嬉しいメール

19日、台風を迎えつつある広島に国連機関のUnited Nations Institute for Training and Research(UNITAR)の講演に行ってきました。所長のイラン人でスイス育ちのAzimiさんは、大変に教養のある素敵な女性です。彼女からこんな嬉しいメールをいただきました。皆さんにご紹介します。

※UNITAR Roundtablesで行った講演の内容はこちらです。

Dear Professor Kurokawa

Your expose of yesterday was like lightening — and it clearly touched the minds and hearts of many: since this morning I have been receiving numerous impressed, thoughtful and, clearly, moved testimonies from some of yesterday’s participants. I think part of UNITAR’s duty is to contribute to elevating the thinking and the conversation wherever we are, and I think I speak if not on behalf of everyone at least on behalf of my own colleagues at UNITAR — you most definitely succeeded in doing so. Thank you for your presence and also for your generosity in sharing with us what must have taken you decades to learn, think through and understand.

We normally do not do a summary of the roundtables after the event — however in light of the importance of yesterday’s topic we intend to produce a brief summary and post it on our website. I will send this to you for your review, as well as an official letter requesting that our website be linked to the Science Council’s site.

I hope you were able to make your way back peacefully and safely to Tokyo and that the typhoon did not cause any concern?

with my warm personal regards.

では、また。

津田梅子の“Peeress’ School”

久しぶりです。このところ、出張でやたらと忙しいのです。何故かと考えてしまう程です。

8月17日のブログに書いた「津田梅子とTH Morganの1894年の論文を読む」で、津田梅子の所属の“Teacher in the Peeress’ School, Tokio, Japan”について何か教えてくださいとお願いしたところ、ありがたい事にちゃんと調べてくれた方がおられるのです。

それによりますと;

『“Peeress”は、「1.貴族婦人、2.(自らが爵位を持つ)有爵婦人」と訳され、Peer(貴族、華族)+essということでしょうか。津田塾大学ホームページ日本語版では、「塾創立まで」の中で、「1886年(明治19) 梅子、華族女学校教授となる」とあり、同英語版では、津田梅子が帰国後、“She accepted the position of lecturer at the Peeresses’ School”とあります。最後の“es”の有無でスペルは若干違いますが、以上から、黒川先生のサイトホームページにある“Peeress’ School”は、「華族女学校」のことだと考えられます。

津田梅子は最初の帰国後もこの学校で教えていましたので、その当時の事でしょうか。

さらに、「華族女学校」についてですが、学習院大学のホームページ日本語版には、明治18年9月(1885)に「華族女学校を創設する(四谷区尾張町)」、明治39年4月(1906)「華族女学校と学習院を併合し、華族女学校を学習院女子部と改称する」等の沿革が記されています。学習院女子大学のホームページ英語版では、“September 1885, The Peeress’ School (Predecessor of the Girl’s Division of Gakushuin)was founded.”とあります。その後、学習院女子部は女子学習院となり、戦後、学習院と女子学習院が統合され、さらに創設された短期大学が学習院女子大学に変わっていったということのようなので、華族女学校がそのまま現在の学習院女子大学につながったわけではないようです。』

ありがとうございました。

2004年10月

第34回日腎西部学術大会ランチョンセミナー
日程: 2004年10月1日(金)
会場: 岡山コンベンションセンター ママカリフォーラム
演題: 「糖尿病性腎症の治療最前線」

"Focus on the new European Clinical Trials Directive-the German Way"
「新欧州臨床試験指令ードイツ・フォークスの対応」
会場: JETRO ビジネスサポートセンター(赤坂ツインタワー)
演題: "Drug development and human healthcare, prospective of the next 10 years"
日程: 2004年10月12日(火)

成蹊大学講演会
日程: 2004年10月13日(水)
会場: 成蹊大学本館講堂
演題: 「日本の課題、世界の課題」

高血圧と糖尿病フォーラム(仙台)
日程: 2004年10月16日(土)
会場: 仙台サンプラザ3階クリスタルルーム
演題: 「糖尿病合併高血圧患者の治療が変わる」

高血圧と糖尿病フォーラム(岡山)
日程: 2004年10月19日(火)
会場: ホテルグランビア岡山4階フェニックス
演題: 「糖尿病合併高血圧患者の治療が変わる」

UNITAR Roundtables (ユニタール・ラウンドテーブル)
日程: 2004年10月19日(火)
会場: 広島商工会議所
演題: Scientists in the 21st Century:What new role in society?

(株)三菱総合研究所
「社会保障クライシスへの対応戦略~持続可能な社会保障制度の構築に向けて~」
日程: 2004年10月20日(水)
会場: 虎ノ門パストラル
演題: 「これからの医療・福祉のあり方」

福山市医師会循環器病研究会
会場: 福山ニューキャッスルホテル
演題: 「糖尿病合併高血圧患者の治療が変わる」
日程: 2004年10月21日(木)

高血圧と糖尿病フォーラム(滋賀)
日程: 2004年10月23日(土)
会場: 大津プリンスホテル
演題: 「糖尿病合併高血圧患者の治療が変わる」

第5回 北里ハーバードシンポジウム
(The 5th Kitasato University – Harvard School of Public Health Symposium)
日程: 2004年10月25日(月)
会場: 東京全日空ホテル
演題: 「Emerging Science and the Challenges of the New Century」