科学技術と国家政策

去年の11月のblogでも少し触れましたが、11月16日に、朝日新聞科学部50周年記念のシンポジウムに参加しました。立花隆さんの基調講演と私も参加したパネルが行われました。ちょっと時間が少なかった嫌いもありますが、立花さんの話はさすがでした。この内容はアサヒコムで見ることができるのでアクセスしてみてください。

Webcast、Stanford大学での講演

去年の師走にStanford大学で「Innovate Japan」という講演をしたことはご報告しましたが、この講演の趣旨も結局は新年1日のブログと同じにならざるを得ないといったところでしょうか。結局、日本は「自信のない男性社会」で、その社会では「女性、外国人」は入ることができないのです。この社会構造は「田吾作」社会であると、講演のQ&Aでは言っています。この講演はWebcastで見ることができます。どうしても日本の男性社会の「Establishment」、社会的責任ある「リーダーポストの方々」には、キツイところがあるのは致し方ないですね。お気を悪くしたのであれば、ごめんなさい。でも、どう思い、考えますか?

行った年2007年、来た年2008年、日本はどこへ

皆さんにはこのblog等を通して定期的に報告していましたが、皆さんもそうでしょうけど、2007年は私も大変な年でした。「イノベーション25」のまとめ、それに関連した国内外の講演等々があったからです(*注1)。皆さんからずいぶん勉強させてもらいました。そして、9月12日には安倍総理の退任、新総理選出等の政変の近くで仕事をしていたわけです。一方で、この10年の日本の衰退はどうしたものでしょう。

注1:このサイトで、どこへどんなことで行ったのか、主要なものはお知らせしていますが、2007年の海外出張日数は出発日と帰国日をあわせて1日と勘定して87日ほどでした。ちなみに、2006年は約75日、2005年は約100日でした。

国内では「いざなぎ景気以来」とか、結構な景気づけの声も聞かれていましたが、本当のところはどうなのでしょうか。単なるデフレでそう見えるのでしょうか。サブプライムの問題を言う人もいますが、日本の場合はどの程度までが本当でしょうか。国際情勢とは反対に東証株価は下落で終わりました。日経新聞の年末シリーズ「越年する経済政策課題」(特にその4)は本質的な指摘が多くされています。要するに、精神的な鎖国です。志向も、行動も外へ出たくない、外と付き合いたくないのです。自信がないのですね。「内弁慶」の「男性社会」ということなのです。

「週刊 東洋経済」12月29日/1月5日迎春合併号の「10賢人が語る世界の大変革」で、私の意見が出ています 。この“10人”の根拠はわかりませんが、私というのはちょっとね・・・。でも、光栄なことです。日本のGDPは依然として世界第2位ですが、この10年でOECD諸国のGDPが増えているのに比べ、日本だけはGDPが増えていないのです。一人当たりのGDPは一時の世界第2、3位のあたりから、今や18位に。これはさらに落ちると予測されています。これでは国内に閉塞感があるのは無理ないことと理解できるでしょう。

この成長できない産業、経済はなぜでしょう。何をどうしたらいいのでしょう。ここに「カギ」があります。政界、財界、行政、学会、メディア等々、全ての社会構造の「リーダー」といわれる職責にある人たち、しっかりとしてください。いつまでも、精神的鎖国ではダメですよ。これは、このblogの底流に常にあるメッセージです。

グローバル社会では、国内外の格差は広がっていきます。最近のプロ野球ではメジャーに移籍する選手が増え、彼らの年俸を見ていれば、この「格差」は歴然としてはいませんか?国のGDP、つまり分ける「パイ」が増えなければ、貧困者が増えるのは理の当然です。これをどうするかは国家の役割です。相変わらず地方への同じ種類の公共事業というのは策がなさ過ぎます。雇用をどう守るのか、これも大事な政策課題です。従来の社会制度、例えば、年功序列、一生涯同じ企業勤めが常識という社会制度ではうまくいきません。なぜ、今まではうまく行ったのでしょうか?

最近の国際的ジャーナルに日本経済特集が出ましたが、時を同じくして、「週刊 東洋経済」12月第2週号では「iPod」の特集がありました。日本の「強さ、弱さ」を正確に指摘しています。林信行さんの「iPhoneショック」も素晴らしいです。また、多くのいわゆる国際派の方々の論評では、日本は急速に衰退しているという指摘が多いのです。その原因の指摘についてもみな同じです。

冨山和彦さんの2冊の本、立花隆さんの「滅びゆく国家、日本はどこへ向かうのか」、船橋洋一さんの「日本孤立」、ウォルフレンさんの「もう一つの鎖国、日本は世界で孤立する」、高城剛さんの「「ひきこもり国家」日本」、そして再び林信行さんの「iPhoneショック」などはそれらの典型といえましょう。結局は、最近注目された白洲次郎と、そのエッセイ集「プリンシプルのない日本」で指摘されているところが、基本的にそのまま続いているのです。

世界には日本びいきの応援団は大勢いらっしゃいます。皆、気にしているのです。特に「リーダー」といわれるような社会的地位の人たちはしっかりしてください。

さあ、2008年はどんな年になるでしょう。5月はTICAD、7月はG8サミットと世界の注目の的となる日本です。このグローバル時代、従来の社会経済構造ではいくつもあるでしょう「できない理由」は横において、どうしたらいいのか、何をするべきか、それぞれ一人ひとりが、「従来からの常識の枠を超えて」、「考え抜いて(「考える」では不十分です)」、「失敗を恐れず」、「行動する」ことです。私の持論でもありますが、Charles Murreyの「Human Accomplishments」にも明示されているように、いつも「時代の変人」が、時代を変えるのです。

さて、ここで2008年の宿題。2007年最大の明るいニュースは、京都大学の山中さんの遺伝子操作で生まれた新しい幹細胞「iPS」でした。これはどうしたらいいでしょうか?どうなるか注目して見て行きましょう。この設問は、私は、これこそが日本の基本的課題の一つの典型例だと思うからです。いずれまた議論いたしましょう。

環境、低炭素社会技術ヒートポンプ

イノベーション25でも提言しているように、日本の環境技術、低炭素社会への技術には素晴らしいものがあります。これらの技術はこれからの経済成長のエンジンとなり、国際貢献の中心になれるものなのです。ヒートポンプもその一つです。

学者の立場から多くを発言し、政府税調議長を務めるなど政策立案と実行に多く関与してきた加藤寛先生、そして大学改革をリードする東大の小宮山総長との鼎談が、12月19日の日経新聞朝刊に見開き2面にわたって掲載されました。これは記事広告ですが、なかなか意味のあるものでした。小宮山先生は省エネの見本のようなご自宅を建てています。これは本来、低炭素社会への政策誘導をすべき具体例のひとつで、住宅、ビルに当てはまる政策課題です。抵抗勢力はどこにでもありますが。

ヒートポンプ製造の90%以上は日本が占めています。このような優れた環境技術は、海外諸国へ売り込み、経済成長する発展途上国への技術移転や製品の売り込みを通して気候変動対策、低炭素社会構築への国際貢献を世界にアピールできる絶好の「ネタ」です。国内の市場は規制等で政策誘導、一方で海外へは国際貢献、外交手段として生かすのは政策の選択でもあります。

しかし、1960、70年代に活躍したSONYの井深さん、盛田さんのように、何が何でも世界一を目指して世界のどこへでも積極的に出て行く企業リーダーの高い志とイノベーション精神が大事です。技術は素晴らしいけど、それを社会的、経済的価値へ転換する戦略が、国内ばかりを見ていては、上手く立てられないのです。これは、最近紹介した海外のレポートでも指摘されているところです。いろいろと理由や理屈はあるのでしょうが・・・。

久しぶりのCalifornia-3、Stanford大学で講演

→English

6日は朝からあまりぱっとしない天気。ポチポチと雨も。まず、Enhance Inc.のMs. Shizu Munekata(「シズさん」と呼ばれているのでしょうか?)とお会いし、いろいろなお話を伺いましたが、これもなかなか楽しいひと時でした。それからランチ。3年ぶりぐらいですが、バイオべンチャーでは伝説になりつつある金子さん梅田望夫さん「ウェブ時代をゆく」にも出てきます)、そしてblogや「ヒューマン2.0」などのワタナベチカさんと。みんな初対面のような感じがしないのも変な気分ですね。

ランチの後は、Silicon Valleyにベースを持つ循環器系バイオベンチャーの方とお会いしましたが、その会社の役員やらなにやらに共通の友人が何人もゾロゾロと出てくるのです。世の中、これが楽しいですね。どこで、誰に会うかわからない。そこから一人ひとりの評判が、いつの間にか広がり、ヨコ、つまり「フラット」な社会に定着していく。これがグローバル時代の「個人力」、そして「信用」になっているのです。誰がどうつながっていくかわからない。だからこそ気をつけましょう。いつも誠実に、真摯に、その都度自分のベストを尽くし、能力を磨くことです。

午後3時からProf. DasherさんとStanfordへ。歩く距離によって傘がいるかいらないかという、グズグズした雨になりました。彼のオフィスへ寄った後、4時過ぎから「アジアのイノベーション」シリーズの“トリ”で講演をしました。学生ばかりではなく、日本からの留学生や教員の方々、会場で何人も紹介されましたが、学外の方や、ご当地の著名な方も何人かおられました。

Img_0950

写真1 セミナーの講堂でDasherさんと

セミナーですが、私の講演のタイトルは「Innovate Japan」です。日本人はまず、「天気が悪くて、でも来て頂いてありがとう」的な、言葉からして低姿勢で、そしてなんとなくあやまり言葉から話を始めるのか、というところから私の話をはじめました。話のポイントは、以前にもご紹介していますがこちらはウェブキャスト)、2006年2007年のNobel平和賞がグローバリゼーション時代のイノベーションブームの鍵を示しているということと、枠にとらわれない発想の源泉であるここSilicon Valleyが、いまや「クリーン、グリーンテク」のメッカ、「クリーン、グリーンバレー」になりつつあるということです。このセミナーはいずれウェブで見れるようになりますから、内容、質疑の様子などはその時までお待ちください。

Img_0951

写真2 セミナーの後で、一部の参加者の皆さんと

しかし、このことこそが情報化時代の恐ろしいところですね。世界中で、誰でも映像で見ることができるのです。ここが本質的に「グローバル時代」の恐ろしいところなのです。講演録という文字よりはるかにインパクトがあり、「ナマ」と同じで隠せない。多くの場合ほぼリアルタイムで見れる、見える、知れる。「フラット」に誰もが見ていて、誰からでも見られるところで、あの人は誰?どんな人?何ができるの?どの程度に?ということが知れ、いつの間にか世界に広く知れ渡ってしまうのです。肩書きが通用しなくなっているのです。国境を越えた「個人力」の価値、これが私と石倉さんの本「世界級キャリアの作り方」でのメッセージのエッセンスと言えるものです。日本の社会での「エライ」肩書きの価値も、どの程度のものか、みんな世界に知れ渡っているのです。どこに行っても、何を言っても、これは隠せないのです。社会的地位の高い肩書きほど、「実力との乖離」があれば、グローバル時代にはそのひと個人、属している組織、そして社会、国家の信用にかかわってくるのです。

実は私も怖いですよ、見るのが。でも実はこれが勉強になるのです。人から、学生から、相手からフィードバックをもらう、自分で自分を見てみる。そこで学び、次に活かす。これが大事だと思います。自分を見つめ、そこから謙虚に学ぶ、次のステップへ向かう、という「自己研鑽」のプロセスです。

講演のあとは、いくつも質問が出ました。それも終わって、いつものようにみんなで、わいわいがやがやと(写真2)。日本の企業(主に大企業ですが)や大学から若い方たちも何人か来ていました。近所の高校から女性が一人来ていて、今度学校にも来て話してほしいといわれましたので、次の機会にとメールで返事しました。参加の皆さん、あいにくのお天気でしたが来ていただいてありがとう。皆さんに感謝です。

IMAnet の八木さんも来られていて、さっそくblogにこの日のことを書いてくれました。Thank you。

久しぶりのCalifornia-2、Palo Altoから、シリコンバレーの秘密

→English

5日の夕方、2時間遅れたSan Francisco飛行場でGlobal Innovation Ecosystem 2007(GIES2007)でもご一緒したDeepak Bangaloreさん(“DB”と呼んでいます)とOxford大学に通う娘さん、ソウルで開催されたWorld Knowledge Forumでお会いしたPanasonicの星さんが迎えてくれました。そのまま、大急ぎでStanford大学のある町、Silicon Valley(SV)の「へそ」、Palo Altoへ。向かった先は「TiE」(The Indus Entrepreneurs)

この場所は、その名が示すようにいくつかの事務所がわさわさと入っていて、SVのVenture Capitalistsや起業家たちがたくさん集まっています。名のとおりインド系が主流でしょうか、広い人脈です。websiteを見れば、活動が日常的に盛んなことがわかると思います。

インド系の方が多いようには見受けますが、100人ほどのたくさんの人たちが集まって、テーブルを囲みワイン、軽食等々、意見や情報の交換会。明るく密談という雰囲気です。何人もの方を紹介され名刺交換、こんな極めてオープンな集まりが、ナント毎週2、3回も行われているそうです。すごいエネルギーですね。こんな活動が日本で考えられるでしょうか?毎回出ている人は一部かもしれませんが、起業家や研究者、そして投資家がわいわいとそんな頻度でこれだけ集まるなんてとても考えられません。これがSVの強さの秘密のひとつでしょう。世界中にこの「TiE」のネットワークが広がっています。これを組織し、提供するインドの強さもすごいですね。

この夜はStanford大学の理事長(Chair, Board of Trustees)で、Pioneer of Venture CapitalistといわれるDr. Burton McMurtryの話を、対談という形式で聞きました。素晴らしかったです。このような方々が常連なのですね。McMurtryさんにしても普通の人のようで、そんな方に見えませんでしたが、このような集まりを通じて、いろいろとVenture Capitalの情報を交換し、人材の指導や育成、起業戦略などのネットワーク作り、成果作りを考え、実践しているのです。このあたりにSVの成功の秘密があるのでしょう。きわめてオープンな、こんな「場」がいくつもあるのはすごいことです。

そこからはお先に失礼して夕食。DBと娘さん、星さん、日立の広瀬さん、マサ イシイさん(元McKinsey、SVに定着しているVenture Capitalist)、そして東北大学の会議から帰ってきたばかりのProf. Richard Dasher(今回のStanfordでの私のホストです)とご一緒しました。いやはや、沢山の話題で大いに盛り上がり、石井さんの奥様もこられて2次会へ。そこへ「TiE」の今晩のホスト、次期会長のVish Mishraさんも加わり、長い、しかし、楽しい、一日でした。

仙台市とFinlandは姉妹都市/国、高齢社会を討論、そして日本では女性の活躍は未だし

→English

11月12日の週は、13日(火)にFuture Innovation Forum、14日(水)は英国大使館でSir Martin Wood賞授与式、15日(木)は生活習慣病について、連日講演する機会がありました。

仙台市はFinland国と連携しており、16日(金)には仙台で、両者主催による「高齢社会」をテーマにしたシンポジウムが行なわれました。お互いに悩みは大きいようです。在日Finland大使、仙台市長の梅原克彦さん(元経済産業省)もご挨拶にこられました。副市長の一人(3人いて、2人が女性です)の岩崎恵美子さん(医師で、Africaなどへも出かけていたそうです。市長がリクルートしたとか、素晴らしいですね)の司会で、私とFinlandの方が基調講演を行いました。日本では少子化、そして女性の社会進出も大きな問題なのですが、ちっとも動きがありません。女性の活躍に関しては、Finlandと日本は対照的です。

午後は東京で朝日新聞科学部50周年の講演会「科学技術と国家」に向かいました。立花隆さん基調講演「前門の虎、後門の狼」の後、パネルに参加。

翌日はまたまた仙台へ。東北大学が主催する「第6回男女共同参画シンポジウム」で、大隅典子さんのお招きですが、今までで男性の基調講演は初めてとのことです。パネルはそうそうたる方たちでした。有本建男さん(JST社会技術研究開発センター長)によると、東北大学初代学長の沢柳政太郎は、前例のなかった女性入学を認めるなどして、開学に当たって文部省からクレームもついたことがあったそうです。

東北大学では、Science Angelsなどといった女性研究者の応援プログラムがあります。今回もまた「第5回沢柳賞(東北大学男女共同参画奨励賞)」の発表と授賞式、そして第3回受賞者の発表などがありました。皆さん、素晴らしいお仕事をされていますし、晴れやかでした。皆さんおめでとうございます。このときの雰囲気は東北大学のサイトで紹介されています。楽しんでみてください。

Senndai01

写真1 沢柳賞受賞の方々と

日本は人間開発(Human Development Index)、女性開発指数(Gender Development Index)はともに世界でもTop10(UNDPなど)に入るほど高いのですが、Gender Empowerment Indexになると、UNDPでは75ヵ国中43位。最近のWorld Economic Forumでは128ヵ国中91位なのです。女性の能力を生かせていないのは、本当に残念なことです

アブダビから-3、ドバイ、そして日本の環境技術

→English

10月26日、Abu Dhabi、そして北京に滞在し、夜遅くに成田に到着しました。翌日は、宇沢先生の主催する講演会が行われ、楽しく土曜日を過ごしました。次の週は月曜日から金曜まで、いやはや忙しく過ごしました。そして、土曜日の早朝に再びAbu Dhabiへと出発です。

今度はまったく違った用向きで、日建設計が主催して、Abu DhabiとDubaiの2箇所で日本企業12社ほどが共同で日本の誇る環境技術の展示と紹介を行なったのです。私は科学者の視点から基調講演をしました。

しかし、10日の間に、再度Dubai空港、そしてAbu Dhabiに来ることになるとは、いろいろな偶然ではありましたが、私にも想像つかないものでした。

Dubaiに到着後、総領事公邸でレセプション。一泊した後、“10日ぶり”のAbu Dhabiへ。波多野大使、INSEADのAbu Dhabi校の事務局長等にもお会いし、ビジネス関係者、それから、先日の訪問時に日本人学校の生徒さん達と約束した日本のお菓子を、吉村校長先生から届けていただきました。夜には日本の優れた環境技術の見事な展示とビデオでの新しい都市づくりの提案の紹介等があり、その間に皇太子殿下との会見などが入ったこともあって、遅れてご挨拶の講演をしました。皇太子殿下はお話を聞いていてもとても聡明で、教育にもっともっと力を入れたいとのご認識を持たれていました。現地の子供たちを日本人学校に入学させて学ばせているのも、このようなお考えの一部で、同じ考えを持たれている波多野大使にとても感謝されているようでした。

しかし、この時期のAbu Dhabiは過ごしやすい天候ですね。Los Angelesみたいです。

Img_0884写真1 Abu Dhabi Golf Clubで、左から私、波多野大使、INSEAD Abu Dhabi校Peter Jadersten事務局長、友人の野村さん、斉藤さん

Img_0885 写真2 Abu Dhabi Golf Clubで、私と斉藤さん

Img_0887 写真3 大使公邸前で、左から斉藤さん、野村さん、私

Img_0888 写真4 大使公邸の庭のテラスでオムライスのご馳走。左から、是永さん、私、余路さん、波多野大使、斉藤さん、野村さん

日本の石油輸入の25%がAbu Dhabiからですが、一方でここではMASDARという、クリーンエネルギーを使ってCO2を排出しない、究極の未来の街づくり計画があり、とても意欲的に取り組んでいます。講演でもこの意欲的なプロジェクトについて言及しました

※ 講演原稿
Planet in Peril: Nation with Clear Vision as a New Global Leader of Sustainable Urban Development, Abu Dhabi and the United Arab Emirates

翌日のDubaiで行った講演では、少し内容は変えていますが、最近、やはり意欲的なプロジェクト「Enpark」が発表されていることについて言及しました。

6日の夜、成田に到着です。

少ない「投資」資金、新成長産業が伸びない日本

→English

10月3日、JASDAQに招かれて講演しました。参加者は700人程でしょうか。熱気に溢れてはいましたが、もっと元気でもいいのでは(?)、とちょっと感じました。なぜかはよく分かりませんが、おとなしい感じがします。主宰者のJASDAQ社長の筒井さん、またパネルに参加されたザインエレクトロニクス(THine)飯塚さん(飯塚さんのインタビュー記事はこちら)とは、先日ご紹介した大連でも一緒でした。パネルは筒井さんの司会で、日本マクドナルドホールディングス社長の原田泳幸さん、ジュピターテレコム副社長の福田峰夫さん、ザイン社長の飯塚哲哉さん、そして私というメンバーでした。

日本は新産業、成長産業を盛り上げるお金が、OECDなど経済の大きな国としては極端に少ない国です(図1・2:どうしてこの図表がもっと広く使われ、メディアなどで知られないのでしょうか?)。1960年代から30余年にわたる大量の規格製品、石油という安いエネルギー源(1974年のオイルショックまで)、消費文化、供給者側の論理で引っ張られたFreeman and Perezの言う「第4のパラダイム」の下での経済成長で、“緩んで”しまっている感じがします。特にこの数年の景気回復は、アジアの経済成長とともに到来した感があるので、なおさらですね。日本の基本的な構造改革はまだまだなのに、です。危険ですね。冨山和彦さんの著書「会社は頭から腐る」「指一本の執念が勝負を決める」などで指摘されているとおりです。世界は急激に変化しているのに、成功体験が邪魔になって変われないのです。特に過去の成功体験をもった既得権者が高い地位に多すぎて、大抵抗勢力になっているのです。現場はまだまだ強いのに、企業はそれを生かしきれていないと思います。

図1: ベンチャーへの乏しい資金供給量–その1:日米欧のVC投資残高の推移

Z1

図2: ベンチャーへの乏しい資金供給量–その2:諸国でのステージ別ベンチャー投資(GDP比)(1998-2001)

Z2_2

出所: 「ベンチャーキャピタル等投資動向調査(平成17年度)」
注1: 米国は107円/ドル換算
注2: 欧州は139円/ユーロ換算

この辺の社会背景については、サイトにいろいろと書かれてもいますし私の講演なども参考にしてください。この40数年、日本と米欧の3極の枠で済んでいたものが、アジアの急成長でアジアの日本が追いまくられている、という構図です。慢心も安心も、決してあってはなりません。

「投資」は国のお金、また税制だけではないのです。これらは政策としての一つの誘い水です。日本の「政産官」の「既得権の大きいところ」が、過去の成功体験、大銀行による中央集権的間接金融などに慣れてしまって、「融資」は考えても、「投資」ができない精神構造になっているのでしょう。起業家精神溢れる「出る杭」たちが、日本社会にはあまりにも少ないのです。これでは新しい産業は出てきません。、新しいグローバル時代のパラダイムでの産業構造と経済成長の競争は難しいです。産業革命以来の、産業と経済の歴史が繰り返し示すところです。新世代(年齢に関わらず)が出てくるのが大事です。

情報が広がるこの時代、世界は日本の状況を“よーく”知っています。上の2つの図をどう解釈しますか?どうすればいいのか、一人ひとりが考えてください。多分、いつものように自己の狭い過去体験にとらわれた縦割りの論理で、“too little, too late”の政策・戦略しか打てないのではないかと危惧しています。変れないのですかね、所詮は。最近、日本孤立、日本沈没論がではじめていますが、そうかも知れませんね。できない理由ばかり言って、ガチンコ勝負を経験したことのない人ばかりが上に立っているのですから。

海外のムードは、世界第2の経済規模ですが、日本はどうでもいいや、日本は“irrelevant”、関係ないね、という感じです。2010年には中国がGDPで日本を追い越す予測です。

優秀な、高い理想を追いかけようとする人たちは世界へと出て行くようになるでしょう。情けないことですが、これがグローバル時代なのです。

講演が終わって成田へ向かい、いつもの夜行便でパリへ出発しました。