所 真理雄教授のコース、英語のメール

→English

8月24日のpostingでご紹介したSONY CSL所 真理雄さんですが、慶応大学の教授 (もともとそこからSONY CSLへ移ったのですが)もされていて、「イノベーション」のコースを理工系の大学院生を対象に提供しています。

お招きを受けて慶応大学の矢上キャンパスに講義に行きました。学生さん(修士課程、博士課程)は120 人ほどでしょうか、皆熱心で、質問の受け答えなどなど、大変に楽しい90分ほどを過ごしました。

終わりに、いつものことですが、Apple、iTune、iPod、iPhoneなどを作り出したSteve Jobs  の2005年のStanford大学での卒業式の14分のスピーチを見る、理解する、そして、私のサイトから、私にメールで、自分が何を感じたか、考えたか、を知らせるよう伝えました。

その日の夜には4つのメールが来ました。皆に返事を出しました。ところがそれ以後パッタリとメールが来ないのです。

3,4日待った後、ちっともメールが来ないので所さんに電話して、このことを話しました。所さんは「たぶん、黒川さんがそんなことを言っても学生さんは本気にしなかったのでしょうね」というので、「遠慮しないでメールをくれるように、と伝えてください」とお願いしました。数日たって、2日で50通ほどのメールがドドドッと来ました。いくつものメールは英語でした。

2晩ほどかけて、メールを読み、私のそれなりの返事を全員に送り、その旨を所さんにお伝えしました。一部のメールは面白いので所さんにもCCで送りました。半分徹夜の2晩でした。実にいろいろな意見、講義への反応など、とても私にもためになりますし、意見の交換は、また楽しいのです。

1週間ほどして一人の学生さんからメールで、「所先生からがおっしゃったのですが、黒川さんは全員のメールに返事した、ということですね。でも私は受け取っていません」とメールが来ました。あわてて調べてみると、確かにありましたね、返事をしてなかったのが1つだけ。結構の長さで、しっかりしたものでした。私の見過ごしを謝る事から始まる返事をしました。

ところで、いつものことですが、私のメールは殆ど英語です。日本語のメールにも英語で返事するのです。所さんが私を紹介するときに、「黒川さんのメールはいつも英語だよ」と紹介してくれたので、英語でトライした学生も結構多かったです。

ところで、私はなぜメールで英語を使うのか。決してキザでもなんでもないのです。主として4つの理由です。大体、私はblind touchではありませんし、タイプは早くないのです

1.日本語で返事を書くのは、文字変換等に時間がかかること。
2.単語、フレーズでも一つのキーの打ち間違えで、そこを全部やりなおしたり、時間がかかる。
3.英語だと、ちょっとしたスペルの間違いなどあっても、結構、意味が通じるので、キーの打ち間違いをそれほど気にしなくていい。
4.それから、これがもっとも大事なのですが、言葉は文化の背景がありますから、日本語だと、社会の地位などの「タテ」関係で、趣旨に入る前に、結構ながながと挨拶など、「ご無沙汰しておりますが、、、、」等々、かなり丁寧に書かなければならない、ということなのです。したがって、何が趣旨なのか時々よく分からないこともあります。英語では、それなりに丁寧な使い方もあるでしょうが、基本的に個人レベルの関係が「対等」ですから、ストレートに用件に入ってもあまり失礼にならないのでポイントがすぐに分かるのです。特に日本のようなタテ社会では、上下関係、師弟関係等もありますし、私と学生さんをはじめとして、私にしてみれば、私より若い人たちとの交流が大部分ですから、この方があちらも気を使わないでもいいと思うからです。でも、皆さん結構、英語で書くのが苦手のようですね。慣れてしまうことです。

メールに英語を使うと、スペル間違いなどあまり気にしないで、要点をすっきり書けるところに利点があるのです。そして、英語では表現がツイツイ直接的になりがちですね。これはそれなりに、注意する必要のあるときもあります。