米国内科学会(ACP)日本支部の年次総会:「グローバル人材」を育てる

→English

去年に続いて京都大学の100周年記念時計台を会場にして、京都大学の福原俊一教授の主宰で米国内科学会 (American College of Physicians; ACP)12)の日本支部 (Japan Chapter)の学術総会が開催されました。

臨床教育、症例検討、臨床研究の在り方など、福原先生の思い切った企画と小林支部長の強い支援で、初めての2日間のイベント。多くの医学生や若い医師が参加しています。講演者は臨床現場の教育にとても熱心な方が多く、米国で臨床研修の経験者が何人も登壇していることが、その背景にあるのでしょう。参加の方は600名弱ということです。うれしいですね。

第1日目、どの会場も満員、みなさんの熱気であふれていました。特に若い方たちの皆さんが、素晴らしい臨床の教育、研修の機会に飢えているのかもしれません。レセプションでももっぱらそれぞれのセッションの話題で盛り上がっていました。プログラムの全部に参加することはできませんでしたが、Drs 徳田、須藤、高杉、岸本、柴垣、長浜さんなど、大いに盛り上がっていました。

2011年には東北大震災の直後であり、福島原発の事故もあって参加できなかった当時ACP会長のVirginia Hoodさん(University of Vermont、私と同じ腎臓が専門、その年の秋には台北でご一緒しました)、そしてMitchell Feldman (Chief Editor, J of General Internal Medicine, Univ Calif San Francisco)も参加、セッションも英語、日本語のものが混在しています。多分、予算のことなどもあり、同時通訳はなかったように思います。

第1日目の最後はDrs Feldman (UCSF)、Ishiyama (St Louis)、福原教授のみなさんから素晴らしい講演があり、次いで感染症対策など広い分野で大活躍されていて、若くして亡くなられた沖縄中部病院の「遠藤和郎先生1)を偲ぶ」セッション、そして私の‘100 Top Global Leaders 2012’(Foreign Policy)、AAASの受賞のSpecial Session、そしてとても活発なレセプションで第1日は終わりました。

グローバル化していく世界で十分に評価されるような内科医を育成したいという期待があって10年前にようやく設立にこぎつけたACP日本支部。南北米国大陸諸国以外で初めてできたというACP支部、これが日本支部だったのです。

どの分野でもそうですが、グローバル時代へ向かって、既存の日本の組織を変えることは、その歴史、構成員の背景を考えても、なかなか無理な話なのです。このような、違った、しかし平行した選択肢を提示することは、将来を担うグローバル人材育成を育成する一つの方策と思います。

今回、ACP日本支部での若者たちの熱気を感じて、設立10年、ようやくこの活動もこれからだな、さらに伸びてくれるといいのだが、、、と祈るような気持ちになりました。人材の育成はとても時間のかかるのです。

第2日は、所要があるため、後ろ髪をひかれる思いで失礼しました。

東大入学式の私の祝辞のスライドビデオ

今年の4月12日、東大の入学式で私が祝辞を述べるという機会を頂きました。

このサイトでは祝辞をすぐに読めるようにしましたが、何人かの方から、「聞くことはできないの?」というメールをいただきました。東京大学にもお願いしてビデオを頂きましたが、別の知人から頂いたビデオのほうが見やすいので、ここに掲載します。時々写真のシャッターの音が聞こえるのはマイナスですが、こちらのほうが見やすいと掲載します。

ちょうど2日まえ5月22日、NHKの「クローズアップ現代」にも「ギャップイヤー」が取り上げられ、私も取材は受けましたが、番組の初めに私の東大での祝辞の大写しが出てきたのには、びっくりしました。

SONY CSL

→English

6a0120a68acfd6970b01901c963b18970b-500wi

日本でも最も“奇人”、“変人”を生み出すSONY CSLが開設25周年を迎えた今年。例年のOpen Houseと特別企画が本社で開催されました。所マリオさんが始めたこの研究所、素晴らしい存在です。

まずは所長の北野宏明さんの挨拶。きちんと背広にネクタイなんて、めったにないことなのに結構気を使っているのでしょう。“Act Beyond Borders”のもと、一人一人が最も先端なことを勝手にする、誰にも負けない面白いことを、存分に創造性を発揮してくれ、ということですね。

さすがに皆さんのプレゼン、お客さんたちが興味津々に楽しんでいます。今年のプレゼンは暦本純一さん、Alexis Andreさん、大和田茂さん、遠藤謙さんによる第1部。

北野宏明さん、船橋真聡さん、Natalia Polouliakhさん、山本雄士さん、佐々木貴宏さんの第2部。

皆さんそれぞれがとても面白いというか、すごいというか、誰にも命令されているわけではないのでそれなりにしんどいでしょうけど、すごいことをしている、という感じ。

そこから所マリオ、北野、暦本さんの3人での「Toward Next 25 Years」のオープントーク。そしてパリの研究所のLuc Steelsの作になる「AI-Artificial Intelligence-Opera, Casparo」。途中で失礼せざるを得ず、全部は見れませんでしたが、Lucの才能と洗練された欧州の伝統の深さを感じることのできる作品です。

北野さんは、やたらと多彩な分野で、かなり先を見据えたとんでもないことを考え、世界を股にかけて行動し、ぐいぐいと同時にいくつもの結果を出していく稀有な人。「Crazy Ones」の一人です。

この数日前も、一緒に夕食をする機会がありましたが、すごいよ、ほんとに。

こういう人たちと一緒にいると、いつもワクワクしてしますね。

 

TEDxTokyo 2013

→English

5年目に入るのですが恒例のTEDxTokyoが渋谷の「ヒカリエ」で開催されました。私はこれにはじめからかかわっていますが、毎年TEDの注目度が上がり、多くの若者のボランティア、新しいスポンサーも加わり、充実した一日となりました。

毎年のことですが、Patrickの軽快な司会で楽しく進行するTEDxTokyoは、本当に楽しい一日です。

素晴らしい方たちのスピーチ、パフォーマンスのあるとても素晴らしいプログラム、それぞれがウェブで見ることができます。全く個人的な感想ですが、私の長い友人でもあり、その行動力からもいつも尊敬している建築家の坂茂(バンシゲル)さん(123)の話は、素晴らしい感動を皆さんに与えたと思います。それぞれの方たちの人生の生き方の「ものがたり」は、特に感動を呼ぶのだと思います。

Long Beachで開催されるTEDでもそうですが、スピーチの終わりの聴衆の拍手、特に「Standing Ovation」は、それぞれのスピーチへの反応としての一つの見方でしょう。

夕方からあいにくの雨。TEDがおわって、ここは失礼して順天堂大学の冨野教授が会長として主宰する日本腎臓学会のレセプションへご挨拶に。1997年、Sydneyでの素晴らしい国際腎臓学会で事務局長として大活躍したDavid Harrisにも久しぶりに会いました。久しぶりの、私の本職だった分野の昔の仲間たちはいいものです。

 

Wiston House, West Sussex

→English

St. Gallenを午後に出発、Heathrowに到着。そこから緑が両側に広がる道をひたすら南へ90分、West Sussexに来ました。

UK-Japan 21st Century GroupというNakasone-Thatcher両国首相によって発足した会議の30th Annual Conferenceです。私は一日遅れて参加です。議長はLord Howardと塩崎恭久さんの両議員です。

会議の場所はいかにも英国風のWiston House、第1日目の夕食に間に合ってほっとしました。

翌日の第2日、5月4日は、まず英国外務省の主任科学顧問のRobin Grimesと私で始まる「4. Climate Change and Energy Policy」、参加者から活発な意見が出ます。これはとても楽しいですね。

この日のテーマはそのほかに「5. Geopolitical and Security Challenges in East Asia and the Middle East」、「6. The UK and Japan; Future Prospects for Trade and Investment」、「7. Corporate Governance and 21st Century Capitalism; Common Concerns」がありました。しかし皆さんの議論、意見の多様性と広さと深さは大いに楽しめました。

晩餐は近くのAmberley Castleへ移動して、開催されました。Wiston Houseといい、Amberley Castleといい、古い建築物は格別です。石でできているし、地震が少ないから1000年ももっているのでしょう。

第3日は午前で終了。テーマは「8. International Development and Cooperation」、「9. The UK and Japan, Progress in Developing UK-Japan Bilateral Cooperation and Prospects for the Future」というものでした。

初日のテーマは「1. Latest Developments in Japan; The Political Situation and Economic Prospects」、「2. Latest Developments in the UK; The Political Situation and Economic Prospects」、「3. Retrenchment or Stagnation: Lessons from Japan’s ‘Lost Decades’」というものでした。

この2、3年の世界のテーマは、ダボス、St. Gallenなどでも、先進各国のPolitical Situation and Economic Stagnationです。何しろ世界の様相が様変わりしているのですから。

しかし、英国の政治家をはじめとする方たちはそれぞれが論客であり、ものの見方、考え方の大きさは歴史の深さもありますが、私としてはさすがと感じ、学ぶことが多かったと思います。

英国と日本は大陸に沿った、海に囲まれた島国、資源が少ないという共通性がある一方で、それぞれの「強さと弱さ」がきわめて補完的だと思います。グローバル世界の中でもなかなか良い関係になれると思うのですが、どう思いますか?

夕方にはHeathrowへ、帰国の途に就きます。St. Gallen、West Sussexとそれぞれ2泊の滞在でした。

 

St. Gallen Symposiumへ再び

→English

再びSt. Gallen Symposiumに参加しています。今年のテーマは「Rewarding Courage」です。こんなテーマにするのは主宰している学生さんたちの提案も良く考えている証拠です。5月1日、成田を出発。

2012年は国会事故調の最中で参加できませんでしたが、2007年から今度で4回目の参加だと思います

2日とも全体Plenary会議は素晴らしいものでした。皆さん満足していたと思います。

第1日目の最後の全体パネルは「Leaders of Tomorrow: Essay Competition」、石倉さんのダイナミックで、アドリブのきいた司会で、みなが素晴らしい時間を持ったのではないでしょうか。世界の90か国ほどの1,000人を超える若者のエッセイから、最終的に3人が選ばれましたが、このパネルでの12名ほどの若者の議論には素晴らしいものがありました。

若者たちとの交流はいつも楽しいものですし、先輩の大事な役割です。

私も2日目のWorkshopで「Global Agenda in Post-Fukushima」で対話をしようという趣向で、石倉洋子さんがmoderatorをしてくれました。このセッションでは、どちらかといえば流れがもっぱら「福島原発事故」と「国会事故調」にフォーカスされてしまったので、「タイトル」とはちょっとずれていきました。でも参加されて方たちの議論がそちらへ向かうのはスイス、ドイツの方が何人も来られたことにもあるでしょう。自分でも「出来」はあんまりよくなかったと思います。これも「福島原発事故」のインパクトと、世界の関心の高さのためと思います。これも勉強です。次にはもっとフォーカスを、と思います。

St. Gallenは1971年に始まり今年で43回目です。St. Gallenの学生たち始めたもので、今でも学生がテーマを選び、組織し、プログラムを組んでいるのです。到着した夜のレセプションですが、私のテーブルでは、私ともう一人の2名以外の6名がSt Gallenの卒業生で30年、20年、10年前にこのSymposiumにかかわったそうです。このような若い時の学生として多くの社会のリーダーとの出会いと、このような会を開催する苦労の「こころ」が、先輩として好循環として戻ってくるのだろうな、と話をしながら、ちょっと先輩-後輩のつながりに感動をし、うらやましい気持ちになりました。

第2日目のWorkshopの後、すぐにホテルへ戻りチェックアウト、飛行場へ。英国Heathrowへ向かいました。

 

いろいろな講演、そしてL’Oreal賞のお祝い、国会事故調の若者たちの企画

002
003

いろいろな会でお話しする機会を頂きます。特に国会事故調を終えてからはこれに関する講演等も、国内外で大きなテーマとして取り上げられ、お招きされる機会も多いのです。

しかし、なんといっても私の関心、懸念の中心は、どんどん変わる世界の中での日本の方向です。そんなこともあって、国会事故調の話題といっても、これの意味することをもっと大きな枠組みでお話しすることが多いのです。今年のこのサイトでも触れているDavos、Stanford、OECD、UCLAなどでもこのような骨格で、福島原発事故の意味、グローバル世界と日本の課題等について、「Uncertain Times: Changing Principles」などというタイトルで、適宜に内容を修飾しながら話すことが多いのです。

この2週間では、東京倶楽部青山社中などでお話ししました。前者ではここで何回か紹介しているH-LAB1)の応援もしていただけそうな雰囲気になりましたし、後者ではなんといっても政策等への熱気あふれる若者中心ですから大いに議論が沸いて、楽しい時間を持ちました。

もう一つうれしい会がありました。それは黒田玲子さんL’Oreal賞を受賞のお祝いの会です。英国で10年ほど研究者として過ごし、20数年前に帰国、その当時からのお付き合いです。ご自分の研究ばかりでなく、総合科学技術会議、国際科学者連合(ICSU)などでも大変活躍されていました。とてもうれしいことです。

一方で、大学生が中心になって「国会事故調をわかりやすく広める企画」(1,2)が開催され、そこでも参加しました。このような自主的な企画はぜひ応援したいです。

5月1日からはSt. Gallen、そして英国Sussexへ出かけます。