UCLA再訪

→English

5月3日にLondonから東京に帰ると、ゴールデンウィークの後半、ちょっとしたことを幾つかして、8日からLos Angelesに来ました。ここでも何回か紹介しているSt. Gallenへ行けないのがちょっと残念です。

快晴の東京から、これも快晴のロス。空はぬけるような青さです。早速、UCLAのキャンパスへ出かけて、いくつかの面談。夕方には「Issei」という、19世紀の終わり(1983頃)にSan Franciscoを中心にした日系移民の方たちと家族を取材した映画。短期の取材と少ない予算での貴重な記録です。

これらは、去年も報告しましたが、私の旧友Paul Terasakiの貢献によるPaul Terasaki Centerの活動の一部です。

翌日はUCLA Faculty Centerで、朝から「Japanese Diaspora」というテーマのForumに参加しました。いろいろな方のプレゼン、興味深い調査、考察など、学ぶことの多い、いい時間でした。私も最後にコメントしました。要旨はグローバル世界になって、これまでと違って“タレント”、いわゆる“人材”、“human capital”が積極的に国境を越えて自分の価値を生みだそうと、よそへ動く。つまりは、従来の“移民”とは違う「積極的、自発的“移民”」が増える。とすると、その1~3世代の「Diaspora」は国境超えた価値ある「Dots」になる、と。そして、積極的移民たちの「国際結婚」が増える、多様性も増すが、固有の文化の伝承はあっても、数世代後には「祖国」の概念は薄くなっていく可能も多くなる。事実、最近の日本からの“移民”の変化を示すデータも提示されていました。

夜は、ビバリーヒルズのど真ん中にあるセレブなホテル「Montage」でディナー。UCLAのChancellor BlockIrene Hiranoさんも参加です。

翌日はTerasaki Centerの会議。これもMontage Hotelで開催。Dr. Tarasakiも参加しました。

ぬけるような青い空、美しい南カリフォルニア、素敵なUCLAキャンパス。

翌日の朝、出発。成田経由で沖縄へ向かいました。沖縄?

ロンドンへ ‐1

→English

去年12月、英国はG8サミットにおいて‘G8 Dementia Summit’を打ちだしました。高齢化社会を迎えて、これは世界的な大問題です。家族などで体験された方も多いでしょう。日本はこの課題でも世界の最先進国です。

英国大使館から突然の連絡がありました。このDementia Summitを進める中核として、政府から独立したGlobal Action Against Dementiaを作り、私にもCouncil memberになってほしいということなのです。他のメンバーについてはまだ公表できないということなのですが、第一回の会議を4月30日にロンドンで開催するというのです。

私はアブダビ・関西とまわったばかりでしたが、Virgin Atlanticが取れ、また在英日本大使館経由でホテルも取れたので、4月29日、成田から出発。

その日の夕方5時過ぎにホテルに到着。チェックインしようとすると、なんと「この予約番号は来週」です、というのです。何か手違いがあったのでしょう。何とか大使館の方に連絡を取り、1時間ほどで問題はまあ解決。ここで1泊、後の2泊は別のホテルに決まりました。やれやれ。大使館は安倍総理の来訪を控えてあわただしくしていました。

翌日は外務省の会議室へ。英国で最大サイズの政府の建築で、名前は“Foreign and Commonwealth Office”。建物の入口で、出てくる人とぶつかりそうになりました。お互いに顔を合わせると、お互いに「オヤッ、オヤッ」と一瞬怪訝に?なんと、David Kingさんではないですか。なんという偶然。彼が5月8日に来日するので在京英国大使館からお招きを受けていたのですが、わたしの都合がつかず、残念ながらお断りの連絡をしたばかりでした。彼は現在、英国政府の「気候変動の特使Envoy」なのです。こんな偶然の出会いがあるとは、本当の驚きです。

会議は5時間ほど。私も多くの資料に目を通してきましたが、2025年への目標、この1年は何を目指すのか、などの議論が中心でした。しばらくすると、ウェブサイトにも掲載されるでしょう。

そのあと、議会へ向かい、ちょっとした案内と、Jeremy Hunt 厚生大臣と30分ほどの会談が持たれました。

英国の議会の壮大な伝統を感じさせる内部、日本の国会にも似た構造もあるな、と感じる一方で、さすがに長い歴史の重さを感じさせる時間でした。

ホテルに戻り、以前、日本医療政策機構でも仕事をしていたDr. 佐原くんに落ち合い、近くのQueenswayを歩きながら、パブとレストランに立ち寄り、佐原くんのロンドンでの美術学校(4年制です)で、充実した時間を過ごしている話を聞きながら、快晴のロンドンの明るい夕暮れの時間を楽しみました。

充実した一日でした。

アブダビへ、そしてカタール王妃の日本訪問

→English

4月20日にアブダビへ。Khalifa Universityの理事会、そして卒業式への参加です。今年の卒業生は350人です。この大学は理工系だけの大学ですが、多くの優秀な学生が集まり始めています。

卒業式はEmirates Palaceという豪華版です。学長のTod Laursenも着任して4年、初めて自分の入学時の卒業生を送る式でした。アブダビの皇太子殿下もご列席。自ら卒業証書を一人ひとりに手渡されます。それだけの思いがおありでしょう。

私は、その夜遅く、といっても翌日の早朝3時にドバイ発で関空へ。ちょうど日本訪問中のQatar国のMoza王妃をお迎えして、Qatar財団の御一行に合流しました。翌日は京都大学へ、山中伸弥さんのiPS研究センターへの王妃のご訪問に同行。さらに翌日は神戸の理研へのご訪問にも同行し、野依理事長をはじめ、お出迎えと調印式に参加しました。

アブダビもカタールも日本との関係は石油、ガスなどでしたが、この10年ほどは科学研究などを通じた人材の育成に力を入れています。今年の初めにはアブダビの大学の首脳と、日本のいくつかの大学との交流の機会が本郷の東大で開催されました。また、3月にはアブダビ皇太子も訪日。その際、東海大学の高輪キャンパスも訪問され、山下泰裕副学長と柔道の交流、またソーラーカーの共同開発も始めています。

この様な機会を通じて、中東の人材育成への機会が増えることは、アラブ首長国、カタールというと、ついついビジネスばかり考えがちな日本の政府や企業にとっても素晴らしいことです。

世界を広く感じ取れる人材の育成は、将来にとって、日本ばかりでなくどこの国でも、大きな中心的課題です。

日本の大学もそれぞれの特徴を生かして、多彩な交流を世界へ広げてほしいものです。

元気な若者たち

→English

先週は、異人・変人の集まるSONY CSL遠藤 謙くんが、為末 大さん、RDSの杉原さんの3人が訪れてくれました。彼がMIT時代から進めていた義足などの研究をさらに進めるために起業したことを伝えに来たのです。

彼はMITでPhDを取得、その時代からのお付き合いです。See-D1)などでも協力してきました。

地雷や交通事故などで義足を使っているインドなどの貧しい人たちの支援を進める一方で、パラリンピックの選手の支援など、人間の可能性をさらに高める試みを始めています。彼のMITの先生の一人が、ことしのTEDで驚異的な義足の機能を見せてくれているHugh Herrさんです。こんなことが可能になると、パラリンピックの選手のほうが五体満足のオリンピック選手を超える記録を出すことも可能になるでしょうね。最近話題のコンピューターとプロ棋士の将棋の試合のように。

そこへWHILLの杉江くんも、本拠地をシリコンバレーに移して以来ですが、遊びに来てくれました。これは日本を代表する4つの企業の若いエンジ二アたちが立ち上げたベンチャーです。そして彼から、特異な才能を秘めている、また普通の勉強になじまない子供たちの教育支援の活動をしているWINGLE1)の長谷川さんを紹介されました。

先日も紹介したばかりのTeach For Japanの松田くんも、朝日新聞Globeで紹介されていましたね。

いろいろなところに、行動する、素晴らしい人たちがいます。

坂茂さん、Pritzker受賞おめでとう

→English

坂茂(ばんしげる)さん。世界的に活躍する建築家。さらに災害支援などで人間愛を、世界中で実践する素晴らしい人。

Pritzker賞 受賞、おめでとう。

坂さんとは10年来の友人で、ブログでも何度か紹介しています。しかも私と同じ成蹊学園の卒業生。この成蹊学園の図書館も社会からも注目されている図書館で、これも彼の設計です。

はじめて会ったのは、確か2002年にNew York Cityで開催されたWorld Economic Forumだった思います。この年だけが、ダボス以外で開催された唯一のWorld Economic Forumです。前年の「9.11」の追悼の気持ちを込めた会議でした。一番記憶に残っているのは、私も参加した「科学者と各宗教のリーダー」との昼食形式の討論セッションでした。

坂さんは2013年のTEDxTokyoに出てくれました。このプレゼンにこそ、彼の思想がよくあらわれています。是非、見てください。

ある時のこと、彼に相談事があったので、数ヵ月先の予定を聞いたことがあります。返事は、なんと「1ヵ月以上先の予定はなにも入れていません。どんな事故が起こり、どこに行くことになるかわからないので...」ということでした。

若い人たちをまとめながら、L’Aquilaの地震、Christchurchの地震、Haitiへ、東北へ、紙を使った素晴らしい建築物を残しながら、世界を回り続けています。

でも私が最も感動したのは実にユニークな移動展示会場のNomadic Museum、そしてその展示物「Ashes and Snow」です。また、銀座にあるSwatchのランドマーク、NG Hayek Centerもユニークで、おしゃれで、素敵です。

世界の坂さん、おめでとう。とても嬉しい。

新しい年度を迎えて新しいリーダーを送り出す Teach For Japan

→English


Teach For Japan は恵まれない社会状況にある子供たちの教育を支援する、そのような心からの熱い思いの若者たちを現場に送り出し、その若者たちを通じて、子供を育て、社会を変え、新しいリーダーを育てようという、実に壮大で素晴らしい活動です。「1石何鳥」ともいえる、米国発、しかもHarvard、Yaleなどの一流大学の学部卒業生が、社会人の第一歩として選びたいトップの選択肢なのです。

素晴らしいと思いませんか?これを日本で実現しようと、この数年、本当に熱い思いで、4年ほど前から活動してきた松田くん。私も何度か紹介しています(12)。

多くの苦労がありましたが、今年はなんと15人の新卒、大学院生、社会人などが、東京、奈良、大阪などの小中学校の教員として、ほんとうに恵まれない社会環境の子供たちの多い学校に、「TFJから派遣」の格好で赴任します。

今晩、その皆さんを送り出す「壮行会」があり、私も参加しました。送るほうも、送られるほうも、実に、心の底から、熱い、あつい。

何人かが自分の背景、今度のTFJの活動に参加する思い、3週間の準備合宿がキツかったこと、などなど、恵まれない子供たちへの思いがほとばしる思いがあふれていました。

感動的な2時間でした。中には、東北大震災の救援、NGO活動から教育へと、心からの思いで、このとても大きなチャレンジへ向かう若者や、韓国に留学中に韓国の貧困から考え始めた日本の問題、社会人から「これだ」と気が付いて活動を始めた若者たちなどもいました。

このような若者たちこそが、まだまだ小さい活動ですが、日本を本質的に変える、大きな意味のある一つの核になるだろうと、心から思います。

皆さんもぜひ、いろいろな形で、応援してほしいです。

今年の1月

→English

すっかりご無沙汰です。正月以来です。

1月10日からボストンへ。沖縄科学技術大学院の将来計画の委員会。Boston、New Yorkの方も多いので、このようなことになりました。英国からHuntさんも。前日まで米国中東部は大雪でしたが、10日からは大丈夫でした。

2泊して帰国、翌日から沖縄へ。沖縄科学技術大学院での「オープンエネルギーシステム国際シンポジウム」に出席。ここで実際に実験もされているデモもあり、なかなかの試みでした。

これからのエネルギー政策の基本は「分散型、ローカルな再生可能エネルギー資源、スマートグリッド、電気使用の見える化とアプリ」へと進むことです。インターネットでは「http – www – iPhone – iPad」というように、21世紀になってネット関係は規制改革、各種のソフトと次々と起こる技術革新によるアクセスの充実とともに急速に進んだように、分散型サービスによって、使い手の意識が変わってくるのです。エネルギーでも政治も企業もどんな組織でも、リーダーは大きな方向性を示すことが大事です。

18日は、恒例の医療政策機構による「医療政策サミット」を主催。企画とパネルの皆さんほか、大勢の方たちの参加があってとても盛り上がった会になりました。

20日の週にはいろいろありましたが、仙台へ。東北大学の長い友人のお葬式で弔辞を奉読させていただきました。ご遺族にも久しぶりにお会いしました。前夜は東北大学にお願いして、東北大学を代表する女性科学者の方たち4人と夕食を楽しみました。

27日の午後は、英国から来ているRoyal Societyの副会長でもあるAnthony Cheethamさんと、英国大使館でHitchins大使、Elizabeth Hogben科学・イノベーション担当部長の4人で午後のお茶。ちょっと優雅な時間を楽しみました。

30日は医療政策機構の今年初めての朝食会。恒例なのですが、新年の挨拶を兼ねて私のセミナーでした

あっという間に1ヵ月が過ぎてしまいました。

12月、いろいろな交流、忙しい日常

→English

12月に入り2日のGarrettさんのセミナーに続いて、世界銀行と日本政府主催のUniversal Health Care1)に参加(5、6日)。素晴らしい基調講演をされたJim Yong Kim総裁とも2人でお話しする機会をいただきました。Kim総裁がWHOに勤務していた時に私がWHO Commissionerをしていたこともあり、お互いに間接的に知っていたのです。

6日の夕方は数年ぶりに東海大学医学部へ向かい講演、7日は東大で公共政策大主催のコロンビア大学、シンガポール等の7つの公共政策大学院の「GPPN」で、100人弱の学生さんたちと福島原発事故後のグローバルリスクについて、司会はエネルギー政策の国際派の田中伸男さん

9日はフランス大使館で、フランスの「エイズ、及び、伝染病対策担当大使」を務めるPhilippe MEUNIER大使をお迎えして数人での昼食。

11日は米国マサチュセッツ州のPatrick知事とご一行をお迎えして、医療政策機構1)の主催で議員会館国際会議場でHarvard大学のJohn Hamalka教授もSkypeで参加。これはとても素晴らしい会議となり、知事も大満足でした。夜は知事をお迎えして米国大使館でレセプション、ホストがケネディ大使、大勢の方を迎えて大変でした。

12、13日は出井さんたちとのAsian Innovation Forumで、これはもう報告しましたね。

14日からカリファ大学の理事会へ、3週間前に数日間に渡って滞在していたアブダビに向かいました。15日にカリファ大学学長から、海外からの理事3名への報告、翌日の理事会はよい議論と前向きの計画が進みました。

昼食後、素晴らしいYas Linksでゴルフをたのしみ、空港へ向かいました。

17日に帰国。帰宅して一休み、夜はNorway大使館でErik Solheimさんを迎えたディナー。Solheimさんは若くして政治家をめざし、大臣も経験、しかも世界的に大事な活動もしています。

やたらと忙しいのですが、いろいろな出会いがあります。

Laurie Garrettのセミナー

→English

Laurie Garrettさんは、Council on Foreign RelationsのSenior Fellowとして活動している素晴らしい方です。このたび1週間の訪日ということでGRIPSでもセミナーをしていただきました。素晴らしい経歴で、生命科学の研究者から出発、そこから転向しPulitzer賞ほか、ジャーナリストとしても経歴は見事と思います。

Global Healthでも現場を基本にした多くの意見を書いていて、2007年の彼女のForeign Affairsの論文から交流が始まったのです。このblog postの中の写真にもあるように、最近亡くなったNelson Mandelaをとても尊敬していて彼女の部屋には尊敬する等身大のMandelaさんがいます。そして私が委員長をした第1回、第2回ともHideyo Noguchi Africa Prizeの選考委員になっていただいたのです。その時も、彼女の意見は、基本的に現場での観察と高い見識にあるのでほんとうに頼りになりました。

そういえば思い出しました。ダボス会議の時のことですが、緒方貞子さんを紹介したのですが、しばらくすると涙を流しているのです。「どうしたの?」と聞くと、緒方さんのことは「本当に尊敬しているのでつい感激で涙が. . .」ということでした。

彼女のGRIPSでのセミナーは50人ほどの方が参加、好評でした。あとから何人もの方からお礼のメールが来ました。

参考となる文献は、今年のForeign Affairs、11-12月号のトップに掲載の「Biology‘s Brave New World: The Promise and Perils of the Synbio Revolution」に書いてあることが中心です。

他にも参考になるCouncil on Foreign Relations 関係の資料が以下にあります。

1)Staying Safe in a Biology Revolution
2)Making the New Revolutions in Biology Safe
3)H5N1; A Case Study for Dual-Use Search

これからのバイオテクの行く末は、どんなことが起こるのかわかりません。しかし、ICT、ナノ、バイオなどの技術は進むばかりですから、Singularity1)へ向かって人類が進んでいくことを止めることはできません。

私たちは、どんな世界へ向かっていくのでしょう。

Asian Innovation Forum、世界の若者たち集まる

→English

Asian Innovation Forum(AIF)1)は元SONYの出井さんが始めたもので、私もお手伝いしながら何回か参加しています。

今年も12月12、13日に、私の活動の中心でもあるGRIPSで開催しました。私も講演したり、パネルにも出させていただいたりしましたが、2日目に行われた若く元気な人たちの「Young Entrepreneur Award」はなかなか良かったです。ここでも講演をさせていただきましたが、審査員も素晴らしく、プレゼンも世界から選ばれた人たちでしたので、とても良かったです。インドのマドラス、ロンドン、香港、ダッカなど、日本からは慶應、早稲田など、多くの候補から選ばれた人たちでした。

Timothy Draperさん1) も講演、自分の話をもとになかなか楽しい話をしてくれました。こういう「変な人」たちが数多くいるところに米国の強さがあるのでしょう。私もすぐ前に座っていたので、いろいろとお話しする機会がありました。この日のことをご自身のblog にちょっと書かれています。

このblogでもしばしば出てくる「ドラゴン桜」税所くんのBangladeshでのパートナーのMaheenくんにもはじめて会いしました。

多様な若者が集まってプレゼン、議論する。それを支援する企業家たちの集まり。いいですね。