沖縄科学技術大学院大学の開校式

English

このカラムでも何回か紹介している「OIST」(資料1)。政府の承認を経て、11月1日からいよいよ正式に大学院大学 になりました。

日本でも大学のあり方、研究のありかたの議論はされてきましたが、私に言わせれば、基本的に変わることはありませんでした。この件については、このサイトでも時に応じて繰り返しコメントしているところです。

18日に大学としての最初の理事会。私もこのプロジェクトをはじめから支援していましたし、理事の一人として19日午前中、4人の研究者によるセミナーに出席しました。この4人のプレゼンは、本当にinterdisciplinaryな、しかも大きなスコープを持った研究のあり方を見せたようなもので、参加した世界の研究者もその研究のあり方に感心していました。このようなユニークな研究のあり方をさらに推進し、地球課題への貢献が出来るであろうこと、またそのような意識と実行力を持つ次の世代の研究者を育てて行きたいものです。

午後には設立記念式典 が行われました。川端達夫現沖縄担当大臣、このプロジェクトの提案者でもある尾身幸次、また小池百合子元大臣もご参加。仲井真沖縄県知事、稲嶺前知事など内外の方々の参加を得ることが出来ました。主要参加の方々のリストは「OIST」ウェブサイトで見ることができると思います。

4人の方のスピーチがありましたが、その中でも14年間MIT学長を務められ、現在National Academy of Engineering会長、Charles Vest氏による、特にこの新しい研究大学へ向けたメッセージとして「21世紀の大学について」のスピーチはよかったです。これらはすぐにOISTのサイトに掲載されると思います。

あいにくの雨で、この式典は素晴らしい中庭で開催される予定が、講堂での開催に変更になりましたが、幸い午後に雨は少しやみ、記念祝賀の踊りなどが20分ほどですが、中庭で開催されました。

 

2011年12月

”大学院”改革なくして大学改革なし
   大学院学位プログラムの再構築と展開

日時: 2011年12月13日(火)13:30-15:00(質疑応答含む)
場所: 剛堂会館(明治薬科大学)会議室
       東京都千代田区紀尾井町3-27 
演題名: 「大学院教育の新パラダイム~21世紀の”知”への挑戦~」
連絡先: 地域科学研究会 高等教育情報センター
         TEL:               03-3234-1231          FAX:               03-3234-4993        
         E-mail: kkj@chiikikagaku-k.co.jp

 

Economist Conferences ジャパン・サミット2011 
"現状維持"の代償

日時: 2011年12月12日(月)8:30-18:00
場所: ホテルオークラ東京
      東京都港区虎ノ門2-10-4
参加セッション: 15:50-16:50
      「グローバリゼーション:日本におけるヒューマン・キャピタル戦略」
             *パネリストとして参加
             *プログラム詳細は画面中央の「PROGRAMME」をクリックしてください
連絡先: お申し込みはこちらから *画面中央の「REGISTRATION」をクリックしてください。

 

Dialogue for Global Innovation ~基礎研究の経済的・社会的インパクトに関する検討~

日時: 2011年12月1日(木)10:00~17:50
               *基調講演は10:05~10:45
場所: 政策研究大学院大学 想海楼ホール
         東京都港区六本木7-22-1
演題名: 「イノベーションのための政策」
連絡先: お申し込みはこちらから 
         

ソウルで日韓中の医薬品審査プロセス討論、そして日本の元気な若者たち

English

医薬品の承認が、日本では欧米より遅れているという「Drug Lag」のあることが指摘されています。

20年ほど前に日米欧の3極で始まった「ICH -International Conference of Harmonization」が続いていますが、私もその一部にかかわりました。日韓英米の「ガンの治験」についても去年、検討の会議 (資料1)を開催しました。

成長する中韓などにもこのような制度の導入があるわけで、この辺を中心に議論しようと目的で「ある製薬企業」のおさそいで、私が1日半の会議の全体のmoderatorとして、14日(月)からソウルに出かけました。

到着してすぐに、今の韓国 Lee大統領が、この政権の最初の首相を務めたHan Seung-Soo資料1)さんをトップとして開設した「Global Green Growth Institute」をたずねました。事務局長を務めるRichard Samansさんに会うためです。彼がWorld Economic Forum で仕事をしていた頃からの知り合いのです。

翌日から1日半、製薬の審査についての、日韓中の審査制度を中心に色々な議論をしました。

ホテルでの夕食の後、ちょっと繁華街「ミョンドン」に行ってみました。たくさんの若者が多く、なかなかの活気です。ZARA、H&MのそばにUniQloが旗艦店を出しています。このような元気あふれる日本企業ががんばっているのを見るのはちょっと気持ちのいいものです。

1日半の会議では色々な方達に会えましたし、お互いにこれから交流が始まる予感がするのもいいことです。

金浦空港から2時間で羽田空港へ。そこから都心のSwiss大使館へ直行。先日も紹介した「Global Shapers Community」(資料1)とのレセプションです。元気に活躍する若者たちに会うのは楽しいことです、こちらも元気をもらいますし。その後、The Economistの記者と1時間ほど取材をかねて時間を過ごし、夜の11時ごろに帰宅しました。

長い1日でしたが、充実感のあった1日でした。

 

CSIS-HGPI、フクシマで会議

English

CSIS はWashington DCにある著名な「Think Tank」の1つで、日本の方達にもよく知られています。私たちの「Health and Global Policy Institute (HGPI)」 は、すでにこのサイトでもご案内のように、去年から、いくつかの共同作業をしています

今年の初めには、HGPIと共同で、日本の国会議員さんたちとの会合なども持ち、その成果の一部を発表しているところです。

特にCSISは「3.11」以来、早速に「日本再建への提言」への取り組みを始め、ここでも健康・医療の分野ではHGPIが共同作業をしています。これもこのサイトでお知らせ (資料1)したとおりです。

この「日本再建」の報告発表会が11月3日にWashington DCであり、さらに11月7日の週に東京で開催されました。報告書 はウェブでも見ることができます。

HGPIとの共同作業の部分を中心に報告する会議を11月11日(金)にフクシマで開催プログラムはここへ。約70名の方々が参加され、大変に良い会議となりました。ご協力の皆さまに感謝します。小雨交じりのフクシマでした。

CSISから参加のMichael GreenStephen MorrisonBrian Biles、また日本側から前原民主党政調会長がTPP関係で急遽欠席。桜井 充 民主党政調副会長代理(前財務副大臣、東北大学のお医者さんです)、内堀雅雄福島副知事冨山和彦さん(福島交通の経営者でもある)、東北大学の辻一郎さん他、色々な方が参加してくださいました。

このコメンテイターで参加してくれた出雲正剛さん は在Bostonですが、早くから今回のフクシマで放射能測定や医療対策にかかわってこられました。私の後輩で、日本のお医者さん、卒業して早々に留学、Harvardの内科教授にもなった心臓疾患の分野で大きな業績を上げてきた方です。今は企業をへて、比較的時間の余裕のある仕事をしています。

医療関係テーマは放射能、精神面での対応、医療提供制度改革の3本柱ですが、日米協力で開かれたplatformを作ろうという趣旨です。

東京に戻ってMike, Steve, Brian、出雲さん、牧野義司さん(独立したジャーナリストで、多くの発信をしています)と6人で食事をしました。皆さん今回の会議についてはとても評価は高く、次への一歩を議論しました。充実した一日でした。

出雲さんはガイガー測定器を持って歩いていますが、10uSv/hs以上のところもあるね、と一言。

 

Botswanaとの交流

English

去年の初めにBotswana政府の要請で現地を訪問 (資料)、政府各省高官等と会合、視察の機会がありました。そのときの私の提出した「科学技術とイノベーション政策」に関する報告書の提案を受けて、先日、大統領ご一行の来日のときに、外務大臣とお会いする機会がありました。

今回、BotswanaのKedikilwe大臣が旭日大綬章の受勲を受けられ、Botswana大使館主催のレセプションがありました。こじんまりとした、しかしうれしい会でした。

大臣ご滞在中に、ご同行の何人かの局長クラスの方達と1時間ほどの会談の機会を持つことが出来ました。去年の私の提案が議会を通過したので、その報告と今後の相談も、というお話です。できることは、政府レベル以外にも、色々な角度で協力することは大事です。そのような世界になってきているのです。

日本もアフリカ支援を積極的に始めています。特に2,3年前から始まったODAを担当するJICAと、科学技術政策を担当するJSTの協力 (資料)などはなかなかいい政策です。

多層的な人材の交流 はグローバル世界ではとても大事な外交手段の基本です。

 

ドラゴン桜、1年後にまた快挙

English

去年の快挙 (資料1)に沸いた早稲田大学の学生、税所くんからBangladeshの貧困の村で始めたe-Education「ドラゴン桜」、今年もまた吉報が届きました。

「たったいまダッカで今年のダッカ大学Cコースの合格発表がありました。

ダッカ大学経済コース2012年 受験生45000人、合格定員1200人。今年のe-Education タンガイル校舎から10名の高校3年生がチャレンジ。そのうちOpurboくん19歳が783番の順位で堂々合格です。

まだまだ受験は続きますが2年間連続でダッカ大学生輩出です!

これもかれも現地パートナーのダッカ大学マヒンのリーダーシップとコミットメント、ご指導していただいた先生方のおかげです。」

去年の快挙は、現地や日本国内のメデイアにもいくつもとりあげられました。その後、彼にもまたその周りにもあらたな課題が次々と出てきました。しかしがんばって乗り越えてきているようです。これらの苦労はいずれ、いつかとても役に立つことでしょう。「挫折力」とでも言うものです。「苦労は、買ってでもしろ」とかの言葉がありますね。長い人生、若いときの苦労は必ず、報われてくるのです。

若者たち、それぞれが頑張っていますね。皆さんの応援、ご支援をよろしく。

 

 

Global Entrepreneurship Week (GEW) のお誘い

English

この3年にわたって11月半ばの1週間、GEW (資料1)が世界で同時開催されています。今年の参加国とそれぞれの主なイベント (資料1)をご参考まで。

わたしのサイトでも紹介 (資料)していますが、日本でも私たちをはじめとして全国的に、もっともっと広げたいのです。

このような活動の仲間たちがこのサイトでも紹介している「Impact Japan」 の設立の背景にもあるのです。

この3年は本田財団  が、このグローバルな活動の中心になっているKauffman財団 の日本側のホストをしていましたが、来年からImpact Japanが対応する予定です。

今年のGEWは11月14-20日にわたって開催されます。東京と京都で、皆さんも参加できる多くのプログラム (資料)があります。ぜひ問い合わせて、よかったら参加を考えてみませんか?素晴らしい仲間達に会えると思います。

来年へ向けて、もっと全国展開を、そして世界へ繋がりを広げる活動です。

2011年11月

緊急フォーラム「グローバルに考える被災地の今
~健康・医療分野における日米協力オープン・ダイアローグ~」

日時: 2011年11月11日(金)13:00-16:00
場所: コラッセふくしま 多目的ホール
        福島県福島市三河南町1-20
連絡先: お申し込みはこちらから