UCLA同窓会

またまたご無沙汰してしまいました。とっても忙しくて、どうしようもないですね。

ところで、先週文部科学省の幹部の方々のお招きを受けて、90分間の講演をさせてもらいました。日本の問題についてで、今年の医学会総会での特別講演と同じような内容です。日本の歴史、リーダーの歴史観の欠如とその背景と理由、「高学歴社会」とは「高卒の学歴社会」というような趣旨で、東洋医学での講演とも同じラインの内容です。

また今度、科学新聞に掲載された「黒川対談 第5弾」でJR東海社長の葛西氏と話した内容とも通じるものです。この対談はずいぶんとお褒めの電話や、メールをもらいました。ぜひ読んでください。どのように思われるでしょうか。感想もお寄せください。

ところで、14日の夜はUCLAの同窓会があり、欠席の予定でしたが、急遽今週の予定の渡米がキャンセルになったので出席して、UCLAからのお客さんや、学生さんたちとお会いしました。何人かの日本の学生さんもお客さん
で来ていましたが、アメリカの学生さんに比べるとなんとなく元気がないように感じたのはなぜでしょう?トルシエ監督の助手を務めたおなじみのフランス人、タバチー山河も来ていて、大変よい話をしてくれました。彼はなんとフランス人ですが、多くのフランス人と同じようにアメリカが好きで、大学はUCLAでした。驚きですね。大学は人生で自分の向上と、将来を見つめる大事な機会というとても感動的な話をしました。そして、サッカーのナカタが「私にとってサッカーは仕事だ。今一番したいことは大学で勉強したい。特にコロンビア大学へ行きたい」という明確な希望をもっていること、このような明確な希望をもつことの大切さ、自分を見つめ、若いときに「内なる燃える炎」を見つけることの大事さを強調していました。まだ29歳なのですよ。すばらしいですね。ちなみに彼は別にサッカーが好きというわけではなくて、アメフトとアイスホッケーが大好きだそうです。

一人一人は違うのです。何で、既存の価値観にとらわれるのでしょうか。それこそが「個」なのです。世界は広いのです。人生は一回限りです。若ければ若いほど可能性はあるのです。「バカの壁」に、とらわれずに大きな希望を見つけてほしいと思います。

卒後研修のマッチングの結果が発表されました。始まったばかりですから、問題はいろいろあります。だけどこれは第1歩に過ぎません。医学生、研修医、医師すべてが「他流試合」の推進に、前向きに取り組むきっかけと考えてくださいね。

最近、刺激的な文章を「文部科学教育通信」(No.87.11月10日号)に、教育、学術、世界の変化とその背景等についてのインタービュー記事が掲載されました。