中東の科学技術政策: 中東調査会で講演

→English

中東調査会という組織があります。三菱商事前会長の佐々木幹夫さんが会長をつとめ、政府特使とした長く活躍された有馬龍夫大使 が理事長を務める会員制組織です。

ここの朝食会で中東の高等教育・科学技術の現況についての話を、というお招きをいただきました。

この会は、去年12月にTunisで開催されたJapan Arab Economic Forumにも貢献され、そこへは私もお招き受けました。

財界の方が多く、私がこのテーマでお話しすることは限られているわけですが、私自分の経験からの範囲で出来るだけ正直に、忌憚のない意見をお話しました。

皆さんも、このサイトでの私の中東・イスラム関係、Egypt, Abu Dhabi, Dubai, Qatar(これらのキーワードで探してください、、)での活動をご存知と思います。このあたりのこと、日本との関係などからの話と、Tunisへ行った1週間後に起こった「革命」と、それ以後の中東と日本の課題、という視点にフォーカスしました。

このような、まったく違う分野の方々と、こちらも出来るだけストレートに、そして意見の交換することで、教えていただけることも多く、いつもありがたく思っています。

また、関連する機会をいただけると、うれしいですね。

世界との輪を広げる、活発な行動を、もっともっと

→English

東日本災害とその対応は日本の将来を決する大きな危機です。日本の持つ「強さ」と「弱さ」 がはっきりと、日本国内ばかりでなく、世界中に丸見えになっています。どの程度、日本の方達がそれらの「強さ」と「弱さ」のその理由や、背景を理解しているか別として、皆さん「何かおかしい」と感じているでしょう。フラット、情報の広がるグローバル世界にあって、「透明性」が信頼の元にあります。今回のタテ日本社会 (‘Japan Inc’) の対応は、1次情報、実際のデータをドンドンと出さないことにこそあるのです。だから、当事者達の対応が後手後手に回る、そのたびに信用がなくなっていく、国の信頼の低下という悪循環になっているのです。

民主制度が機能するには、広い範囲の国民に多様な情報が提供され、自分達の選択肢が与えられていることが必要なのです。

最近、ユニークな2つの機会に参加しました。

1つはWall Street Journal (WSJ) の編集長 Robert Thompson、東京支局長Jacob Schlesinger他のスタッフ、そして7人ほどの政産官学の「グローバル派の論客」をお招きした、という触れ込みでした。議論噴出、皆さん、グローバル時代に不適応症候群的とも思える日本のことを大変に懸念し、普段から行動している方たちです。会話は全部「off- the-record」ということでしたので、参加者の名前は出さないことにしましょう。

ところで、WSJ からは編集局長、日本支局長以外は数人のコアスタッフが参加ですが、皆さん女性ばかりでした。皆さん、素敵でした。やっぱり「これ」ですね。

もう1つ。日本で活躍している外国の方々が、「Giving Back to Japan」 と題して、日本にある各国の商工会議所(CCJ- Chamber of Commerce of Japan; 私は今年、米国商工会議所大使をしています、、)と、今回の災害で活躍しているいくつかのNGOが集まり、活動支援、ネットワークつくりの機会を作ってくれました。

私にもKeynoteのスピーチを、というありがたいことで、「Re-inventing Japan」というタイトルで、お話させてもらいました。この災害は「危機」であり、だからこそ、今まで言われていても出来なかった種々の「改革」ばかりでなく、この機会を捉えた、日本を大変革する「開国」する「機会」としなければ、お亡くなりになった方々に申しわけない、それには将来を担う若者への未来を作る機会を、「グローバル世界の市民Global citizen」(資料1,2)となることを基本にすべき、そして、そのような目的で設立した「Impact Japan」 を紹介しました。災害地の子供たちのためにいろいろ活動している方たち「KnK国境なき子どもたち」、「PA International」の方たちともお会いできました。

レセプションは大いに盛り上がりました。このような会合を、6ヵ月後に持つことになっています。

世界の皆さんと連携の輪をひろげよう、日本の将来を作る若者達のためにも。

 

2011年6月

第10回国際バイオEXPO
【特別講演2】 日本のライフサイエンスの巻き返しと薬事行政の展望
日時: 6月30日(木)10:30-12:00
           *「日本の課題と戦略」という演題にて講演
場所: 東京ビッグサイト
お問い合わせ:  国際バイオ EXPO 事務局
           リード エグジビション ジャパン(株)
            TEL:                03-3349-8509        (直)FAX:                03-3349-4922                    
            E-mail:bio@reedexpo.co.jp   Homepage:http://www.bio-expo.jp/jp/
          *お申し込みはこちらからお願いします

2011年5月

See-D Innovation Challenge Contest 第二部最終発表会
日時: 5月22日(日) 13:00~18:00  *13:10頃にご挨拶の予定
     (12:30 開場、審査発表会後 1時間程度の懇親会を予定)
場所: 政策研究大学院大学 想海樓ホール
        東京都港区六本木7-22-1
お問い合わせ先: See-D Innovation Challenge 最終審査会事務局
お申し込みはこちらから
       

AIESEC / Global Internship of the year 2010
日時: 5月15日(日)15:30-21:00(19:00~21:00は懇親会)
     *15:30-16:15の間に講演予定
場所: 大手町サンケイプラザ
           東京都千代田区大手町1-7-2
お問合せ先: 法人で参加ご希望の方はこちらからお申し込みください。

                特定非営利活動法人アイセック・ジャパン
          Global Internship of the Year 2010運営事務局
         e-mail: giy@aiesec.jp

自分たちで出来る「消エネ」をまず実践する; 新しい動きをおこそう

→English

福島原発以来、電力供給、計画停電などで見るように、エネルギーは社会すべてを巻き込む大事件です。エネルギー政策は国家の基盤です。原子力以上に、「省エネ」が大事です。

今回の事件をきっかけに、通常のメデイア、書物のほかにもFaceBook、blogなどいろいろな情報、アイデア、知恵、市井の知恵、技術者たちのいろいろな提案などがあります。今までの、電力にしても「供給側の論理」で進んできた社会が、CO2と気候変動の課題、石油の価格高騰もあり、さらによりフラットな「オープン、受益者側」対応可能な社会へ変換してきたところが「ミソ」、知恵のしぼりどころです。

今の状況で、すぐ出来る、簡単なアイデアがいくつも出てきます。米倉誠一郎さんのFBからHidefumi Nishigaさんの提案として、こんなのがありました。
「家庭での電力削減の第一歩、30A(アンペア)を超える契約をしている人は、30A契約に戻そう。ピーク電力を30A超えて使えなくなる。
まず、配電盤を見て、何アンペアになっているか確かめ、40A、50A、60Aだったら、早速電力会社に30Aにしたいと申し込もう。
30A契約のイノベーションを起こそう! ?
理由と効果; 居間にエアコン1台くらいなら30A契約で大丈夫(我が家)。ピークで40A以上使っている家庭が30Aにすると、ブレーカーが落ちないように気を使います。ピークで平均10A、1kW下げる家庭が100万世帯増えれば、原発一基分です。」

これで、それぞれが自分たちで電力の使い方を工夫できる。

些細なことでも、実行してみることです。[チリも積もれば山となる」、「継続はちから」など、世界共通のことわざですね。

このような「省エネ」は世界共通の問題ですから、対策への知恵、選択肢は世界でも通用することです。いいアイデイアはせめて半分ぐらいは英語で発信し、また探して欲しいものです。他の国で、都市で、社会で、すでに行われている「省エネ」政策の現状、そして同じような知恵が実践されているところもいくつもあるのです。皆さんが、世界との交流の輪を広げることが可能になっているのです。そのような広がりこそが、社会を、世界を動かす原動力になりうるのです。日本語、英語用の「App」も作れるかも。

この4ヶ月で起こっている変化、Tunisia, Egypt, Bahrain, Syria, Libyaなどなど、日本を変えるきっかけがきているのです。これを逃してはいけません。
まずあなたの家の配電盤を見て見ましょう。

 

San Diegoでの遭遇と、思いがけない再会

→English

 IMG_3046

先日、4月はじめのSan Diegoでの会議についてお話ししました。

そのときの1つのパネルで今回の東日本の災害対応Disaster Relief、Project Hopeとのことについて話しました。後で、1人の方からいろいろ支援のことを聞かれ、議論しました。New YorkのDr Raymond Basriです。災害援助にとても関心があり、アフガン、カトリーナ災害など、多くに参加しているのです。またNew York City、Hudson Riverの飛行機の不時着の対応でも指導的役割をされた方でもあります。

その後、何度かこれに関連してメールでやり取りしていましたが、突然、「4日後に日本に行く、大学生の娘と高校生の息子を連れて災害の現地に行きたい、娘は何回かカトリーナ災害にもつれて行ったけど、息子は災害の現場に行った経験がないし、、」と。

この3週間、Project Hopeとの共同作業で、第2団チームの3人の医師が3回現地を回り、そのつど現地へ行く前と後に報告と打ち合わせの会議を行ってきました。

それらも踏まえて、いろいろな方達の協力も頂き、4日後の今日、土曜日の午後に成田到着。羽田へ移動(ココでようやくメール、携帯で連絡が付く、というギリギリ、、)、そこから秋田へ飛ぶ前に空港で3人に(写真)お会いしました。30分ほどの間ですが、現地の地図を渡しながら打ち合わせしました。そこから宮古へ車で移動という予定。前日にようやくこちらの予定が間に合ったかな、という綱渡りでしたが、現地の宮古に到着は真夜中の予定です。

明日の日曜日、現地を何箇所も回りながら、Dr Basriさんがお持ちになった物資の引き渡しは現地の方に依頼しました。

現地で土日の2泊、月曜の夕方前には成田からNew Yorkへむけて出発予定です。

皆さんに、あまりにも急な話で本当にお世話になりました。

 

2011年4月

まちづくりイノベーション
「健康づくりの郷(さと)」ネットワーク 第10回「事業交流会」
日時: 4月26日(火)13:30-16:30
                    *冒頭15分でのご挨拶予定
場所: 全国町村会館 ホールA
       千代田区永田町1-11-35
         電話: 03-3581-0471
お問合せ先: (社)民間活力開発機構「イノベーション・クーリエ」事業部
                      〒104-0061 東京都中央区銀座 5-14-8 ワカホビル七階
          TEL:03-3543-8777 FAX:03-3543-2050
          e-mail: info@minkatsu.or.jp
                      担当: 高橋、松本、黒田

女性の活躍を期待して講演

→English

San Diegoから早朝、羽田着。結局、1日はProject Hopeの連絡等の仕事にかかることになりました。

災害地のほうは、徐々に対応の整備なども進み、不完全ながら援助も進んでいる様子です。医療関係の現地の様相はかなり変化しています。急性期よりは慢性疾患への対応、また子供や高齢者などの精神面への対応も大事なテーマになっているようです。

結局、翌日に現地の方へ、さらに福島方面にも行くことになり、各方面への連絡など、皆さん本当に一生懸命です。

UCLAに戻ったDr Shimabukuroも再度、日本へ戻ることになり、各方面への連絡も大変です。彼女はその間にUSA Today にも寄稿しています。がんばり屋さんです。

私とは言えば、翌日はTokyo American Club (TAC)、「Women’s Committee」主催の昼食会で「Women Empowerment in Japan」をめぐる講演をすることになっていましたので、残念ながら災害地方面へは行くことができませんでした。残念な機会を逃しました。

この講演会では駐日米国大使夫人Mrs Roosが私のお隣でした。今回のことでいろいろお話することが出来ました。大使のご活躍はtwitterなどでもよくわかります。出席者は全員が女性で男性は私のもう1人、TACのPresdient、Mr Leeでした。

私の講演といえば「Thank you for inviting me to TAC luncheon seminar to discuss ‘Gender Empowerment here in Japan.’ But, I must say that I am disappointed because today my audience consists of only women except for me and TAC president and what I speak to you today must be addressed rather mainly to men and you women know well many issues I will be talking about」、で始めました。出席者には参考文献を配布しました。

従来からの社会システムで既得権のある「男性社会」が、どのように「男女同権」社会へ、女性の活動を可能にするのか、支援できるか、が問題なのです。実際、日本社会がもっと女性が活躍することを可能にすると、経済は15%向上するという分析が再三にわたってGoldman SachsのKathy Matsuiさんから「Womenomics」として発表されています。文献リストを参照してください。

この問題についてはこのサイトの中でも何回も指摘し、議論しているところです。

 

「Sunrise 2011」 ドゥルー・カタオカさん

→English

東日本の大災害「3.11」に世界中から大きな声援、応援、資金が寄せられています。

ドゥルー・カタオカさんは長い歴史を持つ日本の墨絵の哲学と作品で、世界的に活動している気鋭のアーテイストです。2009年のTEDxTokyo にも参加しました。今年のダボス会議にも招かれています。お父さんは日本人なのです。

今回の大災害を受けて、「Sunrise 2011」 を立ち上げました。太陽を後ろにして撮った顔写真を送ってね、とメールが来ました。

もちろん、早速送りましたが、たくさんの人からにもこの「Sunrise2011」 のために、同じような太陽と顔の写真を送ってもらってね、ということでご案内します。

世界の人たちと、ちからを合わせて、新生日本を作ろう!

TED -4; Google Carなど技術のすごさ

→English

話には聞いていましたがGoogleがドライバーレスで安全な自動車を作ったということです。その話が今年のTEDでプレゼン(4分)されました。これでSan Francisco–Los Angelesも走ったようです。

この車が2台、TED会場にデモに出ているのです。これは「ぜひ」ということで試乗しました。狭いコース取りにセットした狭いコースを50-60Km/h程度の早いスピードで走るのです。その様子はここにお見せします。2台ともトヨタのプリウスでした。

もう1つの話はメジャーリーグの大打者ルーゲーリックがかかったALSという、だんだん筋肉が使えなくなる病気にかかったグラフィテイ絵描きさんと彼の友人達の話です。安い寄せ集め機器システムで、彼の絵描きの仕事を可能にしたプロジェクトです。