憂国の歴史学者、エール大でシンポジウム 朝河貫一再び脚光

→English

週末、東京は桜が満開です。しかし、残念ながら天気は下り坂ということです。

さて、今回のタイトル「憂国の歴史学者、エール大でシンポジウム 朝河貫一再び脚光」は、3月29日の産経新聞に掲載されていた記事のものです。このブログを読んでいただいている方は、朝河先生の名前を既にご存知の方も多いでしょう。サイト内を検索しても、10件程度が検索結果に出てきます。

この産経新聞の記事の中見出しは、“先見性、日本の針路示唆”そして“朝河貫一の言葉 「日本は世界の信を失ふ」「米国は輿論の国」”とあります。私がこのブログで何度も発信している意見と同じ趣旨です。この100~150年を見ても、日本という国は基本的思考が内向きであり、俯瞰的にモノを見て、思考することが得意でない「鎖国マインド」です。これはなぜなのか?面白いテーマだと思います。

日本が世界の中で小さな存在であるならば、日本一国だけの問題で済んでしまうかもしれないし(それも困ったものですが!)、国際的にはあまりたいした問題にはならないでしょう。しかし、日本は世界第2位の経済大国です。グローバル時代に独りよがりでは済まないのではないでしょうか。今の世界情勢、急速に変化しているアジアの情勢や日本の動向を見ていると、ちょと心配です。

同じような“懸念”を感じたから、このタイミングで、このタイトルのシンポジウムが開催されたのしょうか?そうではありません。朝河先生がYale大学の教員になってちょうど100年ということで、この3月に開催されたのです。「Japan and the World: Domestic Politics and How the World Looks to Japan」というテーマの会議で、日本からも皆さんがご存知の方が何人か参加されています。今の世界の状況を考えてみると、日本にとっても、歴史的な100年ということも、みな偶然ですね。

朝河先生は、日本人で初めて米国の大学教授になった方です。それもYale大学でした。Yale大学に初めて正式に入学し、卒業したのは、これも何度か紹介している第6代東京大学総長で、会津藩白虎隊の生き残り、山川健次郎先生です。2005年、現Yale大学学長のRichard Levin氏が来日した時にも、東京大学の講演でこの二人を紹介しています。

日本の国際人50人ほどを連載で紹介している、在日留学生向けのサイト「月刊 向学新聞」というのがあります。大変意味深いサイトで、朝河先生や山川先生をはじめ、このブログで紹介している方々がここでも紹介されています。

“科学という「国境なきツール」を生かした国のビジョンを”(岩波書店 「世界」)という対談形式の記事でも「生命科学と倫理」を巡って書かれていますが、この記事の中でも朝河先生について触れていますので、一度読んでみてください。

"歴史は繰り返す"のでは困ったものです。ジュネーヴで行われた「World Knowledge Dialogue」のランチセッションでは、私の結論、「Have we become wiser?」がセッション報告の見出しになっていました。

「イノベーション25」中間報告の発信

English

2月28日に書いた「イノベーション25」中間報告に関するご意見を、報道やblogなどで色々と拝見させていただいてます。また、3月12日に書いたblogと同じような考えが財政諮問会議でもあり、いよいよ大学改革の流れは同じ方向を目指し始めている様相です。大学が自発的に改革するのは難しいですね。今までの日本の大学成立のいきさつを考えれば、無理もありませんが。ここでも、出口さんDNDでは議論が盛り上がっています。ありがたいことです。

私の発信も増えています。皆さんの考えや意見を伺えるので発信は大事ですね。「JST News」2007年3月号に、「異能、異質、出る杭を育てる社会を」というタイトルでイノベーションの「キーワード」を発信しています。有線テレビでも政府広報の一環として発信されたようです。「見ましたよ」とお電話をいただいたのですが、残念ながら私は有線放送に加入していないので見れませんでした。

また、3月27日の日経新聞の「経済教室」では、「本質は社会制度の変革」と言うタイトルで、イノベーションの本質について触れています。見出しが「環境、格差を克服;政策競争で遅れをとるな」、中見出しは「後戻りできないフラットな世界」、「供給側の論理打破して連携」、そして「重要になる社会起業家」、といったものです。

また、「イノベーション25」の英語要約版が掲載されました。ちょっと遅くなりましたが、日本の政策としては珍しいのではないでしょうか?早速、ある会でお会いした在京英国フライ大使から「報告を見ましたよ」、とコメントをいただきました。このような発信と反応を知ることは大事だと思います。

とにかく、日本は外からは見えにくいのです。発信するという意識が、官も、民も、学も初めからないのです。このような状態で、このフラットなグローバル時代の世界でどうしようというのでしょうか。時々書くのですが、「目を開け、心を開け、そして考えよ」です。世界は広いのです。

Jeffrey Sachs教授とMillennium Village

English

2000年に国連でMillennium Development Goals(MDG)が発表され、Columbia大学のJeffrey Sachs教授の指揮の下、2005年に「MDG報告書」が発表されました。世界各国の2025年への目標が示されています。なかなか難しい目標ですが、世界の将来へ向けた大きな提案であることは間違いありません。これをまとめたSachs氏のリーダーシップは心底、大したものだと思います。

彼とはこの1年、一緒に仕事をしています。2006/2/52006/1/28のブログでも紹介していますが、2005年のダボス会議で出会ってから、お付き合いしています。彼のHPでも分かるように、たぐいまれな秀才をお持ちで、超人です。29才でHarvard大学の教授になり、ラテンアメリカ、ロシアなどの経済再建計画等に大きく貢献した世界的にも著名な経済学者です。去年は「The End of Poverty」という著書を出版し、こちらも世界で高く評価されています。邦訳「貧困の終焉」も出ています。彼の活動を見ると本当に信じられないでしょう。

いつもニコニコして、人あたりがよく、偉そうな素振は全くありません。今でも、多くの国の顧問をしていて、特に多くのアフリカ諸国の国家元首顧問としても各国を飛び回っています。さらに、今年のBBCの「Reith Lecture」の栄誉を担っています。聞いたところ、もう既に一回収録したようです。

その彼が3月4~6日まで東京にいらっしゃいました。北欧、そしてBerlinから飛んできたのです。この後はソウル、そして北京という行程だそうです。私に色々な会合のセットを依頼され、それなりに大変でした。来訪の理由は、もちろんアフリカ問題に対して日本の貢献への感謝と更なる応援のお願いですね。何故か分かりますか?彼は、この難しい目標を自分達の力で少しでも進めるために、Millennium Village Project(MVP)を始めたのです。まず、エチオピアとケニアで各一箇所ずつ始めました。New York Academy of Sciencesにも「It Takes A Village」という感動的な記事があります。

彼の奥さんはMrs. Sonia Ehrlich Sachsと言います。あのPaul Ehrlichのひ孫です。Paul Ehrlichはご存知と思いますが、秦佐八郎を指導し、彼とともに感染症に有効な初めての化合物サルバルサン(梅毒の原因スピロヘータに対する特効薬です)を発見し、1908年にノーベル賞を受賞しています。Soniaさんは小児科のお医者さんでしたが、今は公衆衛生MPHを取得し、MVPの指揮を執っています。本当に、すごいですね。

2005年9月の国連のMillennium Summitでは、日本政府だけが、他に8箇所のMVPを支援すると申し出ました(小泉総理も出席致しました)。素晴らしい国際貢献ですが、日本の新聞ではほとんど記事になりませんでした。国連総会の直前に「本当に素晴らしい事、大感激だ」とSachs氏の仲間達からメールをいただきました。以来、私はことあるごとに「MVPと日本の貢献」を国内外で話しているのです。

日本のおかげで、Sachs氏のMVPに資金が集まり、現在アフリカで12箇所のMVPが動いているのです。

Sachs氏の滞在は短かったのですが、財務大臣、厚生労働大臣、同副大臣(武見さん)、緒方貞子JICA理事長、外務省高官等々にお会いいただきました。更に私の司会で、住友化学の米倉社長との対談(日経新聞掲載)のほかに、いくつかのインタービューを受けられ、大変喜んでいただいた3日間でした。関係者の皆さんのご支援に心から感謝します。また、ところどころでこれらの記事をご覧になられていると思います。写真はSachs氏とNPOの同僚のジェームス近藤さんと、私です。

これらを通して、日本の国際貢献、特にアフリカでの素晴らしい貢献を、国民の皆さんへ、そしてSachs氏から世界へ広めてもらおうというのが目的です。

ところで、住友化学は「Bed Net(Olyset Nets)」という、今マラリアに最もinnovativeな蚊帳カヤを、今は年間1000万作成しアフリカに提供している、世界的に大評判の会社なのです。MVPでも使われ、マラリアが激減し、子供達も元気になり、生産性は向上。教育も、食糧生産も増えています。さらに、生産工場はアフリカに2箇所、ベトナムと中国に各1箇所にあり、これらの国に雇用を提供し、従業員もこの製品のアフリカでの貢献に大変誇りを持って仕事をしているのです。これらもSachs氏との対談で紹介します。楽しみにしていてください。

20070306011

写真:中央がSachs教授

大学改革は待ったなし、「文系理系」区分は?

→English

「イノベーション25」の中間報告を読まれた方も多いと思います。中心はなんといっても人作りです。グローバル時代に 「大学改革待ったなし」というメッセージは、当面の重要政策事項として定めてあります。「官邸―内閣府」とリンクしているイノベーション25のサイトにもありますが、財政諮問会議も同じ意見で「骨太政策」には「学部入り口の文系理系廃止」、「入学試験制度の見直し」等が書かれています。別にアメリカのことを言うわけではありませんが、英米や他の国ではどの程度、一斉の大学入学試験があるという認識なのでしょうね?また、大学教育の中心では「リベラルアーツ教育と専門教育」などが検討項目に入るでしょう。

偶然ですが、時を同じくして、おなじみ出口さんのDNDでは、原山さん橋本さん塩沢さんが「文系理系」という同じテーマで侃々諤々の様相を呈しています。お互いに触発されてですが、素晴らしいことです。大いに議論を盛り上げて欲しいものです。万機公論に決すべしです。経済界からも似た視点からの提言がされています。経済同友会の今年3月の政策提言を参考にしてください。

日本中がこのような方向に向いているのですが、当事者である大学は、どのような反応をするのでしょうか。今までの制度に慣れてしまっているし、自分達の利害を考えると、どうでしょうね。「そんなことはできない」と言ったり、リベラルアーツの定義などの各論に何年もかけてできない理由を考えるよりは、知恵を出して、できるところから思い切って前進することです。大学は教授のためにあるのではなくて、将来の人材のためにあるのですからね。ここが大学人の知恵の出しどころです。見識を問われるでしょうね。

3月3日のブログにも書いたように、世界トップの大学の思い切ったメッセージなどを見れば、日本の大学改革は待ったなしなのです。大学人たちが自分たちの思い切った決断で、改革を進めてほしいです。私立大学は言わずもがな、法人になった国立大学も自由度は高いのですから。

2月27日に行われた経済財政諮問会議の資料からもわかるように、教育改革会議でも大学改革への認識は同じ報告です。楽しみですが、たいした改革にならないのかな?と心配でもあります。文部科学省にも、大学に任せっぱなしではなく、しっかりと工夫して取り組んでもらいたいです。大学は本来、独立性が高いはずですし、そうあるべきですが、日本の歴史背景もあって大学が当局ばかりを向いてしまっている。致し方ないことですけどね。

2007年3月

東北大学100周年記念 「知の世紀」グローバルサミット
~ Challenge(挑戦)Creation(創造)& Innovation(革新)が次代を切り拓く~
日程: 2007年3月3日(土)
会場: パレスホテル
演題: 「我が国のイノベーション戦略-イノベーション25(中間報告)-」

日本学術会議科学者委員会学協会の機能強化方策検討等分科会
これからの日本の学協会のありかた-学協会を巡る変化とその対応-

日程: 2007年3月16日(金)
会場: 日本学術会議 会議室
演題: 「これからの日本の学協会のありかた」

医療経営人材育成 国際シンポジウム
~医療機関経営人材をいかに育成していくべきか~
日程: 2007年3月20日(火)
会場: 東京ビッグサイト

ひな祭り

こんなことをいうと古いと言われるかもしれませんが、「ひな祭り」はいいですね。総理官邸にも素晴らしいひな壇が飾ってあります。ご存知かもしれませんが、先週はイノベーション25、財政諮問会議、総合科学技術会議と3回、官邸で会議に参加しました。これらの会議で大学改革待ったなしということが共通のテーマとして明確に示されたのはいいことです。

最近の大きな話題は、400年弱で歴史上初めてHarvard大学学長に女性が就任したことです。いわゆるIvy Leagueの大学8校のうち4校でトップが女性になりました。Princeton、Pennsylvania、BrownそしてHarvardです。他にも世界の一流と認識されるMITやCambridgeでもトップが女性です。このブログでも、この関係について何度か紹介しています(2006/1/282004/12/6等)。

一方、日本では、90弱の国立大学(私が国立を大事に考えているのではなく、日本の歴史的価値観で読者にお話しているのです)では、外国語大学長の池端さん(素晴らしい方で、私とも話が良く合う方です)がお辞めになったので女性のトップは一人になってしまいました。このHarvard新学長については、朝日新聞で辻篤子論説委員がすぐに指摘しました。さびしいですね、世界はみんな見ているのです。なにも「数の問題」ではありませんが、社会全体で大学人の意識を表しているよう感じ取られます。グローバル時代に大学が、社会に、世界に、何を発信するかは極めて大事なことです。

これが「ひな祭り」を迎えて感じたことです。日本の「Gender Development Index」は世界でも8番目なのに、彼女達の活躍の場である「Gender Empowerment Index」は世界で40番目です。もったいないことです。