国際赤十字の原子力災害対策会議

→English

スライド1

10月27日、福島市で第3回の原子力災害対策関係国赤十字社会議が開催されました。

この会議は第3回となりますが、日本での開催は初めてです。私は基調講演をすることでお招きを頂きました。

私の講演の骨子は、急変する世界の状況、その背景、福島原発事故と「国会事故調」の意味とプロセス、そして「わかりやすい国会事故調」のビデオをお見せし、さらに放射能については、グローバル時代にふさわしい新しいシステムである「SafeCast」を紹介しました。最後に、政府、政治とは独立した「赤十字」という、世界の誰でもが知っている「ブランド」組織の国際ネットワークのできる役割の重要性について触れました。

私のあとは、この日の最後ですが、この「わかりやすい国会事故調」を見て、自分たち一人ひとりが何ができるのかを考え、行動しはじめた高校生7人のプレゼン。みんな、英語で素晴らしいプレゼン。皆さん、長い間、外国で生活したことはないそうです。すごい努力と準備をしたのでしょう。会議場がとても大きな感動に包まれた気がしました。

会議の後、国際赤十字を通じて、このような若者たちの国境をこえたネットワークを広げたいと、参加されていた赤十字の方々にお伝えしました。

この会議の様子は以下のURLからご覧いただくことができます。

日赤アーカイブ: http://ndrc.jrc.or.jp
国際会議トップページ: http://ndrc.jrc.or.jp/3rgm/
基調講演: http://ndrc.jrc.or.jp/special/3rgm-keynote/

会合のお知らせ

UCLA Westwood Reunion & Partyが11月7日に開催されます。
同窓生ではない方にもオープンな会ですので、参加してみませんか?

UCLA Westwood Reunion & Party
日時: 2014年11月7日(金)18:15開場
会場: 東京21cクラブ
スケジュール:
18:40 – 19:00 総会
19:00 – 20:30 講演と質疑、ディスカッション(今井氏・平氏と)
20:30 – 22:00 パーティー

スピーカーは環境デザイナーの今井澄子さんと決定しました。
司会は平智之さんです。同窓生ではない方にもオープンな会です。

パーティー費用:2,000円(20代のBruin)、4,000円(会員)、5,000円(非会員・ゲスト)
年会費の納付は会場でも承っております。(5,000円)

参加:当日参加も可能ですが、登録はこちらからどうぞ。
https://docs.google.com/forms/d/1ag2T5Hw8ay1evZM9T67SsizjQ6C_i8kHXh8Rsm3estQ/viewform?c=0&w=1

ご質問・お問い合わせは事務局の稲場さんまでご連絡ください。
http://www.uclajapan.gr.jp/upcoming.html

「なぜ、「異論」の出ない組織は間違うのか」、私の解説 その8

→English

宇田左近さんの著書「なぜ、「異論」の出ない組織は間違うのか」に書かせていただいた「解説」その8です。

【解説】異論を唱える義務―――私たち一人ひとりが「今」やらねばならないこと
元国会事故調査委員会委員長 黒川 清

8.最後に

東日本大震災、そして福島第一原子力発電所事故のあと、若者の中からも多くの新しい動きが出てきた。その一例が、「社会的NPO」などの新しい活動であり、大学を出ても、従来の雇用形態にとらわれず、このような活動に参加する人たちである。彼ら、彼女らは多くの困難を乗り越えながら、「社会をよくしたい」という強い気持ちで活動している。

そして、国会事故調に参加した若者たちからも、そのような新しい動きに加わる人が出てきている。1人はこの経験からあえて国会を目指し、国会議員に選ばれ、地味ながらも奮闘している椎名毅君だ。また、せっかく大手新聞社に就職したにもかかわらず、2年で辞めてまでも国会事故調に参加し、その報告書提出のあとには、自分で被災者の状況を追跡調査し、一冊の本『避難弱者』(東洋経済新報社)を著した相川祐里奈さんという若い女性ジャーナリストもいる。

また、膨大な国会事故調の報告をわかりやすく国民に伝え、理解してもらいたいという思いを持った若者たちも集まり始めている。何人もの大学生が始めた「わかりやすいプロジェクト国会事故調編(註1)」は、各セクションを3分前後でまとめた素晴らしい映像である。英語版も完成し、世界に向かって発信する努力をしている。このような若者たちの活動をまとめているのが、国会事故調において宇田調査統括の右腕として活躍した石橋哲さんだ。最近では高校生たちも、このような活動に興味を示して、「何かできないか」と自発的な活動を始めている。

日本の将来を担う若者たちの自発的な活動が、そこかしこで発生していることは、とてもうれしいいことだ。皆さんの応援を期待している。


1. http://naiic.net/

→「なぜ、「異論」の出ない組織は間違うのか」、私の解説 その1
→「なぜ、「異論」の出ない組織は間違うのか」、私の解説 その2
→「なぜ、「異論」の出ない組織は間違うのか」、私の解説 その3
→「なぜ、「異論」の出ない組織は間違うのか」、私の解説 その4
→「なぜ、「異論」の出ない組織は間違うのか」、私の解説 その5
→「なぜ、「異論」の出ない組織は間違うのか」、私の解説 その6(1)
→「なぜ、「異論」の出ない組織は間違うのか」、私の解説 その6(2)
→「なぜ、「異論」の出ない組織は間違うのか」、私の解説 その7
→「なぜ、「異論」の出ない組織は間違うのか」、私の解説 その8

Teach For Japan 四周年のお祝い

→English

松田悠介くんが、あの暑い夏に奔走していた時から始まったTeach For Japan。正式に始まって四周年の集まりがありました。

私も、4年前の夏に松田くんをtwitterで見つけてから応援を続けています(12)。

それほど広くない会場は、何とも言えない、すごい熱気のあふれる、ひと、ひと、ひと。

もちろん、私も参加。お祝いの言葉を述べました。「人生で、大事なことは、頭に詰まっている知識ではなくて、実体験からくる “こころ” で感じる感性、そして成長とともに、ことあるごとにしてきた “へその下”、つまり “選択” の “決断” なのだ」という趣旨の話をしました。

松田くんの人生を見てもそうですね。実体験が突然に湧き上がる、子供の時の実体験、何かを模索しているときに「偶然の遭遇」、その時の決断。これが人生ですね。こんなことは、いくら頭の中で考えていても何の役にも立ちません。すべては原体験と、遭遇と、決断なのですね。

彼の熱気に共感して「行動への選択」をした「フェロー」たちの実体験の話は、本当に凄いのひとこと。ついつい、ウルウルしてしまいます。隣にいた、これも熱い応援団の米倉誠一郎さんも、ウルウル。人間、意識して涙を止めることはできないのです。

国民のみんなに聞いてもらいたいと心から思った今年の「フェロー」二人の体験談、去年から1年半の活動を語るフェロー。みんな熱すぎて、その経験談のリアリティーに何とも言えない、一人ひとりの恵まれない境遇の子供たちへの湧き上がる思いを共感した夕べでした。

素晴らしい若者たちに、感謝と、明るい日本のありようを共有しました。

現場で頑張っている、このフェローたちを支援している先生たちに、ありがとう。

松田くん、皆さん、ありがとう。

そしてみなさん、応援よろしく。

「なぜ、「異論」の出ない組織は間違うのか」、私の解説 その7

→English

宇田左近さんの著書「なぜ、「異論」の出ない組織は間違うのか」に書かせていただいた「解説」その7です。

【解説】異論を唱える義務―――私たち一人ひとりが「今」やらねばならないこと
元国会事故調査委員会委員長 黒川 清

7.選挙は国民一人ひとりの権利

組織に所属しているか否かにかかわらず、みなさん一人ひとりが常にしなくてはいけないことがある。
それは選挙では必ず投票することだ。これは民主主義での皆さんの権利であり、当然のことだが行政当局はいつも投票の状況を調査している(註1)。皆さんの投票率が低ければ、政治家たちのあなたへの関心が薄れる。政府からは甘くみられる。皆さんが三権分立で定められた、あなたたちの代表たる立法府への議員(地方選挙でも同じことだ)を選ぶことに興味がないからだ。皆さんの投票率が低ければ、利害関係者、特定の団体を代表する議員が選ばれる傾向は強い。だからあなたたちの声は反映されにくい。
自分たちを代表するような候補者がいないという声もある。だが選挙で投票することで民主制度は始まるのだ、民主制度を機能させるのは時間がかかることなのだ。民主制度は与えられるものではない、自分たちで作り上げていくものだ。
だから、極言すれば、選挙で投票しない人には発言権がない、ともいわれるようになっていく。特にこれからの将来を築いていく若い人たちの投票率の低下は大問題だ。もっともっと多くの若い人たちが選挙に参加して初めて、日本の民主制度を機能させていくことができる。時間はかかるが、これはとても大事なことなのだ。特に若い人たちにとっては自分たちの将来がかかっている。あなたたち若者が納得できるような候補者が、きっとでてくるようになる。


1. http://www.soumu.go.jp/senkyo/senkyo_s/news/sonota/nendaibetu/index.html (総務省によるデータ)

→「なぜ、「異論」の出ない組織は間違うのか」、私の解説 その1
→「なぜ、「異論」の出ない組織は間違うのか」、私の解説 その2
→「なぜ、「異論」の出ない組織は間違うのか」、私の解説 その3
→「なぜ、「異論」の出ない組織は間違うのか」、私の解説 その4
→「なぜ、「異論」の出ない組織は間違うのか」、私の解説 その5
→「なぜ、「異論」の出ない組織は間違うのか」、私の解説 その6(1)
→「なぜ、「異論」の出ない組織は間違うのか」、私の解説 その6(2)
→「なぜ、「異論」の出ない組織は間違うのか」、私の解説 その7
→「なぜ、「異論」の出ない組織は間違うのか」、私の解説 その8

高校生への講演とPEAKのレセプション

→English

10月に入ってから、2回ほど高校生を対象にした講演をしました。いつものことですが、「変わる世界、あなたの選択」という趣旨です。

一つは、ある進学塾の主宰で、東大を受けようとしている高校生に向けての講演です。あいにくの台風来襲という大雨のなかを100人ほどが参加。多くは高校1、2年生でしたが、90分の講演の後、「10年後には何をしている、そのためには2年後に何をしているか」をグループで討議、簡潔にまとめて発表、各グループで説明、全員で評価、というセッションでした。

次いで、東大の駒場で毎月2回開催されているという「高校生のための金曜特別講座」。第300回ということでお招きを受けました。参加した高校生たちは80人ほどでしょうか。ご家族の方や一般の方もおられました。去年の東大の学部入学式の私の祝辞などの資料もあらかじめ配布していただきました。

最近、このような講演では映画「Matrix」の一部をお見せすることにしています。「権威を疑え」「常識を疑え」ということです。

参加した高校生からは、「今までの東大講座と一変した雰囲気」、「今いる社会に対しての考えが変わった」、「最初と最後のMatrixは同じなのに違って感じた」等々、多くの若者が何かに飢えている、と感じるコメントが多くありました。

若い人たちとの交流は楽しいですね。何しろ急速に変わる予測できない世界の中で、日本人として活動するのですから。

講演の後は東大のPEAKプログラムの留学生たちが集まり、ちょっとしたレセプションをしてくれました。外国からの先生たちも集まってくれて、楽しい時間を過ごしました。これはPEAKを担当している教員の一人、松田良一さんのお世話になるものです。

PEAKにも課題も多くあるようですが、留学生のニーズをくみ取って、うまく対応しながら成長させてほしいです。

研究者のモラル、小保方さんが開けたパンドラの箱

→English

かなり下火になっているようには見えますが、研究者をめぐっていろいろと問題が起こっています。

理研の小保方さんの事件、東大を含んだ教授と製薬企業との「癒着」の問題などです。繰り返し起こって、しばらくメディアで大きく取り上げられますが、しばらくするとまた繰り返すのです。

このような問題は どこでも起こりうることですが、そこから学ぶ姿勢、さらにもっと社会的にも、根本的な問題にも注意を払う必要があります。研究者の「自律精神」の欠如です。

国会事故調で明らかにしたのも、そのような日本社会に深く存在している問題を指摘したのです。

今年の5月19日のブログ「日本の科学と精神」でも指摘したところです。日本の研究は基本的に「家元制」だと。

米国で、独立した研究者として私と同じように長い年月を過ごした市川さんは、理研問題の外部審査の委員も務めました。そこから見えたことについて、きわめて示唆に富んだ意見を「小保方晴子が開けたパンドラの箱」として述べています。

ぜひ参考にしてください。これは正しく鋭い指摘です。

特に関係者は知っていることかもしれませんが、「不都合な真実」を無視することなく、意識して解決していくことこそが、指導者たちの責任と思います。

将来の研究者を育てる意識が不足している、あるいはその精神が受け継がれていないのではないかと思います。

東京大学でCharles Castoさんを迎えたパネル

→English

10月9日、東大の本郷キャンパスで「3.11後の原子力を考える」というパネルがあり、私もお招きをいただきました。東大の佐倉 統さんとTemple大のKyle Clevelandさんの司会、パネルには3.11の時にすぐに米国から派遣された、米国で原子力発電の運転・規制の実務をこなしたベテラン Charles Castoさん、事故当時の内閣官房副長官だった福山哲郎さん、3.11当時は内閣府原子力委員会委員長代理だった鈴木達治郎さん、元朝日新聞主筆で、いわゆる「民間事故調」を主催した船橋洋一さん、そして私です。

パネルでは それぞれの活発な意見の開示と交換ができました。多くの方の参加とNHKの取材が入りましたが、質疑の時間になると、いつものことですが、質問ではなくて、ご自分の意見を言う方が多いのですね。司会の佐倉さんにお願いしておいたのですが、これも日本のスタイルなのでしょうか。

福島原発事故の時に、米国と政府、東電の間のつなぎ役を果たした細野補佐官(のちに大臣)が、最後のほうで参加されました。

私としては、Castoさんが福島の事故の経験から「Crisis Management: A Qualitative Study of Extreme Event Leadership」という、300ページに及ぶ素晴らしい論文を書き上げ、博士(PhD)となったことを会場の皆さんにも紹介しました。

パネルでは、いろいろ話は弾みましたが、結局、日本はIAEAの指摘する「重篤な事故の起こった時に 住民を逃がす“深層防護”をしていなかった」ことは国内外の関係者の間では広く知られていますし、今もってその備えのない原子力発電所がいくつもあることが指摘されていました。

ではどうするのか。みなさんの意見は、ついつい各論になりがちでしたが、私は基本的な考えを繰り返したと思います。「国会事故調」の骨子は、事故の事象ばかりでなく、福島原発事故の背景にある日本社会のありかた、つまり事故は「氷山の一角」であることを指摘し、「規制のとりこ」「三権分立」などの不備、つまりは日本の統治機構の問題であることを、繰り返し説明しました。

翌日のことですが、同時通訳をしてくれていた方から、以下のメールを頂だきました。うれしいですね。

「黒川様、昨日のシンポジウムでお世話になりました、通訳のXXと申します。先生のお話、裏で伺っていて鮮烈な印象で、国民としてもやるべき事は沢山あると感じました。これからも先生のご発信などで勉強を続けて行く所存です。先生の益々のご活躍をお祈りしますとともに、お世話になりました事、御礼申し上げます。」

さっそくメールで返事をしたところ、

「お返事を頂き恐縮しております。 シンポジウムを経て、先生の発信されていらっしゃる様々な情報を拝読・拝聴し続けており、大変な刺激を頂いております。これからも先生のご発言をとても楽しみにしております。」

こんな交流が、自然発生的に起こるのも、便利なネットの時代ですね。

Castoさんとはすっかり意気投合して、帰国前日には私の仲間たちと私的な議論の場、その後はディナーと、楽しい時間を過ごしました。