Nairobiから -3: Olympic Schoolを再び訪れる、外交の基本はこんなところから

→English

Nairobi の3日目。今日、会議での私の出番はないので、UZIMAの方にお願いしてOlympic School1)へ行きました。ここは「世界最大」といわれるKiberaスラムの端っこにある、ここの子供たちの公立の学校です。

私がWHO Commissionerの時、6年前(2006年6月)のことですが、ここを訪問してとても感動したのです。何しろケニアの公立小学校(8年生までで、200校程度あるそうです)ですが、ケニア全国でトップ(本当に全国1番、最近はすこし落ちてきて、でもトップ10番)の成績、その成績で公立高校へ進学できるのです。その中の成績トップの10%程度の生徒が公立の高等学校(4年制)進学できるのだそうです。

この10年間で、生徒の数も1700人程度から3000人ほどに増えており、先生の数は26人でとても大変そうです。教室いっぱいの生徒たち、1冊の教科書(家に-といってもスラムの中です-教科書はもって帰れません)を6~8人程度で一緒に使いながら勉強しています。電灯もないのでずいぶん暗い部屋もありますが、部屋に一杯の生徒たち。1クラスに70~90人ほどの生徒ということです。

昼休みも40分ほどで、昼食はトウモロコシ(Maize)を煮たもの。ちょっと試食しましたが、大変なものですよ、これでよく、、、と思います。このような世界のあることを実際に体験して知ること、は大事なことですね。

いくつかの教室を訪ねると、生徒のみなさんが先生と一緒にご挨拶。しつけもしっかりしています。

6年前に私が訪問した時の2006年の記帳ノートがなかなか見つからないので、今回、また同じようなメッセージを記帳してきました。私の知っている、日本から世界へ、アフリカへ行く若者たちが、時々メールやツイートで「Nairobiへ、、、」という時には、この学校へ行くことを勧めています。そして私の記帳も見てもらったことが2、3回あります。

そこに私が書いたことは、

Most moving experience of my life

I saw the future of the nation

(人生で最も感動した体験、この国の将来を見た)

と書いたのです。

Kenyaに行ったらぜひOlympic Schoolを訪ねてみてください。

午後はKanyaのNCST(National Council of Science and Technology)のCEO、Prof. Shaukat Abdulrazak1)さんを訪ねました。ちょうど理事会会長Prof. Vasey Mwajaさんも来られて1時間ほど歓談しました(写真)。お2人とも日本留学・滞在の体験者です。日本への思いが伝わります。これらが国際貢献の一番の価値になるプロセスですね。

私の今の活動基盤の1つのGRIPS 政策研究大学院大学はそんな大学院大学です。

Nairobi滞在もそろそろ終わり。あと数時間で ホテルを出発、帰国の途に就きます。