男女共同参画社会: 日本とカナダ

24日、そして来週の月曜、火曜と「男女共同参画社会」をテーマにした講演に参加します。24日は日本学術会議が主催するシンポジウムで、遠山前文部科学大臣等の参加を得て大変な盛会でした。少子化と騒がれていますが、女性の社会進出に関して言えば国連調査で日本は41位です。これがこれからの日本社会の大きなテーマになるでしょう。日本に比べてカナダは女性の能力開発、社会進出、どれもトップだそうです。

講演ではCurie夫人や、このブログでも何度かご紹介している、津田梅子氏の話もしました。

来週(11月29日・30日、12月1日)は、日本とカナダの国交75周年記念行事の一環としてカナダ大使館で開催されるシンポジウムで講演を行います。わたしとカナダのRoyal Academy会長Howard Alper氏とが相談して、基本的な計画を立てましたが、コンセプトは「女性と科学技術、ビジネス」としました。私は「なぜ女性?なぜカナダ?」という題で基調講演をします。最後の講演はAlper氏が行いますが、2日間にわたって行われる講演の演者はすべて女性です。各セッションにおいてカナダと日本からそれぞれ2名という構成です。このシンポジウムは無料ですので是非参加してください。

科学技術の「ダボス」会議:世界のリーダーとの対話

14~16日にわたり京都で“Science and Technology in Society Forum (STS Forum)が開催されました。

「科学技術のダボス会議」と通称されているものです。50カ国、500名が参加し、ノーベル賞受賞者が10名ほど、各国科学技術関係担当大臣が20名ほど、米英その他の科学アカデミー代表、産業界の代表等の多彩な方たち、つまり、世界の政産学のリーダーたちが集結しました。前科学技術担当大臣の尾身幸次議員の発案によるもので、これからの地球規模の課題へのフリーな対話を、基本的に個人のレベルで自由に交わそうという会合です。

従来は、「学」は「学」で、「産」は「産」で、「政」は「政」で、という会合ばかりでした。しかし、CO2京都議定書に見られるように、20世紀の科学技術の急速な進歩によってもたらされた現代社会における問題は、従来の政治・産業・経済・学問等のそれぞれの世界だけで解決に結び付けようとするには余りにも問題が大きくなっているのです。地球人口はこの100年で16億から64億になり、それに伴って生じるエネルギー、食料、水、森林等の環境問題は地球温暖化等の地球規模の大問題をもたらしています。さらに、情報と交通手段の急速な発達でもたらされる南北格差の拡大は、地球人口の80%が低開発、開発途上国にあることを考えれば、これからの人類社会の大きな課題である事は自明でしょう。つまり、人類はこの地球上で「持続可能」なのかという大命題です。さあどうなるのでしょう。「Science and Technology in Society Forum」はこのような趣旨で開催された初めての会合なのです。これらの命題については、このサイトでも繰り返し書いていますので読んでみてください。

小泉首相も開幕に参加し、「科学技術によって環境と経済は両立しうる」と、実例を挙げながら10分ほど良いお話をされていました。また、先進国における科学技術投資や途上国援助の一定比率を、途上国の科学技術とその人材育成に当てる政策を強制するべきだ(カナダが始めました)等の建設的な意見も出され、大変有意義な会でした。来年9月にまた京都で開催する事になりました。

この会をどのようにして「持続可能」な場にしていくのかが、これからの大きな課題です。このテーマは今を生きている世代の、将来の世代へ対する最大の責任であり、最大の課題でしょう。

医療政策シンクタンクの活動

10月28日(木)の午後に都心を出発して成田へ。同日の昼にSan Franciscoに到着し、そのままStanford大学を訪問しました。Stanford Institute of International Studyで、私たちが立ち上げている東京大学先端科学技術研究センター(RCAST)を中心とした、医療や社会公共政策の「シンクタンク」関係の相談と講演を行いました。ちょうど青木昌彦教授、そして野口悠紀雄氏(前RCAST教授)も来てくださり、楽しい講演となりました。夕食後空港へ戻り、深夜の“Red Eyes Express”でWashington DCへ。朝に到着し、少し休んでからシンクタンクの運営や連携の可能性を探るためにAcademy Healthを訪問しました。翌日、帰郷の途につき日曜日に帰国しました。きつい行程でしたが得る事は多かったです。

これらの「医療政策シンクタンク」の活動はよく知られており、彼らとの連携は、日本でも大きな課題である医療政策の提案と発信を行っていく私たちのシンクタンクの重要な戦略のひとつと考えています。医療政策人材育成のコースも開催していますが、アジアや世界との医療政策での連携も、アジアの先進国としては重要な課題と考えています。

2004年11月

がん先端医療を速やかに患者に届けるには
~さまざまな障壁の認識とその克服に向けて~
日程: 2004年11月6日(土)
会場: 東京大学鉄門記念講堂(医学部教育研究棟14階)
演題: 「産業構造の転換と医療政策」

高速鉄道国際会議 2004~東海道新幹線開業40周年記念~
日程: 2004年11月9日(火)
会場: 帝国ホテル東京
演題: 「科学技術は地球文明を救えるか」(Closed Session)

持続可能な社会のための科学と技術に関する国際会議 2004
アジアの巨大都市と地球の持続可能性
日程: 2004年11月10日-12日
会場: 日本学術会議講堂

第10回 くれじんの集い 記念講演会
日程: 2004年11月13日(土)
会場: 呉阪急ホテル
演題: 「我が国におけるこれからの若手医師の育成について」

「科学技術と社会」を考える講演会
主催: 金沢工業大学、科学技術社会論学会
日程: 2004年11月14日(日)
会場: 金沢工業大学
演題: 「21世紀、我が国の課題」

「科学技術と産業」国際シンポジウム
日程: 2004年11月17日(水)
会場: 東京全日空ホテル
演題: 「科学技術の発展に伴って顕在化する問題への対処」

高血圧と糖尿病フォーラム(愛媛)
日程: 2004年11月19日(金)
会場: 松山全日空ホテル
演題: 「糖尿病合併高血圧患者の治療が変わる」

高血圧と糖尿病フォーラム(福岡)
日程: 2004年11月20日(金)
会場: シーホーク ホテル&リゾート
演題: 「糖尿病合併高血圧患者の治療が変わる」

どこまで進んだ男女共同参画
日程: 2004年11月24日(水)
会場: 日本学術会議
演題: 「女性科学者の挑戦」

第8回愛知AII 拮抗薬研究会
日程: 2004年11月25日(木)
会場: 名古屋マリオットアソシアホテル
演題: 「日本におけるAII 拮抗薬のEBM~RENAAL study から学ぶこと~」

高血圧と糖尿病フォーラム(東京)
日程: 2004年11月27日(土)
会場: 赤坂プリンスホテル
演題: 「糖尿病合併高血圧患者の治療が変わる」

デンタルヘルスアソシエート同窓会
日程: 2004年11月28日(日)
会場: 東京アメリカンクラブ
演題: 「21世紀の「プロ」育成への課題」

日加外交関係樹立75周年・日加通商関係樹立100周年記念カンファレンス
科学技術とビジネスにおける女性-"Women in Science, Trade and Technology"
日程: 2004年11月29日(月)
会場: カナダ大使館
演題: 「なぜ女性?なぜカナダ?」