米国内科学会: San Diegoから

→English

去年のToronto に続いて米国内科学会年次総会に参加、San Diegoにきています。今年になって南Californiaへは3回目資料1)です。

私たちで日本支部 を創設して8年目、創設のときからGovernor(支部長)を、例外的なのですが2期を勤めることになり、今回無事に卒業となりました。ホッとしました。

会員も1,000人を超え、この8年間毎年成長し、また学生や研修医などの若いStudent Member, Associate Memberが増え、教育や女性医師の活動、またVolunteer活動などでは、いくつかの表彰を受けるなど日本支部の活動は高く評価されています。会員皆さんのおかげです。

今年は、東日本大震災があり、日本内科学会総会・講演会も延期されました。毎年、この日本内科学会の期間中に開催され、米国から会長を迎えて開催されていた日本支部の学術総会も当然のことですが中止になりました。

というわけで、いつものような数の日本からの参加者はSan Diegoの総会へは参加できませんでした。でも、新しいフェローのConvocationでは5人(1人は亀田で臨床教育に多くの貢献をされ、毎年の日本支部学術総会では「一目瞭然」というとても教育価値の高いセッションで皆さんを刺激してくれているGremillion先生) が参加し、「Japan」と呼ばれ皆が起立したときに、皆さんから暖かい拍手がかなり長い間続いてちょっと目がしらが熱くなりました。

私は3つのパネルに登壇しましたし、また医学生のポスターでは横浜市立大学の学生さんが選ばれ参加、また米国St Louis (同じSt Louisで活動していることは偶然だそうで、去年Torontoの総会のときに私を通じて始めて知り合ったそうです、、) でHospitalist として活躍するDrs Ishiyama、Katoくんにも再会することが出来ました。

日本支部のレセプションには、例年のことですがACP元・前・現会長などを含めて多くの日本支部の友人が訪れてくれ、とてもいい会になりました。

この間、皆さんと同じで、私は日本のことが気になっていますから、米国アカデミー、Washington DCの日本大使館ほか、日本の関係者などとの連絡や電話でと、結構忙しくしていました。

皆さん、東北大災害の津波被害のことは話しますが、原発のことでは心配よりは日本のあり方への懸念のほうが本音です。

国境を越えた多くの友人との出会い、知己と信頼を得ることは何事にも変えがたい財産です。