医療政策サミット2016

→English

私の主宰する医療政策機構、英語ではHealth and Global Policy Institute(HGPI)恒例のサミットが、2月27日の昼から目黒の雅叙園で開催されました。会場は、この会合以外はほとんどが結婚式という、とても華やかで、しかも晴れやかな日和でした。

HGPIは、2015年度の世界シンクタンクランキングのグロ-バル・ヘルス部門で第6位 (p.92)、国内医療政策では第15位(p.90)と、独立系のとても小さな組織としては大いに健闘しています。スタッフみんなの頑張りのおかげです。

私は、前日、ロンドンから帰ったばかりでしたが、参加者の皆さんと、3つのパネルに登壇された方たち、そして素敵な司会による進行で、活気のあふれる午後のひと時となりました。

第1部は「医療の持続可能性」のテーマで、財務省主計官の宇波弘貴さん、厚生労働省政策統括官の武田俊彦さん、テレビでもおなじみのモルガン・スタンレーMUFGのロバート・フェルドマンさん、司会はHGPIの小山田万里子さんです。

厳しい財政、高齢社会に対して、日本の誇る公的医療制度は持続可能なのかについてのバトルでした。遠慮のない、オープンな議論が出来て、いい出だしです。

第2部は「グローバルヘルス、G7サミットとその後」がテーマ。東大の論客、国際派の渋谷健司さん、厚生労働省審議官、これも国際派の鈴木康裕さん、JICAの米山芳春さん、そして司会はHGPIのアン・スミスさん。

日本の今までのグロ-バル・ヘルスでの大きな貢献、今年5月に開催されるG7サミットのアジェンダ、これからのPPP(Public-Private-Partnership)では、例えばGHITファンドなど、日本を超えた連携の展開などの可能性と、広い分野での議論でした。

日本のG8、G7サミットでのグローバル・ヘルスに対する貢献は特に顕著であり、これをどう展開していくかが問われます。なにしろ、貧困と保健・疾病の問題は、今の不安的な世界の様相の底流に流れている大きな原因の一つですから。

第3部は「医療の未来」がテーマでした。最近、武田薬品に移った出雲正剛さん、PMDA安全管理官の俵木登美子さん、行動する武藤真祐さんという異色の組み合わせ。司会はHGPIの乗竹亮治くん。

出雲さんも、武藤さんも、日本の医師としてはかなり異色のキャリアですから、話もなかなか面白いし、グローバルな行動派ですので話も迫力があります。俵木さんは生え抜きの厚生労働省音キャリア技官で、はっきりしたメッセージです。

グローバルな活動の場から見えるコメントが多く、じわじわと「日本開国を」、といった大きな盛り上がりのような感じになりました。

応援していただいている多くの会員のメンバー、お客様などで、とても充実した時間を共有できたように感じられた一日でした。

いつもHGPIを支援してくださっているみなさんに心からの感謝です。

そしてHGPIのチームのみなさん、OB/OGの皆さん、インターン・学生さんたち、ご苦労様でした。

いずれ、HGPIのホームページにも、このサミットの報告が出ることでしょう。楽しみにしています。