海外で企業説明会、現地からのメール

→English

10月20日付けで、日英両語bilingualの方達を対象として、日本にある企業の説明会がBostonで開催される「ボストンキャリアフォーラム」を紹介しました。

それに対して、去年と今年、その場にいた人の感想がまったくもって違う、というメールをいただきました。「それにビックリしました。ボストンの街中を歩いていても、様子が少し変です」、さらに以下のように続きます。

「このフォーラムは日英バイリンガルの方を対象にした日米のキャリアフォーラムだったと記憶しているのですが・・・。街中では中国人や韓国人でキャリアフォーラムの袋をもった人ばかり。また、中には欧米系の方もいらっしゃっていて、既に日系企業が海外の人材を獲得する場になっているというのが現状のようでした。話によると、別に日本語をしゃべれる訳ではないようです。」と。

『確かに面接に呼ばれた人に話を聞いてみると、日系企業でも、「面接に並んでいた日本人は私一人だけだった」ということがあったそうで、優秀な人材であれば誰でも採用したいという企業側の要望から、日本人留学生にターゲットを絞っているわけではなく、国を問わず、優秀な人を採用するというスタンスに変わってきているように思えます。』

さらに、「何年か採用担当をしている方とお話をする機会がありましたが、今年の印象は?と聞くと、日本人より別の人を、という形になってきているようです。」

『海外に行き、見聞を広めるというだけでは済まされないのだと思います。どこにいても「個の価値」を高める人材を欲しいという傾向が益々強くなっているのではないか?ということだと思います。』

『ということは、おそらく問題は「量」ではなく「質」の問題なのだと思います。最近、日本から流れてくるニュースは数だけの問題を気にしていますが、私が思うに、「留学してからが大事。」ということに気づかなければならないのだと思います。』

このような意見は、貴重なものです。現場からの感覚ですが、日本での就職と採用の制度にもいろいろ課題があります。

日本の大学は東京大学が一番ということになっていますが、これは単に1発の入学試験偏差値での判断ですから、入学後にそれぞれの可能性を見つけ出させ、どんな人材、人財に育てていくか、が課題です。「東大までの人、東大からの人」 とも言えます。

一方で企業側の3年生での一括内定とか、新卒でなければ、などという価値はもうなじまないのです。そしてこのような方達を、特に「一流」企業がどのように扱うか、これもフォローしたいところです。

学生さんたち、若い人たち、国内だけに引きこもっていても、先は見えないかもしれません。思い切って「休学のすすめ」資料1)で、1,2ヶ月から数ヶ月でもいいので海外へ出てみてはどうでしょう。自分発見のたびになる可能性は大きいと思います。1年程度は、いろいろ見聞を広め自分を磨くことも大事です。

若者は将来がある人たちです。若者を大事にしない社会、国家には将来はありませんね。大人たちは若者の支援こそすれ、彼らの将来を抑える、邪魔することだけはしないで欲しいものです、いろいろ理由はあるでしょうけどね。

 

See-D、D-Labの活動続く

→English

MITのD-Lab, Kopernik などで活躍する学生たち が中心となって7月に開催された「現地に適切な技術が世界を救う」というタイトルのSee-Dを紹介しました

この活動はその後、東チモールへの派遣などから現地の様子、現場感などを感じ取り、それぞれの課題を探り、解決への一歩の可能性を探る企画、立案、そして紹介、試作品の展示とプレゼンが、私の所属しているGRIPSで, 10月22日、開催されました。

皆さんに聞くと、東チモールという現場に行って見たこと、知ったこと、感じたことがいかに驚きだったのか、これが共通の感想でした。その上で、何とかしたい、出来ないか、という熱い思いをこめた「計画」を発表し、皆で議論しようというものです。

テーマ、コメントを頂く方々、またこのような学生さんたちの活動をいつも応援している一橋大学の米倉さん (資料1)などの参加もあり、大いに盛り上がり、一方で皆さん大きな勉強をしたと思います。

この集会のあらすじはKopernik から、あるいは、「ここ」 、そして「ここ」でも見ることができます。

建設的に厳しく分析し、建設的に批判し、自分たちで考えさせ、静かに応援していく、これらが若者たちを育てる大人の役割なのです。大人たちは、決して若者の気持ちや情熱を冷えさせないこと、励まし、静かに応援することです。若者にこそ将来があるのです。

ここに集まった若者たち、一人ひとりが熱く燃えています。

 

熱い若者たち、自分で進路を開拓する

→English

今までも機会があるごとに紹介していますが、いまどきの若者はすてたものでもないのです。

何度も紹介していますが、早稲田大学を休学してBangledeshでGrameen銀行と「Dragon桜 E-education」を立ち上げて大活躍する税所くん。彼も2年の休学を終えて早稲田に復学しています。休学の時期には大学では1学期に5万円、年間10万円を払うのだそうです。マアマアですね。

早速、2人で会いました。苦労話、いろいろな計画、とてもチャレンジングですが、やりがいのある仕事。2年間のBangladeshに比べると、早稲田の授業は先生と生徒のあいだに緊張感、真剣味がないと、強く感じたそうです。

もう一組、「Learning For All」の松田くんと、深沢事務局長代理の武藤さんを連れて、文部科学省の国立教育政策研究所主催での会議で2時間話をしてもらいました。

この「Learning For All」は、私も2年前に紹介している米国大学学部卒業生に大人気の「Teach for America」の活動を日本に立ち上げる準備として2年間、いろいろトライをしながら、準備をして行くというものです。この夏からはじめましたが、この猛暑、とても大変だったと思います。

文部省側から参加の皆さん、はじめは何でそんなことをするのか、予算は、などなど質問されてあまりよく理解されないようでしたが、松田君の熱い返事に次第に理解が進み始め、理解が深まったようで、良かったです。皆さんご苦労様でした。

熱い若者たちを応援することは、私たち人生の先輩の責務です。決して邪魔をしてはいけません。がんばれ、がんばれ。皆さんも応援をお願いします。

慶応義塾湘南キャンパス、西山浩平さんを迎える

→English

今年の秋学期、慶応義塾藤沢キャンパスで「グローバルサイエンスとイノベーション」 (参考1)というクラスを教えています。

このサイトでも報告しているように、この2週間、私は日本にいませんでしたが、William斉藤さん冨山和彦さんがとても刺激的な講義をしてくれました。私はSeattleから13日の講演直後の斉藤さん、冨山さんにお礼の電話をすることも出来ました。

今週20日は、Elephant Designの西山浩平さん(資料1) をお招きしての講義です。どのようにして西山さんが今のような、とても面白いグローバルな視点と展開を持った事業を始めたのか、とてもワクワクする講義です。

これらの講義はすべてOn-line で見ることが出来ますので、ぜひ時間をとってでも聞くことをお薦めします。
・ William 斉藤さん

・ 冨山和彦さん

・ 西山浩平さん

講義の後は、東京のPASONA本社へ。大阪大学大学院とPASONAキャリア塾との合同セションで講義。これもとても刺激的なセッションでした。PASONAの南部社長さんは、就職できなかった大学生を、いろいろな形で引きとって、仕事のスキル、就職への支援活動をしてくれている、すばらしい企業人です。この様な活動は、何はともあれ出来ることで協力するのが大事です。

若者の将来を支援することは国の将来にとって一番大事なことです。おとなたちは決して若者の希望を奪うようなことをしてはいけません。そんな大人の多い国に、希望はないと思います。

若者へ投資しよう。

海外で企業説明会

→English

10月22-24日の3日間、Bostonで日英両語Bilingualの方達を対象にした企業説明会が開催されます。ボストンキャリアフォーラム (DISCOインターナショナル主催) という集会です。20年の歴史があるので、「知る人ぞ知る」会のようです。需要があればビジネスがあるのです。 以下のような案内です。

●今年は10月22日(金)~24日(日)までの3日間に渡り、130社の企業・団体が世界で活躍する大学生、大学院生、研究者、プロフェッショナルの方を採用しに参ります。

●研究職、教授職として大学に残る方も多くいらっしゃるとは存じますが、当フォーラムには世界・日本を代表する企業が多く参加し、新卒の学生のみならず多くの専門職、技術職、研究職の募集をしています。

●民間企業での活躍も将来、視野に入れている皆様には大変有意義なフォーラムになると思います。

●また、遠方からの参加者のためのトラベルスカラシップ(交通費補填)も行います。詳細・登録は以下のWebサイトからご覧ください。

●皆様の将来の選択肢として、少しでもお役に立てれば幸いです。

そしてこのフォーラムのサイトには参加企業リストトラベルスカラシップについても案内されています。また、同じような説明会は今年はLondon, Tokyo (Summer and Winter), Los Angelesで開催されています。 20年の成績はどうなのでしょう。ここから就職した日系、外資系企業でのキャリアはどうだったのでしょうね。

つい先日ある方から聞いた話ですが、まだ最近でも日本企業に採用された方達は、特に能力で抜擢されるわけでもなく、「日本の組織に慣れる」とか言う理由で、はじめのうちは毎日、朝9時から夕方5時まで、何の仕事を与えられるわけでもなく、ずっとデスクに座っているような扱いをされていた、とも聞きました。ありそうにもないことですが、以外に本当かも、と思われるところがありますね。

企業リストにある外資系はともかく、日本本流の企業で、これらの方がどの程度の「年功序列」とは別の入社年次、昇進などの扱いを受けたのか、知りたいところです。まさか、今でも、「○○年、入社」などという「年功序列、タテ組織」扱いなのでしょうか?

一方で、国内学生の就職状況は極めて困難な状況といえます。これについてもいろいろな意見があると思いますが、きわめて基本的な認識を広げることが大事です。企業も3年で内定して、残りの月日を、大学でどんな勉強をすることを期待しているのでしょうか?まさか、就職準備の実務であるとか?

ところで、東京大学でさえも大学院進学について親までが出かけ、大学側が就職の確立の説明までしなくてはだとか。どちらもどちら、なんという自立できない甘ったれ社会なのでしょうか。ここには最近「ウェブで学ぶ」を著した教育についての研究を進めるMITの飯吉教授の意見 が参考になるでしょう。もはや、「終身雇用、大きな退職金」などの日本社会は終焉しているのです。

いまや研究者の留学も減少 とか(この理由のついては別の機会に考察しましょう、、、)。いっそのこと、大学院で留学して、上に紹介した海外での企業説明会なども含めたキャリアへの選択肢もいいと思いますよ。 若いときこそ可能性も大きいし、選択肢も多いのです。

先が見えないからこそ、勇気が出せる」  のです。

「丸の内キャリア塾、第100回記念」; 女性を生かすキャリア

先日「いつもより疲れた講演会、「丸の内キャリア塾」」で報告した素敵な会ですが、日経新聞の朝刊に2面に渡って掲載されました。

パリパリの4人の女性の論客に囲まれた「ワタシ」、というかっこうですが、お客様は400人を超える女性ばかりという企画でした。楽しんでください。

 

「GLOBE Live 2010」イヴェント

→English

朝日新聞には毎月2回月曜日の朝刊にはさまれて発行される「GLOBE」という8ページの特集があります。とてもしゃれていて、世界を見るすばらしい特集で、私も記事を書くようお招きを受けましたし、このサイトでも何回か紹介しています。(資料1

私の書いた記事は「なぜ東大からノーベル賞が出にくいかー 「4行教授」のぬるま湯の罪」 というものです。ここでは「4行教授」という造語が読者の話題を呼んだようで、たくさんの返事が編集室に届いたと聞いています。これは「人財を生かせ」という、私のこのサイトに繰り返し出てくる主要なテーマです。

特に「GLOBE」は、On-line でその全部を見ることができるのも素敵な点です。

10月17日の日曜日、この2周年を記念した「GLOBE LIVE 2010」 というイヴェントが東京で開催され(1周年のときは関西の西宮で開催したとのことです、、)、私もお招きを受けました。会場はいっぱいお客様でした。

このイヴェントはとても素敵なプログラムで、対談形式でパネルと合間合間に村松祟継さん (資料1)のピアノ、坂本美雨さんの歌を入れたものでした。対談パネルは私から始まり、映画監督等で多才な緒方 篤さん 、作曲家の藤倉 大さん (資料1)、山口ステイーヴさん (資料1)、秋山咲江さん (資料1)、渡辺博史さん  (先日も「7人のサムライ」の1人としてご紹介)という、私は別として、「すごい」リストです。皆さん、GLOBEに出ていますから、検索してください。司会はテレビ朝日の野村真季さんと朝日新聞GLOBE編集の方々です。

全体のプロデュースはテンポも良く、とても素敵でした、とても楽しめました。関係者の皆様、ありがとう、ご苦労様でした。

以下のいくつかのblogにも書いてありました。
1. http://legendokiki001.at.webry.info/201010/article_1.html 
2. http://changemylife.blog.so-net.ne.jp/2010-10-17

この「GLOBE LIVE 2010」、別途英語版On-lineが出るといいのですけど、期待していますが、、、。

 

健康・医療政策の話

→English

少しずつ遅れ気味の報告ですが、10月5日からのちょっと長めの旅から14日に帰国。

翌日は朝から都内のDenmark大使館で、Denmarkの国会議員ほか30人ほどの訪問を受けて、「高齢社会への健康・医療政策」についてお話しました。Melbin大使 (資料1)、を始め、皆さんとても喜んでいただけたようでした(4月頃でしたか、大使とはWorld Cupの日本とDenmark戦についてもお目にかかってお話する機会がありました、、、)。Seattleでの議論がとても役に立ちました。

Denmark大使館から羽田へ向かい松山に飛びました。松山にあるPanasonic四国がヘルスケアに特化する、というので「高齢社会への健康・医療政策」といった話題で話しに行きました。

ここ連日、この話題でいっぱいで、私もずいぶんと勉強になりましたし、新しいアイデアもいくつも出てきました。

先進国はどこでも、「1.さらに進む高齢社会; 2.慢性疾患; 3.そしてこれ以上、医療には公的資金を投入できない」という共通の課題なのです。私の考え方の枠組みはいくつも書いていますし、この考え方はずっと変わっていないのですが、最近でもOn-lineでも見ることが出来ます

もっとも大事な政治課題の1つです。

 

Swedish Hospital 100周年、美しい街Seattle

English

このところ Seattleからの報告が続きましたが、ここに来たのは米国北西部で歴史的にも最も古く、またその評価も高いSwedish Medical Center 創設100周年行事のSymposium (資料1)にお招きを受け、以前からこのMedical Centerの活動には注目していたので、いい機会と思い参加しました。Program(最終プログラムはちょっと変更ありますが、、)もすばらしいものでした。

この会は、このビデオ  資料1)から始まりました。このあとのビデオで最初に出てくるLisa Cohenさんとは朝から同じテーブルで何人かの共通の友人のいることもわかり、話が弾みました。本来はジャーリストなのです。

皆さんとてもすばらしかったのですが、私の医療・医学専門分野でない人たちで、特に印象に残ったのは開会の基調講演をしたGEのJeffrey Immelt会長、パネルでJim McDermott資料1)、Jay Inslee資料1)の地元選出の両議員です。

ここではいろいろ議論されましたが、最終的には12のアイディアにまとめられたようです。(資料1

これらの講演ビデオ等がウェブ上で見られるようになりましたら、お知らせください。皆さんとシェアしたいので。会議の様子は「ここ」で見られます。

会議の合間を縫って、とてもいい天気のSeattleの街をちょっと散歩。すばらしい景色を楽しみながら、Public MarketのStarbucks発祥の店、水族館(結構、好きなのです)などをたずねました。そして、もう報告しましたが、休学して、こちらで勉強にきている学生さんたちともお会いし (資料1)、2晩の夕食の楽しい時間をすごしました。

Seattleはきれいで、落ち着いた街です。

 

「「休学のすすめ」、休学して、、」、Seattleからの続きの続き

→English

IMG_05951 
Seattle最後の日です。会議からHotelに戻るとメールが。なんと、慶応SFC 資料1)の4年生から、ちょうどUniversity of WashingtonのISAYA で半年の勉強に来ているというのです。

メールでは;
「●初めまして、慶應義塾大学 総合政策学部4年に籍を置く学生です。突然のご連絡失礼致します。
●現在休学してSeattleのUniversity of Washingtonにて勉強しております。先生のtwitterを拝見したのが遅く、先日の会食に参加できず大変残念に思っております。
●もしまた同様の会を催されるようでしたら是非参加させて頂ければと存じます。」

そこですぐにメールで返事、「今晩、あなたの先輩と夕食するから、来る?」。「1時間後に授業が終わるのでそちらへ行きます」。

バスで来るのでちょっと遅れ、Waterfront Seafood Grillに到着。この先輩とは、ご当地でBiotech Venture 「ACUCELA 」を起業しているクボタくん、慶応義塾医学部卒の眼科医からの変身。もう1人のお客さんは、この4年間一緒に仕事をしているSeattle発の「National Bureau of Asian Research (NBR) 」のMs Claire Topalさん

話が盛り上がっている時間が、ちょうど日本では慶応SFCで私のクラスの最中。今日のお客さんは、あの「指一本の執念が勝負を決める」、「会社は頭から腐る」など、忌憚のなき意見を吐いている冨山和彦さん (資料1)。様子を尋ね、冨山さんとも電話でお礼などいろいろ話しました。本当に、世界は1つ、便利なものだ、と感じます。私のクラスの講義は、このサイトで見ることができます

この慶応の学生さんたちのように、自分からどんどん「外」へ出てみることです。きっといいことがありますよ。