ダボスから-3

English

 

ダボス会議の状況はそのサイト  (いろいろなビデオはここ)でいろいろと見ることが出来ます。楽しんでください。

今日は11時過ぎから菅総理のスピーチがあります。スタッフの皆さんは大変でしょう。

私は、まずHarvard大学の「IdeasLab」に参加。Dr David Ellwood, Kennedy SchoolとDr Mohsen Mostafavi, Graduate School of Design と2人の学部長 (Business School DeanのDr Nohriaは参加できず)、GACの「Ageing Council」Chairの Dr David Bloom、司会はSingapore Management UniversityのAnnie Kohさん、という布陣です。「Breaking Education’s Boundaries」、いろいろ議論に参加して楽しい時間でした。

11時半過ぎから菅 総理のスピーチ。さすがにその前のパネルがFinancial Times、Martin Wolf 司会の「The Global Economic Outlook」 ですから、これが終わるとかなりの方々が退場し始めるのは致し方ないです。

菅 総理のスピーチはかなり良かったです。 内容もエジプトの騒動のことから始まり、話し方もなかなかでしたし、質疑への回答も良かったです。これはOn-lineで見ることも出来ます(英語も日本語も選べます)。スピーチの内容の課題をどこまで、いつから、どのように、はじめられるか、この戦略と決断しだいですね。

このスピーチの日本での報道の仕方には結構、課題があります。具体的にはどう書かれているのか、各新聞などの報道と、映像でじかに見る、聞ける時代ですから、スピーチを各自で比べてください。これが、ネット時代の怖いところです。総理のスピーチと日本のメデイアの皆さんの評価はどうでしょうか?

その後、直ちに総理を迎えての昼食会、カルロス・ゴーンさんの司会で、質疑応答もよくマネージできたと思います。

その後すぐに「Re-inventing Japan」(同じようなタイトルで何度もパネルがありましたがちっとも変わらないのは知られているのですけどね、、)のパネルで、総理の挨拶、海江田大臣、緒方貞子さん、三菱商事の小島会長、AflacのCharles Lakeさん、そこで司会はNY Timesの支局長もしていたKristofさんです。日本のメデイアの問題(「記者クラブ」など、ご存知ですね、、)は承知している方ですので、始めにちょっとチグハグがありました。勿論、Kristof側の問題ではないのですけど。

いくつかのセッションに出ましたが、アイデイアもいくつも出てくるし、素晴らしい人たちに会えますし、話も弾むし、新しい分野の新しい友人も出来るのは楽しいことです。いつか、何が起こるかもしれませんからね。Design、Arts and technology、Science frontierなど、グローバルな課題に対してかなり面白い展開が見えてきています。

夜のソワレは「‘Inclusive India!’」は元気いっぱいのショウもあり、人いきれで、早目に失礼しました。

しかし、今回のダボスでは、国際金融など、国と企業の役割にもひずみがあり、一時的には落ち着いているように感じられるが、この2,3年に大きな事が起こる可能性は高いのだと思います、あまり表立っては話題にはなっていませんが。ある有名な誰でも知っている経済ジャーナスリストとのまったく私的な場での会話でも同じ意見でした、EUにしてもこの20年の日本のようになる、これが懸念だ、という意見です。

グローバルに危機的状況を引き起こす状況がいくつもあるのです。チュニジア、エジプトがその1つの始まりかもしれません。