ガードナー賞

→English

ガードナー賞の一日は2009年受賞者による業績についての講演で始まりました。講演は学術的に内容が優れているだけでなく、受賞者自身や、自分の研究を支えた周囲の人たちの科学への情熱を感じさせる、それぞれが美しい物語です。特にLucy Shapiroさんの講演は、彼女のライフワークであるバクテリアの3次元動的分子学の不思議の追及と、中には物理学者の夫君の協共同作業の話を交えて語られ、大変印象的でした。Shapiroさんとは個人的に親しいのですが、ご子息は沖縄のアメリカ海軍病院で3年間の勤務を最近終えられた泌尿器科の医師ですし、義理の娘さんの一人は海兵隊員で、アフガニスタンの勤務から戻ってきたばかりと伺いました。素晴らしいご家族ですね!

森先生の講演も感動的でした。先生は助教授だったそうですが、この自分の仕事は誤りで満足でないという理由で、日本でのテニュア地位を捨ててアメリカへ渡るという決意を実行され、多くの困難を経ながら現在の自分にとってやりがいのあるお仕事に辿り着いたそうです。先生のご両親は決して豊かではない生活の中から先生を支援し、励まし、またアメリカへの渡航をお許しになったということで、先生は深い感謝の念を表明されていました。授賞式にはご両親、ご家族、研究スタッフ数名をお連れになり、私たちも先生のご家族の皆様にお祝いを申し上げることができてとてもよかったと思います。

山中先生は自分の研究生活に焦点を絞って講演されました。2年間の臨床研修、日本の大学院での研究の後カリフォルニアで全く新しい研究に携われたそうです。カリフォルニアでは完全な失敗と思われる事態に遭遇、しかしそこで踏みとどまって何が起こっているのかを見極めようと研究を継続しました。予想もしなかった発見とそれに伴う多くの困難を経て、奈良先端研に助教授となり、3人の大学院生と共に苦労しながら、その後京都大学に。ここで数人の院生と実験助手とこの数年研究を重ね、今回の画期的な発見へとつながったわけです。

Dr Sackettは、一流の医師が観察者として犯した大きな誤りの歴史についてWilliam Oslerの例も含めながらお話をされました。Sackett先生はDr. Oslerの明白な失敗を見つけたときの驚きを個人的にも私に話してくれました。

各講演には受賞者の人格がにじみ出ていました。受賞講演最後は誰もが認める“thoughts-provoking scholar”、 Sydney Brenner博士で、演題は‘Humanity Gene’でした。彼独特のユーモア溢れる講演でしたが、込められたメッセージは重いものでした。

Photo_3 1:西田大使ご夫妻 
Gairdner 091029 0114写真2:左からDr. Pierre Chartrand, Vice-President, CIHR.、Dr Peter Singer (資料

夜にはRoyal Ontario Museum で授与式。西田カナダ大使が日本人受賞者お二人の栄えある付き添い役を勤められました。

ホテルに戻り、山中先生や先生のスタッフの方々とバーで寛いでいると偶然、森先生も立ち寄られて一緒に楽しいひと時を過ごしました。

トロントでのこの数日間は私だけでなく日本の科学界全体にとって良き数日間でした。今年は日加修好80周年記念の年にもあたります。天皇皇后両陛下のカナダご訪問 (資料1)も記憶に新しいことでしょう。

明日早朝、San Diegoに向かいます。

Torontoからー2、ガードナー財団Global Healthシンポジウム

→English

ガードナー賞50周年記念の今回、特筆すべき新企画はGlobal Health賞の創設です。グローバルな現代においてグローバルヘルスは重要かつ緊急な課題ですから、この賞は大変タイムリーであると言えるでしょう。初の受賞者はDr Nubia Munoz で、子宮頸がんの原因パピローマウィルスの同定とワクチンの効果に関する世界規模の疫学研究が評価されました。

10月28日の午後、Dr. Munozを主賓に迎えてトロント大学Dalla Lana School of Public Health でガードナー Global Health シンポジウムが開催されました。私は最初のセッション(セッションは2つ)でモデレーターを務めましたが、パネリストはEmory大学、Dr.Jeffrey Koplan 、 Gates 財団、Dr. Tachi Yamada、Wellcome Truse、Dr. Mark Walport、Toronto大学、Dr. Peter Singer  (資料1)というグローバルヘルスの頼もしい4人組でした。パワー溢れるこのセッションを司会するのはとても面白かったです。満席の会場からも熱気を感じました。

Photo_1_oliver 12img_1920_2 2

3newp1010789 34img_1927 4

写真1-4:レセプション。写真1;Dr Oliver Smithie (ユーモア溢れるスピーチはいかにも彼らしかったです);写真2;Gairdner Wightman 賞を受賞されたMcMaster大学Dr.David Sackett (左)-臨床疫学とEBMで知られています、とJohn Dirks (ガードナー財団の理事)、写真3;小川先生ご夫妻、山中先生と私;写真4;小川先生、森先生と私

夜のレセプションはトロント大学のMaRSで開かれました。多くの友人、過去のガードナー賞受賞者、今年の受賞者が来られて大変楽しいひと時でした。日本からは小川誠二先生森和俊先生山中伸弥先生の3名の受賞者が出席されました。

5img_1928_2

写真:Dr. Blackburnと共に

沢山のゲストに混ざって今年度ノーベル医学生理学賞を受賞されたDr Elizabeth Blackburn(受賞理由はテロメラーゼの発見)と、彼女の元教え子で共同受賞者(三人)の一人Dr. Carol Greiderもお見かけしました。Dr. Blackburnもガードナー賞の受賞者であられますが、L’Oreal女性科学者賞を10周年記念の年に表彰されていて、私は当時、審査委員の一人に加わるという名誉に与かっています。

今日は実に素晴らしい、刺激に満ちた一日でした。本当に光栄で稀有な体験でした。

Torontoから-1、‘Wikinomics’の‘成功者’との出会い

→English

前回のカラムでご報告しましたように、私は今トロントに来ています。トロント大学とGRIPSが共同で今年の早い時期から進めているプログラム資料1)のことでトロント大学と打ち合わせをしています。

Munk Centerでの私のセッション終了後、Rob McEwen氏が主催するガードナー賞50周年記念ディナーレセプションにお招きを受けました。氏はカナダを代表するビジネスリーダー 、(資料1)で、Wiki時代のビジネス(以下にご説明します)においても広く知られた著名人です。

Rob McEwen氏は医学研究・医学教育の主要な支援者として知られており、彼の広大な邸宅は、ご想像の通り、トロントでも「超」がつく高級住宅地にあります。

McEwen氏はトロント大学附属病院であるToronto General HospitalにMcEwen再生医療センターという幹細胞研究専門の研究機関を創設しました。私は氏が医学研究の支援者であることを知っておりましたので、ガードナー賞の今年度受賞者の一人である京都大学の山中伸弥教授資料1)にお会いして大変喜んでいらっしゃることを存じていました。言うまでもありませんが、山中先生は胚性幹細胞の使用に伴う倫理的問題に抵触することなく皮膚やその他の細胞を幹細胞にプログラムしなおし、iPS細胞作製という画期的な業績を上げられました。

Img_1913 写真:Rob McEwen氏と

Robさんと彼のビジネスや共通の話題についていろいろとお話をしているうちに突然閃いたのが、彼は ‘Wikinomics’ という本の第一章にオープンイノベーションの代表的なイノベーター起業家として紹介されている人に違いないということでした。そこで「あれはあなたのことだったのですか?」と伺ったら答えは「Yes」でした。私は最近講演などで話をするときによく彼のことを「出る杭」的思考の典型として紹介し、彼によってGoldcorpという金採掘会社が救われ発展した話をします。業績を見ても明らかなようにこの会社は大成功を収めました。 Robさんがどのような考え、やり方でこのような偉業を実現したのかをめぐってお話を伺い、大変楽しい会話となりました。

予期せぬ出会いはどんな時でもとても楽しいものです。たびたびブログに書いていることですが、視野や考えを広く深くしてくれます。いつも言うように「グローバルに考え、グローバルに行動しよう。楽しいことが沢山あるから。」ですね。

2009年11月

慶應義塾大学グローバルセキュリティ研究所
第3回G-SEC年次コンファレンス 「グローバル・アジェンダと日本」
日程: 2009年11月24日(火)15:00-17:00
場所: 六本木アカデミーヒルズ40 (六本木ヒルズ森タワー40階)
セッション: 「地球社会とグローバルリテラシー」  *パネルディスカッションに参加
<連絡先>
グローバルセキュリティ研究所事務局
e-mail:  gsec@info.keio.ac.jp
*事前登録、参加料は不要

Global Entrepreneurship Week Japan (16-23 November 2009)
http://www.entrepreneurshipweek.jp/en/about/ (英語)
http://www.entrepreneurshipweek.jp/ (日本語)
 
2. Globally Successful Entrepreneurism
日程: 2009年11月20日(金)9:00-18:00
場所:  政策研究大学院大学(GRIPS)
       港区六本木7-22-1 (7-22-1, Roppongi, Minato-ku)  

 * 12:00-14:00  Lunch and Keynote  
    Title: "A Conversation About Entrepreneurship – A First Hand Experience"
(ランチ会および基調講演 起業家精神に関する話題―直接得られる経験)については英語のみ
連絡先: Global Innovation and Entrepreneurship Institute (GIEI)
      (グローバル・イノベーション・アントレプレナーシップ・インスティテュート)
           Tel: 03-3242-6755     Fax: 03-3242-6255
尚、11/20のイベントは抽選となっております。お申し込みはこちらからお願いします。
          *登録コード(Registration Code)はKUROKAWA-BLOG とご記入ください。

1. The Entrepreneurial Spirit to Change Society and the World
(日本の企業家精神の展望 アントレプレナー=チェンジ・エージェント~進取の気性が世界を変える)

Keynote/Opening
日程: 2009年11月16日(月)10:00-10:30
場所: 政策研究大学院大学 想海楼ホール(港区六本木7-22-1) 

上海・東京グローバルコンファレンス 第二回東京大会
「世界経済を支える東アジア経済圏の成長~上海・東京2大都市の役割~」
日程: 2009年11月18日(水)10:00-17:00
場所: 六本木ヒルズ森タワー49階 アカデミーヒルズ タワーホール
パネルディスカッション(15:30-16:50): 「上海と東京の交流が生み出す東アジア経済圏の発展」 *パネルディスカッションに参加
<連絡先>
上海東京グローバルコンファレンス事務局(株式会社コングレ内)
Tel: 03-5216-5303 Fax: 03-5216-5552 
E-mail: global-c@congre.co.jp
URL: https://cos.congre.co.jp/global2009/j/reg.php

カナダ大使館・政策研究大学院大学(GRIPS)・トロント大学共催シンポジウム
“The Imperative for Strengthening Innovation”

「イノベーション推進のために - 今、何をすべきか」
日程: 2009年11月16日(月)09:30~17:00
          11月17日(火)09:30~12:30
場所: 在日カナダ大使館 B2 Oscar Peterson Theatre(東京都港区赤坂7-3-8)
*11/16 15:30-17:30 パネルディスカッション “Theme 3: Global Challenges for innovation”にパネリストとして参加
<連絡先>
政策研究大学院大学(GRIPS) 国際交流・広報課
TEL: 03-6439-6036
*このイベントは招待者のみご参加いただくことが可能です。

新渡戸国際塾公開シンポジウム
「今、どう動くか:現代日本の突破口を探る」
日程: 2009年11月7日(土)13:30-17:00
場所: 財団法人国際文化会館(港区六本木5-11-16) 2階 講堂
<連絡先>
国際文化会館 企画部
TEL:03-3470-3211   FAX:03-3470-3170
URL:http://www.i-house.or.jp/jp/events/appli_nitobesympo.html
*先着順で120名限定の為、お申し込みはお早めにシンポジウムHPよりお願いいたします。