Nプログラム: グローバル時代の内科医たち

→English

新春早々に、米国で臨床研修を受け、米国の内科専門医の資格を持ち、その後さらに専門医の研修も受けている人たちの集まりがありました。20年前に始まった東京海上の支援で、西元先生が作り上げた「Nプログラム」といわれるもので、New York City (NYC)のBeth Israel Hospitalを中心に3年の内科(内科が中心ですが他にも小児科などにも行く人たちもいますが、、)の研修、その後は皆さんそれぞれ感染症、循環器、血液・腫瘍、腎臓等々のさらなる専門分野の研修へ進む人たちが多いようです。

写真はFBで http://www.facebook.com/harumi.gomi?fref=ts

多くの方たちは帰国し活躍していますが、一部の方はそのまま米国他で活躍しています。先日も紹介した私の後輩、Dr. 桑間もその一人で、NYCでクリニックを開設し、大学の教員として学生や研修医の指導にも大きな貢献しています。NYCでDr. 桑間のお世話になった方も多いはずです。

新春にこの様なキャリアを積んだドクターの集まりがありました。私はこの「Nプログラム」の始まる頃から、できる範囲で西元先生を支援していましたが、これまでに150人ほどの方たちが育っています。私の教えた学生さんたちも何人もいて、今回も久しぶりで、懐かしいひと時を過ごしました。また一人ひとりが、だんだんと周りの人たちへ良い影響を与えている、そして素敵なロールモデルになっています。世界のどこでも信頼される内科医の集まりだと思います。

その背景には米国の臨床研修が、他流試合の連続であり、先輩の受けてきた研修を、時代の変化に合わせながら、常にオープンで、自分たちの受けた良い臨床医を育てるという伝統が、一人ひとりの指導にかかわる医師たちに内在しているからと思います。このような教育の在り方は、それを受けた人でないとわからない、素晴らしい「何か」があるのだと思います。

その本質は質の良い研修、教育を受けた人たちにしかない、自分は後輩にそれを「お返しする」といったものでしょうか。これが教育の本質にある「良き伝統」というものです。

グローバル世界では、このような開かれた他流試合の連続で、良い伝統を引き継いで、3年の間に皆さんが、ある一定の共通点に達している、そのような「よい伝統」を先輩たちが、後輩たちに引き継いでいるのだと思います。ある意味で「Nプログラム卒」は「グローバル標準」、世界のどこでも通用する普遍性を持った内科医たちともいえるでしょう。

それがいまの世界なのです。