国会事故調 -4: 報告書が一般書店で発売へ

→English

私達の国会事故調の報告書は、国会で衆参両院議長に提出とともに、ウェブ上に掲載されました。

しかし、その内容の量が大きいので、多くの方達が読むのに不便であり、この内容を広く知っていただくのは難しいと感じています。

しかし、朗報です。

国会事故調査委員会報告書が徳間書店から出版されることになりました。

事故が起こってから1年半の来週9月11日に多くの書店で買い求めることができます。またAmazonからも注文できます。税込で1680円です。参考資料、委員会議事録はCD-ROMで付けてあります。

ぜひ皆さんも、この報告書に目を通し、事実に立脚する内容、そこからの「立法府への7つ提言」として、これらを生かすことへの行動を考えていただけると嬉しいです。

また一歩前進です。

 

国会事故調 -3: 二本松へ

English

28日は福島二本松にきました。ここは浪江町の方々と町役場も引っ越してきていて、国会事故調でもタウンミーテイングを開催したところです。

ここへの訪問は特別な理由があるのです。それは国会事故調の報告書の「はじめに」 (p. 5, 6)で、私が二本松出身の歴史学者、米国エール大学教授(米国で教授職に就いた初めての日本人)である朝河貫一の著になる「日本の禍機」を紹介したことです。これに対していくつかの反応があり、その一人が私の友人でもある二本松出身のセブン銀行の安斎会長で、この講演会となったのです。

国会事故調の調査統括の宇田さんのお家も二本松藩の武家です。二本松は戊辰戦争でひどい目にあっているのです。

少々早めに二本松へ、安斎さん、宇田さん、事故調広報担当の森さんと二本松市長にご挨拶。三保市長からいろいろお話を伺い、意見交換。そのあと安斎さんの生家のあたり、二本松城址、高村智恵子の生家、朝河貫一の生家の跡などを訪ねました。

夜7時から市民会館(ここで国会事故調のタウンミーテイングの一つを開催しました)で私と宇田さんとの講演会を開催して頂きました。バスでもこられた方々も多く(道が混むだろうと、あらかじめ市の方で多くのバスを手配してくださったようです)1200人の会場は立ち見の方もいるほどいっぱい、会場に入れない方には別の部屋でテレビで見ていただいたそうです。三保市長と安斎会長のご挨拶が10分、そこから私と宇田さんの話が始まりました。皆さんとても熱心に聞いてくださり、たくさんの質問もあり、予定の時間を超えて2時間弱の熱い講演会となりました。

夜は、近くの岳(だけ)温泉のあづま館へ。ここは宇田さんのご親戚ということで、講演会のことと二本松とみんなの不思議な縁とでも、さらに話が盛り上がり、充実した一日でした。

翌日に知ったことですが、この講演会はネットで見れるのです。サイトはここです。

こんなにも開かれた時代なのです。

 

沖縄へ、アジアの若者たちの交流を支援する

English

福島を訪れた翌日は、朝から沖縄へ向かいます。

「アジアユース人材育成プログラム Asian Youth Developing Program in Okinawa (AYDPO)」(旧アジア青年の家 Asian Youth Exchange Program in Okinawa (AYEPO)は2011年より現在の名称に変わりました)の最終日に参加するためです。今までもこのサイトで紹介(資料)しているように14-16歳のアジアの若者たちが、沖縄で3週間の合宿をするのです。

私はこのプログラムの企画の時からかかわっているので、毎年のように出かけています。今年も最後の日に出かけました。このような企画から、素晴らしい将来のネットワークを持った若者たちがたくさん出てくるでしょう。過去の参加者と大学生のチューターは、皆さんがFacebookでつながっており、毎年この時期になると、最も楽しかった思い出として、盛り上がっています。みなさん、多様なキャリアを歩き始めていてとても楽しみです。もう今年で400人を超えるサークルになっています。

最終日の皆さんの準備 と発表はいつも感激的です。楽しんでください。このところは、毎年「水問題」を議論していますね。

そのあと私のClosing lectureです。「Uncertain Times Ahead; New leadership」というタイトルで話をしました。前回のカラムに書いた「Harvard-Liberal Arts Without Borders」での私の基調講演と同じような趣旨です。講演映像はこちらをご覧下さい(1時間31分50秒から始まります。)

参加の若者たちばかりでなく、多くの支援してくださっている方たちも参加して、楽しいレセプションでした。

こういう企画がもっともっと、いろいろなやり方で広がってほしいです。

明日には大きな台風が来るということで、夜に東京に帰ってきました。

 

これからの教育 -HLAB2012

English

去年夏に初めて開催したHarvardと日本のいくつかの大学の学部生が中心に始めた、日本の高校生を対象とした「Harvard College in Japan; Liberal Arts Without Borders」

去年のこの企画は「3.11」のすぐ後という制約の中で20数人のHarvardの学生さんたちも参加し、日米の学生さんたちの努力で、大きな Impactを与え、80人の高校生たちにとっても素晴らしい体験になり、またいくつかの日本のメデイアにも取り上げられました。

私もこの企画をはじめから応援していたので資料1)、とても嬉しい出来事でした。

去年の影響もあったのでしょう、多くの方たちの応援も受けて今年も第2回を開催することができました。特に Harvardからは80人ほどの参加希望者がいたそうで、しかも今回の23人の参加者のうち6人が去年の参加者ということで、この企画が成功していると確信しました。

さらに、今年は高校生の参加希望者も350人もあったということで、とても嬉しくなりました。この350人から80人の選考を含め、企画に当たった学生さんたちもずいぶん苦労したことでしょう。

今年は10日ほどの合宿です。

私は、第1日に「Uncertain Times Ahead: Why Liberal Arts Now?」というタイトルの Opening Keynote Lectureをさせて頂きました。翌日も午後の一部とレセプションに10分程度しか参加できず、あとの1週間は福島、沖縄などへの出張もあり、ほとんど参加できませんでした。

H-LABのような同世代の人達の、しかも国境を超えた「Peer Mentoring」は、これからの教育の一つの大事な軸になるでしょう。

若者たちの自発的な活動は、頼もしいことであり、本当に嬉しいことです。心の底から応援したくなります。

応援してくれた多くの方たちへ、心から感謝します。

 

国会事故調査委員会 -2

English

8月23日、国会事故調査委員会の報告書を提出してほぼ6週間、私は「元委員長」として、福島原発事故で被災されている12市町村の首長さんを訪ねています。お見舞いと調査へのご協力へのお礼のご挨拶です。皆さん、本当にご苦労されています。

今回は最終回で、2人のスタッフと出かけ郡山駅で蜂須賀(元)委員と合流、蜂須賀さんの車で1時間ほど、川内村の役場へ遠藤村長をたずねました。

そこからまた車で約2時間、大熊町の役場が避難している会津若松へ向かいます。途中で高速道路を降りてご当地のうどんの昼食、猪苗代湖を左に眺め、蕎麦の花の咲く広い畑などを眺めながら会津若松へ到着しました。

蜂須賀さんたちの避難している仮設住宅を訪ねてから大熊町役場へ、渡辺町長さんを訪問しました。とてもとても暑い日でしたが、仮の役場は冷房もなく、皆さん扇風機の中で忙しく働いておられます。皆さんとも何枚か写真を。

日常の生活基盤を瞬時に破壊されたまま、まだ先の見えない多くの方々を抱える首長さんたちと役場の方達のご苦労には、なんとも言えず辛い気持ちで胸がいっぱいになります。

私たちの報告書が、この状況を少しでも早く、良い方向へ向けることの役にたてば、と改めて思います。

東京駅に着いて、そのまま週刊朝日のネット上での国会事故調についてのセッションへ。70分ほどでしたが、有益なやり取りができたと思います。ぜひ見て、皆さんで考えてください。

福島の被災された12市町村の首長さん訪問をやっと終えて、何か気持ちがホッとしました。

 

国会による事故調査委員会報告書 -1

English

ご存知のように、私は、今年になって、このblogでも、またtwitterでも、ほとんど発信しませんでした。

それは、今年の1月1日、2日、6日のこのblogで報告したように、去年の12月8日に発足した福島原子力発電所の事故調査委員会、通称「国会事故調」の委員長に任命されたからです。わたしのblogなどで、関係ないことでの私の意見でも誤解されるといけないと考えたからです。

「国会事故調」報告書は「ほぼ6か月」という7月5日に、国会の衆議院、参議院の両議長に提出。ここまでが委員会の役割でしたので、公的には翌日で任務を終了することになりました。

ウェブで「国会事故調」を調べていただくと、いろいろな報道がされています。提出の当日の夜、さらに翌朝にも、テレビなどメデイアに出たりしましたが、これからちょっと落ち着いて、いろいろなところでも、この報告書を委員のみなさんをはじめとして広く国民の皆さんと共有していくことが大事と思っています。

国会から依頼された私たちの提言を国会がどう受け取るのか、この辺りは急変する政治状況などもあり、いろいろ報道されているところですが、私たちは限られた時間の中で、ゼロからのチームつくりに始まり、本当にみんなががんばってくれました。

この報告書は国会に対する「7つの提言」としてまとめられています。これを実現するには国民と広くこの報告の「7つの提言」を共有し、皆さんの選ぶ国会議員の行動を応援していただくことが大事です。これが、3権分立の民主制度での立法府の機能強化になる一つのプロセスです。

最近、岩波書店の「世界」に掲載された私の 「民主主義国家の常識と責任:国会事故調は何を目指したのか」、大まかですが、私の考えが出ています。

原発事故で避難させられている福島の市町村の首長さんたちを訪問しています。皆さん、本当に大変です。