Arts, Technology and Science

東京大学の安田講堂で“Arts, Technology and Science”というテーマの講演会があり、パネルに参加しました。

夏休みでしたが400人ほど集まり、結構な盛会でした。アインシュタインとピカソなどについての著作がありますが、元はMITの物理学者で科学を学び、今はImperial College of Londonで哲学を教えているArthur Miller教授や理化学研究所の野依先生等の講演があり、美術館や舞台や照明デザイナーの方などの参加もあって、大変面白かったです。

いろんな方のブログでも取り上げられていました。
(参考) http://d.hatena.ne.jp/lackofxx/20060831
     http://nanax.exblog.jp/5586872

しかし、なぜ最近になって急に「科学とアート」という考えが出てきたのでしょうか?なんとなくそんな気がしませんか?考えてみてください。

本来はアートも科学も同じ根っこだと思いますが、なぜ最近になってこの話題が目立つのでしょうね。

UNESCO講演会と国連大学ウタント講演会~ハタミ前イラン大統領と会いました

8月23日・24日にUNESCOと国連大学の共催で「グローバリゼーションと科学技術」というタイトルの国際会議が横浜で開催されました。 1日目の23日はUNESCOの戦略局長のd’Orville氏とパネルの司会をさせていただきました。UNESCO事務局長の松浦さん、タイのSirindhorn王女の講演等、充実した内容でした。(会議のプログラム、講演資料等はhttp://www.unu.edu/globalization/で見ることができます。)

翌日24日はイランのKhatami前大統領を迎えイラン大使館で夕食をし、翌日は国連大学と日本学術会議が共同で主催しているウタント講演会で開会の挨拶をしました。
この講演は元国連事務局長のUThant氏を記念した講演会で、毎年2~3回開催し、国家元首やノーベル賞受賞者クラスの方が講演をされます

Khatami氏の講演のタイトルは「Dialogues Among Civilizations」というもので、大変格調の高いものでした。私ははじめの挨拶で、人間には一人ひとりに、年長-年下、男-女、夫-妻、父-息子、先生-生徒、部下-上司などといった複数の「Identity」があり、みんなが同じであるはずのないこと、そしてこの「Identity」が時に暴力の元になること、特に宗教の違いが暴力の元になりがちで、多数が少数意見を無視したり、意見の違いを認めないことが間違いを起すこと、「Identity」の多様性や違いがあるからこそ楽しく面白いのであるから、人間同士が理解しあえるために対話が必要なのだと言うことを話しました。(宗教の違いが民族の違いということに結びつく。これは最近購入したAmartya Sen氏の「Idendity and Violence」という本の趣旨でもありました。)

講演のあとで、Khatami氏が私の話を評価してくださり、この話の趣旨をこれからもっと伝えていきたいと話されていました。京都での宗教者会議に出席したあと、Tehranに戻り、3日後にはアメリカへ行くそうです。イランは微妙な国際政治の真っ只中にあるのです。

052

戦没者慰霊祭と国家の品格

早朝の小泉純一郎首相の靖国参拝で始まったこの日、正午からは、毎年、戦没者慰霊祭が行われます。天皇皇后陛下のお言葉のあと、首相、衆参両院議長等々が慰霊の柱へ慰霊の言葉を述べ、一人一人が献花をします。私はこの4年、慰霊祭に毎年出席してきました。日本学術会議の会長は日本の科学者の代表として、毎年献花をするのです。

これは素晴らしいことだと思います。3年前、友人の研究者がこれを見てとても感動したと言っていました。国の「学」の代表をこの様な形で扱う国は、なかなかの見識を持っていると思います。

昨年、学術会議主催で「アジアのダイナミズムと不確実性」というかなり過激なテーマの国際会議を開催しました。中国、韓国、インド等、各国の論客をお呼びし、日本からは政治学のリーダーである五百旗部(いおきべ)真氏、田中明彦氏、猪口孝氏等が参加くださいました。この会議は100名程度で「クローズド」にしました。お分かりだと思いますが、靖国参拝問題が議題になることが明らかだからです。そして、やはり問題提起として議論されました。

この議論の中で、インドネシアの著名なシンクタンクCSISのワナンデイ所長が、国(日本)の正式な戦没者慰霊は8月15日の天皇皇后陛下の来られる戦没者慰霊祭で、靖国とは別にあるという話をされました。そこで私が、この慰霊祭では学術会議の会長は必ず出席し、献花をしていることを伝えると、素晴らしいことだと感心されていました。

こういったことが国家の品格を表すのです。この様なことを深く考える人は多くないかもしれませんが、そんな国では困るのです。ちょっと考えてみてください。

躍動するシンガポール、そして「ウェブ進化論」

モンゴルから帰国した2日後に、今度はシンガポールに4日間行ってきました。シンガポールはすごい活気ですね。日本と違い若さとエネルギーに溢れています。明確なヴィジョンの政索のもと、国が世界へ開かれています。もちろん、人口が400万人程度ですから日本と違う政策をとるのは当然にしても、日本の「鎖国マインド」との違いは明らかです。

アジアのバイオセンターを目指すバイオポリス(BioPolis)に行き、5年前からこちらで活躍している伊藤嘉明先生(元京都大学教授、ウイルス研究所長)にもお会いしてきました。先生が京都大学からここに拠点を移した時には、日本から10人のスタッフを連れてきたそうです。いまは人の入れ替わりがあり、日本人が6人程度で、国際色豊かなチームになっているそうです。楽しそうですね。このような機会を掴む若者がもっともっと増えることを期待しています。世界の若者と仕事を通して沢山の時間を共有し、沢山の友達を作ること。これは間違いなくすごい財産になります。

いまや研究の仕事も場所もグローバルなのです。活躍の場所を日本に限ってしまうことは、意識はしていなくとも日本の権威にすり寄る心情になりますし、世界を目指しているのであれば、あまり意味のないことです。例えば、サッカーで世界を目指す時、若いうちから世界で育たないと「日本の常識」が知らず知らずのうちに身についてしまい、世界とはちょっと違うな、ということになってしまうのです。サッカーの中田英寿選手がそうでしたね。今回のドイツのワールドカップに出場した日本チームに欠けていた何かを、皆さん何となく感じたと思います。でも、それが何かわかりますか?本当の意味で、独立した個人としての経験をしていないと、これがなかなか見えてこないのです。

この喩え(たとえ)は、2005年5月の科学新聞に掲載された座談会「オープンアクセスで何が変わる?」(2005/5/20・27)に分かりやすく紹介されています。世界は広いのです。自分の将来は自分で掴みに行かないと、というところでしょう。

私と石倉洋子さんの共著「世界級キャリアの作り方」でもこのような視点を示しましたが、梅田望夫氏著書の「ウェブ進化論」にもこのような視点が示されています。これは「Google」という怪物とその背景を書いたものです。Googleの発想はすごいですね。梅田さんの説明と展望には教えられることが多いです。ぜひ読んでみてください。きっと知的好奇心、想像力をかき立てられるでしょう。もしそうでなければちょっと考えたほうがいいですよ。結構、脳が老成しているのかもしれません。

モンゴルから-続き

モンゴルについては、http://www.mongoliatourism.gov.mn/http://www.oneearthadventures.com/gobi/people/people.htmを参照してください。

モンゴル滞在3日目の8月7日、アカデミーで名誉会員を頂きました。これには「たまたま私が日本学術会議の会長なので、日本の科学者を代表して頂いておきます。これからもモンゴルと日本の学術研究交流の推進に向け、皆で協力していきます」と返礼しました。モンゴルの礼服を着て皆さんと記念撮影をし、私と同行して頂いた獣医学・食品安全等がご専門の唐木英明会員ともども講演をさせていただきました。

8日の午前2時頃に、後発の春日文子会員が合流し、皆で国際モンゴル研究会議に出席しました。この会議は数十年の歴史があり、参加者はロシア、ドイツ、東ヨーロッパ、中国からなどで、国際的な広がりが感じられました。会議では市橋在モンゴル日本国大使が力強いご挨拶をされました。聞くところによると、この会議の会長は日本人だそうです。お名前を伺えず、またお身体の具合が悪いとかでメッセージが読み上げられました。お会い出来ずに残念でしたが、会長が日本の方と言うことを知り大変嬉しく思いました。

9日に帰国しました。帰国時は日本に台風が来ており飛行機が遅れに遅れ、午後1時頃帰国の予定が、夜10時なってしまいました。さすがに疲れました。飛行場のロビーでは何人かの国会議員の方々ともお会いし、また市橋大使にもお会いしました。大使館のスタッフの皆様は、翌日に小泉純一郎首相のモンゴル訪問を控えて、本当にお忙しかったと思います。ありがとうございました。

Mongol028 モンゴル科学アカデミー会長のチャドラ氏と