Safecast、新しい時代の放射能調査のあり方

→English

福島原発の事故以来、放射能のモニター、日本政府の公式発表などについては、“予測していなかった”事故とはいえ、世界からもその信頼性についていろいろ批判され、懸念されているところです。

事故の1週間後には放射能の測定を開始し、「勝手連的」に広く地元の人たちと情報共有しながら活動してきた一つに「Safecast」があります。先日、このblogでも触れたところです。

はじめは自分たちで測定器も作り上げ、測定値の正確性をチェックし、データをすぐにオープンにするという、素晴らしい発想と技術。透明性と公開性こそが信頼の基本と、すぐに活動を始めているのです。

世界の状況を反映するかのように、この測定器の作り方やWebへ掲載するところまで、どんどん自動化され、誰にでもできるので、世界に広く広がり始めているのです。

さらに素晴らしいことに、最近IAEAにも招かれ、この時代の流れを表すようにSafecastが高く評価されたのです。

その経過や様子などの報告については、以下の2つのサイトに目を通してください。
→ http://atomicreporters.com/2014/02/22/hans-brinker-the-iaea/
→ http://blog.safecast.org/2014/02/safecasting-the-iaea/

“No wonder Safecast has a following at the IAEA. Two random guys in Japan became more widely trusted by many than 60-years of UN-agency authority.”と、この“Atomic Reporter”レポートにあります。

ちょっと長いかもしれませんが、その時のIAEAの様子などがわかりやすいので、読んでみ
ることをお勧めします。IAEAの内部でも、多くのSafecastファンができたようです。

今のようなネットとハイテクの広がる時代の世界では、私が繰り返して主張している、「独立性、透明性、科学性、国際性」こそが信頼の根幹であることの証拠です。国会事故調も、その精神が基本でした。

では、日本政府や東京電力、行政、企業、メディア、大学等々、既存の組織の在り方、公開性、透明性、国際性などは、どんなものでしょうか?

このSafecastには、いろいろな形で参加も、応援もできます。自分たちで放射能測定器を組み立てる、それを使って測定に参加するとか。

Safecastの活動は、日本中に、そして世界にも広がっているのです。

坂茂さん、Pritzker受賞おめでとう

→English

坂茂(ばんしげる)さん。世界的に活躍する建築家。さらに災害支援などで人間愛を、世界中で実践する素晴らしい人。

Pritzker賞 受賞、おめでとう。

坂さんとは10年来の友人で、ブログでも何度か紹介しています。しかも私と同じ成蹊学園の卒業生。この成蹊学園の図書館も社会からも注目されている図書館で、これも彼の設計です。

はじめて会ったのは、確か2002年にNew York Cityで開催されたWorld Economic Forumだった思います。この年だけが、ダボス以外で開催された唯一のWorld Economic Forumです。前年の「9.11」の追悼の気持ちを込めた会議でした。一番記憶に残っているのは、私も参加した「科学者と各宗教のリーダー」との昼食形式の討論セッションでした。

坂さんは2013年のTEDxTokyoに出てくれました。このプレゼンにこそ、彼の思想がよくあらわれています。是非、見てください。

ある時のこと、彼に相談事があったので、数ヵ月先の予定を聞いたことがあります。返事は、なんと「1ヵ月以上先の予定はなにも入れていません。どんな事故が起こり、どこに行くことになるかわからないので...」ということでした。

若い人たちをまとめながら、L’Aquilaの地震、Christchurchの地震、Haitiへ、東北へ、紙を使った素晴らしい建築物を残しながら、世界を回り続けています。

でも私が最も感動したのは実にユニークな移動展示会場のNomadic Museum、そしてその展示物「Ashes and Snow」です。また、銀座にあるSwatchのランドマーク、NG Hayek Centerもユニークで、おしゃれで、素敵です。

世界の坂さん、おめでとう。とても嬉しい。

新しい年度を迎えて新しいリーダーを送り出す Teach For Japan

→English


Teach For Japan は恵まれない社会状況にある子供たちの教育を支援する、そのような心からの熱い思いの若者たちを現場に送り出し、その若者たちを通じて、子供を育て、社会を変え、新しいリーダーを育てようという、実に壮大で素晴らしい活動です。「1石何鳥」ともいえる、米国発、しかもHarvard、Yaleなどの一流大学の学部卒業生が、社会人の第一歩として選びたいトップの選択肢なのです。

素晴らしいと思いませんか?これを日本で実現しようと、この数年、本当に熱い思いで、4年ほど前から活動してきた松田くん。私も何度か紹介しています(12)。

多くの苦労がありましたが、今年はなんと15人の新卒、大学院生、社会人などが、東京、奈良、大阪などの小中学校の教員として、ほんとうに恵まれない社会環境の子供たちの多い学校に、「TFJから派遣」の格好で赴任します。

今晩、その皆さんを送り出す「壮行会」があり、私も参加しました。送るほうも、送られるほうも、実に、心の底から、熱い、あつい。

何人かが自分の背景、今度のTFJの活動に参加する思い、3週間の準備合宿がキツかったこと、などなど、恵まれない子供たちへの思いがほとばしる思いがあふれていました。

感動的な2時間でした。中には、東北大震災の救援、NGO活動から教育へと、心からの思いで、このとても大きなチャレンジへ向かう若者や、韓国に留学中に韓国の貧困から考え始めた日本の問題、社会人から「これだ」と気が付いて活動を始めた若者たちなどもいました。

このような若者たちこそが、まだまだ小さい活動ですが、日本を本質的に変える、大きな意味のある一つの核になるだろうと、心から思います。

皆さんもぜひ、いろいろな形で、応援してほしいです。

3月11日前後

→English

3月11日のブログでも報告しましたが、この2週間ほどは東日本大震災と福島原発事故の「憲政史上初」の国会事故調の委員長といったことで、このテーマに関するといろいろな活動にお招きを受け、参加しています。

東大では伊東乾さんたちの企画1)がありましたが、残念ながら私は初めの20分で国会事故調のことなどをお話しして退出。その後、上野駅から東北新幹線で仙台へ。Impact Japanと仙台市の企画「Sendai for Startups! 2014」 に参加。ご当地の起業家たちのプレゼン、おいかわデニムの及川さん、私はというと、最後に私たちのImpact Japanが仙台と一緒に始めている「IntilaQ」を紹介しました。

その後もクラブ関東での講演、スイス大使館では2日続けて会合があり、週末には「わかりやすい事故調」「日本赤十字社」とのコラボで、多くの高校生、大学生などと、3重の大災害の避難者の生活、現状などのセッションに参加。その後、東京文京区、さらに震災後には石巻で新しい医療制度構築に素晴らしい成果を上げている武藤さんの主催する「研修」、日米医学医療交流財団で、ますます変化する世界と日本と視点で考える「日本のこれから」といった視点からの話をしました。

なかなか変われない日本ですが、若い人たちの間の変化は、注目できるものがいくつも出てきていると思います。

がんばれ、日本の若者たち。

「原子力の安全」:米国GAO報告書と国会事故調報告書

→English

民主制度では「三権分立」が基本であり、政府(行政府)の仕事をチェックする独立した機構とその機能は大変大事なプロセスです。

米国ではGAO(Government Accountability Office)という機関があります。これは立法府の議会のもとにあり、2004年まではGeneral Accounting Office(日本では「会計検査院」)でしたが、2004年に「General Accountability Office」と改名しています。この GAOが議会-立法府-のもとにあり、行政府のチェック機構になっています。

つい最近のことですが、GAOから“Nuclear Safety:Countries’ Regulatory Bodies Have Made Changes in Response to the Fukushima Daiichi Accident”という報告書が出ました。この中で国会事故調の報告書が6、7回引用されています。

日本の統治機構の改革に、「憲政史上初」である国会事故調がお役に立つと思うと、私たちチームはとてもうれしいです。従来の日本の統治機構の脆弱さを見せたのが国会事故調だったのです。いうなれば、患者さんの「全身CTスキャン」で、からだの内部の問題を見つけてあげたのです。どうする?と患者さんに問いかけているのだと言えるでしょう。だから、海外からも高く評価されているのだと思います。

ところで国会事故調で「日本の文化」、「マインドセット」という言葉を使ったので、結構批判されました。しかし、このGAO報告書もそうですが、さらにIAEAでは、4月8日-11日に「Workshop on Global Safety Culture – National Factors Relevant to Safety Culture」を開催されます。福島の事故を受けての企画ですが、このような切り口からの会議は初めてということです。

私には日本政府等からも、IAEAからも、連絡もお招きも受けませんでした。なぜでしょうね。私は海外の専門家から、この会議の件を知らされました。

2012年にも同じようなことがありました。なぜなのか、考えてください。

3年を迎えた3月11日

→Engish

このところご無沙汰ばかりですが、申し訳ありません。

今日は書かないといけないですね。多くの人々がとんでもない被害を受け、受け続けている3年前の「3.11」東北大震災と福島原子力発電所の大事故。そしてこの大事故をきかっけに、日本の憲政史上初の国会による「独立した福島原発事故調査委員会」が始まり、報告書が国会の両院議長に提出されて1年8ヵ月が経過しました。私はこの「国会事故調」の委員長でした。

その間にも国内外で大きな変化が起こっています。シリア、ウクライナなどなど、急変する世界の状況です。日本の状況は、あれだけのことが起こっても、基本的にはほとんど何も変わらない「政産官」の状況と世界では思われている「フシ」があります。アベノミックスは例外的ですが。

昨日の10日は午後からプレスセンターで、報道関係の方が多いのですが、事故当時の米国原子力規制委員会委員長だったG. Jaczkoさん、政府の事故調の畑村委員長、いわゆる「民間事故調」の北沢委員長、そして私の4人が参加して2時間ほどの討論会でした。この様子はYouTubeでも見ることができます(日英語が音声の右左で選べます)。

私は、まず6分程度と時間もないので、初めに「わかりやすい国会事故調」の「国会事故調ってなに?」をお見せして、国会の事故調と他の事故調やその他の数多くの報告書、出版物との違いを理解してもらおうとしました。さらにアカウンタビリティーの意味などを説明しました。細部よりは、「大きな民主国家統治の枠組み、変わる世界と日本」を知ってもらいたいと思って討論に参加しました。いろいろな議論がありましたが、皆さんのご意見はいかがでしょうか。

私は、社会的により権限ある人たちの責任感と覚悟を問いかけ、さらに、皆さん一人ひとりが、この事故から何を学び、何を感じとり、何をするのかを問いかけようと考えました。さらに、お集まりの方は主にメディア関係者ですから、その方たちは何を考え、どう行動しているのかを問いかけようと考えたのです。

また、South China Morning Post にインタビュー記事も掲載されました。
1)http://www.scmp.com/news/asia/article/1443158/japanese-investigator-says-lessons-fukushima-disaster-ignored

ここには、「わかりやすい国会事故調」のビデオも紹介されていますね。うれしいことです。

2)Safecastについても私のコメントが入っています。

福島原発の事故とその日本の対応を世界はウォッチしています。何しろ世界には440基ほどの原子力発電所があり、また70基ほどが建設中なのですから。

情報がどこにでも広がるグローバル世界では、国家も、政府も、企業も、メディアも、大学も、透明性は信頼の基本です。失われた信頼を回復するのは容易なことではないのです。

講演スケジュール – 2014年3月

討論会「福島原発事故から3年経つ今、われわれは何を学んだか」
日時: 2014年3月10日(月)14:00-16:00
場所: 日本記者クラブ(日本プレスセンター10階ホール)
東京都千代田区内幸町 2-2-1 日本プレスセンタービル
電話:03-3503-2722 FAX:03-3503-7271
http://www.jnpc.or.jp/outline/access/

※事前登録が必要です。
お申し込みは、日本記者クラブ会員、クラブ加盟社の方に限らせていただきます。
http://www.jnpc.or.jp/activities/applyform/?cid=26952

 

起業家応援イベント「SENDAI for Sartups!2014」
日時: 2014年3月9日(日)13:30-16:45 ※交流会(17:00-18:30)
場所: 仙台国際センター 2階 桜(宮城県仙台市青葉区青葉山)

参加申し込みはこちら
https://docs.google.com/forms/d/1rxtIRZuJHMyIesw-6vbO7YspDfD1_JUXc5o98v0o9h0/viewform?usp=sharing&edit_requested=true
FAX番号:020-4623-4541
※いずれも締切りは3月6日(木)
お問い合わせ
SENDAI for Startups! 2014事務局(一般社団法人MAKOTO)E-mail:info@mkto.org 電話:022-352-8850
仙台市経済局 産業政策部 産業振興課 電話:022-214-7324