福島原発、地震と津波再び:福島原発の事故から何を学ぶのか?

→English

11月22日(火)の早朝、東日本沿岸でまたM7.4の地震があり、場所によっては1.4Mに達する津波もありました。あの大災害、そして歴史的な福島原発大惨事から5年半のことです。

言うまでもなく、5年前の大惨事に比べれば、幸いにしてそれほどの被害の状況ではありませんが、福島第2原発ではちょっとした事故がありました。その3号基では、保管されている約2,500本の使用済燃料棒を冷やしている水の循環が約100分の間、止まったとのことです。

あまりメディアなどでは取り上げられていませんが、この福島第2原発の事故は、あまり軽く見ることはできないと思いました。

第1に、日本は地震大国という事実です。世界で起こるM6以上の地震の約20%は、日本の周辺で起こっているのです。「地震、かみなり、火事、おやじ」、地震は予測できませんし、「2011.3.11」のような大きな地震の後は地盤の動きが続くので、地震、火山活動は当分のあいだ油断できないということになります。

政府は、南海トラフで大地震が起こるとの想定でいろいろと対策をしているということです。しかも、11月5日が「世界津波の日」となり、この11月26日には高知・黒潮町で世界30か国の360人もの若者の集まりが開催されました。

第2に、日本には、まだ50基という多くの原発があり、その中に多くの使用済燃料棒が原発建屋で水の中に保管されているということです。今回の福島第2原発は、5年以上も止まっていたので、使用済燃料棒の熱もそれほど高くはなかったという幸運もありました。3.11の事故の時には、米国は停止中の福島第1原発4号基で「使用済み燃料棒を冷やす水」の喪失に大きな懸念を持っていたことはよく知られています。

第3に、今度の地震のユレは100ガル以下のものでした。日本の原発は400~600ガル以上の地震にも耐えるように設計され、その対策(”バックフィット”)がされている”建前”になっているのですが、それがどこまで本当に想定されているのでしょうか?「使用済燃料棒の対応」については想定外なのかも?まさかね?とは思いますが。大体、「使用済燃料棒」は建屋の上の方にあるので、地震によるユレは、地表に比べれば、相当なものになるはずです。この「燃料棒を冷やす水」は大丈夫なのでしょうか?

これらの対策にしても、日本の原発は、福島の教訓として何か対応がなされているのでしょうか?川内では?ほかの再稼働予定のものでは?大いに心配です。

あまり聞いたことがないような気もしますね。たとえば「ドライキャストで...」などと時々つぶやいているようですが、具体的に何か進んでいるとも思えませんね。形だけの議論は、その都度しているようにも聞きますが...。

原発の再稼働ばかりを言っている割には、しっかりと対策を進めているような気もしません。今度の事件で、いい加減な対策の一部が、世界の関係者にまたまた「バレてしまった」とも言えます。

ところで、私が委員長を務めた「国会事故調」の報告書の最後に、私のメッセージとして、以下のように記しています。

「...私たちの身近に教訓となり得る現実がある。2004年12月にマグニチュード(M)9.1を記録したスマトラ島沖地震では、翌年にM8.6の地震が、今年(註;2017年7月時点です)も8.6という大地震が起きている。同じことが、今回の東北地方太平洋沖地震で起こらない保証はない。脆弱な福島原子力発電所は言うまでもないが、安全基準が整っていない原子力発電所への対策は、時間との競争である。...」、と。

今回の地震については、New York Timesの記事にも、私のコメントの一部が掲載されています。

日本は、けっこうお粗末な状態なのです。外からは、いろいろ聞こえてきますし、いろいろと聞かれるのですが...。