SteLA, K-RIP, そしてGrameen Change Maker Program

→English

先週はSteLA, K-RIP そして Grameen Change Maker Programという、三つのユニークなプログラムとご縁がありました。

STeLA はScience Technology Leadership Associationの略で、2年前に東京大学とMIT(Massachusetts Institute of Technology)の大学院生によって創設された彼らのための団体です。今回、第三回の年次総会が日米約90人の学生の参加を得て東京で開催されました。中国とフランスからの参加もありました。学生さんたちは東京に10日程滞在したそうで、私はこの集まりで講演とコンテストの審査員をするよう依頼されて出かけました。世界が対峙する諸問題のために科学技術やエンジニアリングの大学院生たちが集まって核やバイオなどの活用、そのリスクについて討議し、協力する様子は見ていて大変面白くまた嬉しいことでした。グローバルな時代の将来のリーダー達によるこのようなイニシアチブを私は全面的に支持しますし、今後の活動を楽しみにしています。

長崎では、長崎大学が主催したK-RIP (九州地域環境・リサイクル産業交流プラザ)のセミナーで基調講演をしました。K-RIPの麻生泰会長は麻生首相の弟さんで九州のビジネスリーダーの一人でいらっしゃいます。二日前の衆院選で自民党は大敗を喫しましたが、この日はご一緒に大勢の大学生や院生と素晴らしく充実した一日を過ごしました。イノベーションの諸問題について、フラット化する世界の中で九州がもつ特異的な潜在的可能性に重点を置いて話をし、意見交換をしました。学生達の将来の可能性についても話し合い、とても面白かったです。夜には麻生さんとプログラムのシニアメンバーの方々は食事をご一緒され、楽しいひと時となったようです。

Yunusu1 Yunusu3

写真:ユヌス教授と日本人大学生、バングラデシュにて

東京に戻ると、今度はGrameen Change Maker Program (資料1)の代表、ミヨシ ダイスケ君とその仲間2名の訪問を受けました。三週間のバングラデシュ訪問から帰国したばかりだそうです。2名は大学一年生で今回が初の海外旅行、パスポートも初めて作ったそうです。いまどきの若者としては珍しいほうかもしれませんね。とても良い経験になったようです。例えば、入浴はバスタブに浸かるのではなく、川で沐浴すること、下痢、多民族性、多様性、貧困の現実など等、日本とは違うことを見聞きして学んだり、その他楽しい経験をしたり。。Dr Jamilというかつての私の教え子で医師の方が、病気の時にとてもよくしてくれたとのことでした。バングラデシュを発つ前にグラミン銀行ユヌス教授資料1)にお会いでき、皆で約3時間もお話をさせていただいたとのことでした。

この一週間、自分の将来の可能性を模索し見つめる多くの日本の若者たちと出会い、話し合って、大変楽しく愉快な時を過ごすことができました。