地図を渡しながら打ち合わせしました。そこから宮古へ車で移動という予定。前日にようやくこちらの予定が間に合ったかな、という綱渡りでしたが、現地の宮古に到着は真夜中の予定です。

明日の日曜日、現地を何箇所も回りながら、Dr Basriさんがお持ちになった物資の引き渡しは現地の方に依頼しました。

現地で土日の2泊、月曜の夕方前には成田からNew Yorkへむけて出発予定です。

皆さんに、あまりにも急な話で本当にお世話になりました。

 

女性の活躍を期待して講演

→English

San Diegoから早朝、羽田着。結局、1日はProject Hopeの連絡等の仕事にかかることになりました。

災害地のほうは、徐々に対応の整備なども進み、不完全ながら援助も進んでいる様子です。医療関係の現地の様相はかなり変化しています。急性期よりは慢性疾患への対応、また子供や高齢者などの精神面への対応も大事なテーマになっているようです。

結局、翌日に現地の方へ、さらに福島方面にも行くことになり、各方面への連絡など、皆さん本当に一生懸命です。

UCLAに戻ったDr Shimabukuroも再度、日本へ戻ることになり、各方面への連絡も大変です。彼女はその間にUSA Today にも寄稿しています。がんばり屋さんです。

私とは言えば、翌日はTokyo American Club (TAC)、「Women’s Committee」主催の昼食会で「Women Empowerment in Japan」をめぐる講演をすることになっていましたので、残念ながら災害地方面へは行くことができませんでした。残念な機会を逃しました。

この講演会では駐日米国大使夫人Mrs Roosが私のお隣でした。今回のことでいろいろお話することが出来ました。大使のご活躍はtwitterなどでもよくわかります。出席者は全員が女性で男性は私のもう1人、TACのPresdient、Mr Leeでした。

私の講演といえば「Thank you for inviting me to TAC luncheon seminar to discuss ‘Gender Empowerment here in Japan.’ But, I must say that I am disappointed because today my audience consists of only women except for me and TAC president and what I speak to you today must be addressed rather mainly to men and you women know well many issues I will be talking about」、で始めました。出席者には参考文献を配布しました。

従来からの社会システムで既得権のある「男性社会」が、どのように「男女同権」社会へ、女性の活動を可能にするのか、支援できるか、が問題なのです。実際、日本社会がもっと女性が活躍することを可能にすると、経済は15%向上するという分析が再三にわたってGoldman SachsのKathy Matsuiさんから「Womenomics」として発表されています。文献リストを参照してください。

この問題についてはこのサイトの中でも何回も指摘し、議論しているところです。

 

危機に見える「エリート」の本質

→English

今回の大災害、そして原発の事故、日本の状況は「国家の大危機」です。

このところ、3月25日からいくつかポストしましたが、未曾有の危機に政府の反応はどうでしょうか。

4月2日の朝日新聞の「オピニオン 耕論 3.11」に何人かの意見が出ていました。その一人が、大惨事があって、すぐに電話があった冨山和彦さん。「すべては子供のために」です。冨山さんについてはこのblogでも何回か紹介、最近は「カイシャ維新」、「挫折力」 という組織、人間の本質に迫る刺激的な本を出しました。このサイト内で「冨山和彦」でサーチしてください。私の尊敬する経営者の一人です。自分が責任を負っている会社の従業員の放射能への懸念についての電話でした。

この朝日の記事には、彼の忌憚のない意見が出ています。とても参考になると思いますので以下に掲載します。

「すべては「子どものために」    冨山和彦さん (株式会社 経営共創基盤CEO)

■ 私も当事者になりました。福島、茨城、岩手の三つの地方バス会社がうちの子会社です。従業員2100人、バス1200台。自ら被災しながら現地はすぐに運行を再開し、原発周辺からの多数の住民退避や、医療チームの搬送にも対応しました。

■ でも燃料が足りない。私は官邸や各省庁、知り合いの政治家に訴えて回った。なのになかなか動かない。

■ 震災は3月11日、政府が石油備蓄の取り崩しを発表したのは14日、さらに大幅な取り崩しの決定は22日でした。この間、全国で買いだめが進んでしまった。寒冷地で広域激甚災害が起きたら、燃料が被災者の死活問題なることは明明白白です。なぜあんなに時間がかかったのか。

■ 私が直接、政治家や官僚、企業と掛け合って痛感したのは、彼らエリート層の資質の問題です。危機に直面しているのに、決めるべきことが決められない。判断することを避ける。なんだこれは、と思いました。

■ 「上と相談する」「県からの要請が来ていない」「要件に該当しない」。そんな反応ばかりです。保身とメンツと責任転嫁。

■ 指示や命令も、いろいろなところがばらばらなことを言ってくる。行ってみたら、その通りになっていない。こちらからの問題を提起したら、ピンボールマシンのボールのようにあちこちに飛んでいってしまう。

■ 燃料や物資については、政府が早々に被災地でない地域に向けて「しばらく我慢してほしい」と訴えればよかった。原発から30キロ圏内の扱いや、野菜、飲料水の汚染についても「絶対安全とは言えないが、かなり安全」なんていうのは全然だめ。白か黒か言わないと人は動けません。でも、びびったんでしょうね。

■ 私たちはこういう「リスクを取れない、判断できない」人たちを長い間、「エリート」として政と官と民のリーダー層に据えてきた。その結果、この国は頭から腐っているんじゃないか。そんな実感があります。

■ 彼らの多くは東大をはじめ一流大学出です。成績優秀、人格温厚、調整力があり、みんなにいい顔をして組織の階段を上がっていった。でもいざ危機に面したら、批判をこわがり、決められない。逃げる。だから物事が進まない。

■ 決断とは一部に犠牲を強いることです。できない人にリーダーの資格はありません。有事に判断を先送りする人間が、平時に決断できるわけがない。官公庁、企業、政党は人の評価をやり直したらどうでしょう。

■ 修羅場の中で、政官財の誰が役に立ち、誰が役に立たなかったか、逃げたか。記者のみなさんは見ていますね?国民はそれを知りたい。あとで総括して報道してほしい。

■ これからの日本再興で一番大切なことは、すべての政策やプランを「子どもたちにプラスかマイナスか」で判断することです。「国は何をしてくれるか」ではなく、「あなたは国の未来のために何ができるか」を問うこと。それを国民に問う勇気のあるリーダーを選ぶこと。

■ だから町づくりも、さらには国づくりも30代までの若い世代に任せたい。50年後にも生きているだろう彼らが、未来を決めるべきです。

■ それより上の世代は、子どもたちのためにどれだけ犠牲になれるか、当然と思っている既得権益をどれだけ捨てられるか、が問われる。年金受給権も、医療保障も、あるいは年功序列や終身雇用も。それが大事です。すべての政策や復興計画は、子どもたちの未来を軸に考えていく。

■ うちのバスは止まらずにすみました。少数ですが、結果が出るまでやるべきことをやり通した政治家や官僚がいた。さらに、心ある運送業者が自分たちの分を分けてくれるなど、現場の助け合いのおかげです。

■ 現場は立派です。うちの連中のやる気と献身には涙が出ました。震災からわずか5日後に、盛岡から激甚被災地の宮古に路線バスを復活させたんです。その第1号に、いかにも今どきの若者が、支援物資をたくさん抱えて乗り込んできた。満席です。草食系なんてとんでもない。

■ 日本の強みは、我慢し自己犠牲をいとわない、一般の人々です。そして現場の力。自衛隊も消防も立派です。役所も課長以下や自治体の現場がよくやっている。

■ 会社も国も、破滅的な事態が起きると、隠れていたいろいろな問題がいっぺんに出てくる。これはある意味チャンスです。日本の未来へのテコにしたい。勝負はこれからです。」

(聞き手 編集委員 刀祢館正明)
2011年4月2日(土)朝日新聞13面より