日本の科学と精神

このところちょっと静かになりましたが、科学研究の不正の問題がいくつか騒がれています。今に始まったことではないですが。

小保方さんの件はメディアの取り上げ方も異常でしたが、他にもいろいろありましたね。製薬界の大手N社、T社、これにかかわる大学の研究者の問題などなど。

科学研究はあるテーマについての「仮説の証明」の連続ですから、いつも「正解」はなく、それをさらに進めるところで私たちの世界の「進歩」があるわけです。400年前のガリレオの「地動説」では死罪に値するとされたものです。400年後にお赦しを得たわけですが…。

特に実験系では実験手法の正確さと再現性が大事です。それが科学を進める原動力になっているのです。

小保方さんの場合は、「発見した成果」のインパクトが強かっただけに、本人ばかりでなく、研究責任者、共著者は、もっともっと神経質になり、他のグループが独自に確認してくれるまで、毎日ハラハラドキドキだったはずです。なんであんなユルユルな態度で論文として投稿したのか、これがちょっと理解できないところです。指導の方たち、共著者の責任は重いです。どうしてこんなことが起こるのか。

メディアやネットなどでいろいろ議論されていますが、私は「応用物理」の巻頭言の原稿のゲラができたところだったので、その内容に沿った趣旨の返事を2、3の新聞等の問いに返事をしました。例としては以下のように書かれています。

「日本の研究者は、次の世代の研究者をトレーニングすることの重要性をどこまで自覚しているのか心配になる。欧米では、どんな大学院生を育てあげたかで、教員の評価が決まる。小保方さんをスケープゴートに仕立てて終わってはいけない」と語る、と。

つまりは、研究者の社会への責任の自覚ということです。

私の考えはこの巻頭言にあるとおりです。そして、100年前(明治34年11月22日)にベルツ先生が指摘している「科学の精神」を、現在の日本の研究者たちが自分のこととして理解し、行動しているのか、という点なのです。

制度を変えるだけでは不十分。指導者は何のために後進を教育し、後進を指導しているのか、この一点でしょう。

日本では研究でさえも「家元制度」だと私は指摘しているのです。不正をなくす対策を、というお題目だけではだめなのです。また、同じことが繰り返されるでしょう。

科学者が、科学する精神を理解し、実践しているか、なのです。そこから、この精神を次の世代が受け継いでいくのです。指導者は「家元」ではありません。