UCLA同窓会

またまたご無沙汰してしまいました。とっても忙しくて、どうしようもないですね。

ところで、先週文部科学省の幹部の方々のお招きを受けて、90分間の講演をさせてもらいました。日本の問題についてで、今年の医学会総会での特別講演と同じような内容です。日本の歴史、リーダーの歴史観の欠如とその背景と理由、「高学歴社会」とは「高卒の学歴社会」というような趣旨で、東洋医学での講演とも同じラインの内容です。

また今度、科学新聞に掲載された「黒川対談 第5弾」でJR東海社長の葛西氏と話した内容とも通じるものです。この対談はずいぶんとお褒めの電話や、メールをもらいました。ぜひ読んでください。どのように思われるでしょうか。感想もお寄せください。

ところで、14日の夜はUCLAの同窓会があり、欠席の予定でしたが、急遽今週の予定の渡米がキャンセルになったので出席して、UCLAからのお客さんや、学生さんたちとお会いしました。何人かの日本の学生さんもお客さん
で来ていましたが、アメリカの学生さんに比べるとなんとなく元気がないように感じたのはなぜでしょう?トルシエ監督の助手を務めたおなじみのフランス人、タバチー山河も来ていて、大変よい話をしてくれました。彼はなんとフランス人ですが、多くのフランス人と同じようにアメリカが好きで、大学はUCLAでした。驚きですね。大学は人生で自分の向上と、将来を見つめる大事な機会というとても感動的な話をしました。そして、サッカーのナカタが「私にとってサッカーは仕事だ。今一番したいことは大学で勉強したい。特にコロンビア大学へ行きたい」という明確な希望をもっていること、このような明確な希望をもつことの大切さ、自分を見つめ、若いときに「内なる燃える炎」を見つけることの大事さを強調していました。まだ29歳なのですよ。すばらしいですね。ちなみに彼は別にサッカーが好きというわけではなくて、アメフトとアイスホッケーが大好きだそうです。

一人一人は違うのです。何で、既存の価値観にとらわれるのでしょうか。それこそが「個」なのです。世界は広いのです。人生は一回限りです。若ければ若いほど可能性はあるのです。「バカの壁」に、とらわれずに大きな希望を見つけてほしいと思います。

卒後研修のマッチングの結果が発表されました。始まったばかりですから、問題はいろいろあります。だけどこれは第1歩に過ぎません。医学生、研修医、医師すべてが「他流試合」の推進に、前向きに取り組むきっかけと考えてくださいね。

最近、刺激的な文章を「文部科学教育通信」(No.87.11月10日号)に、教育、学術、世界の変化とその背景等についてのインタービュー記事が掲載されました。

日本の名医30人の肖像

Book20031113

日本の名医30人の肖像

ドクターズマガジン (著)

日本人にとって、最近まで「山」といえば富士山でした。確かにその姿は美しく、我が国でもっとも高い山です。しかし、世界を見わたすと実にさまざまな山がある。標高の高いところでは、エベレスト、K2、キリマンジャロなど。富士山より高い山の数は、たぶん日本人の想像を越えているのではないでしょうか。

このように長い間、日本人は世界レベルでものごとを見てこなかった。見る余裕や必要性がなかったせいでしょう。しかし、現在のような国際社会では、外の世界を見ないではすまされません。日本が世界各国に取り残されず、先進国としてしっかりと役割を果たすためには、若い人材にどんどん外の世界を見せていかなければならないのです。世界に通用する優秀な人材を育てるのに必要なのは、カリキュラムの改訂でもゆとり教育でもありません。若いときに世界の高い山々を見せればいい。そういう機会をつくることこそ今、求められている教育であると思います。

私は、東京大学、東海大学の医学部で教鞭をとっていたときに、定期的に海外から教授や学生を招いたり、学生たちに短期留学をさせるなど、外の世界を見られる機会をつくってきました。そうしていると、アメリカでレジデントをしてみようかという気概ある学生も出てくる。押しつける必要はありません。見せれば、白然と広い視野は身についてくるものです。

今までの日本の価値観は画一的で、国内の序列で一流とされる大学を出た人間ばかりがもてはやされてきました。めざすべき人間像に関しても、決まりきった単一のものしか示されてこなかった。しかし、グローバリゼーションの時代では、いろいろな生き様の価値観が提示され、それぞれの価値観を認める社会が大事。いろいろな選択肢があり、自分は何をしたいのか、選択肢を与えることが肝心です。

医師についても、医療界は閉鎖社会で、一般の方はどのような医師が日本にいるのかを知らず、医療界に身を置く者でさえ、特に若い医学生などは医局講座制の狭い社会の中で志はあっても確固たる目標を持てずにきました。そのような中、必要とされているのは、外の世界を見せるメディアです。私は、教職を辞した今でも自分の大きな役割のひとつは、それだと考えて活動をしています。めざすは、大リーグで活躍する野茂投手やイチロー選手の姿をライブで伝えるBS放送のようなメディアの役割です。

『ドクターズマガジン』の「ドクターの肖像」では、既成のレールや価値観に縛られずに自らの力で道を切り拓いたさまざまな医師の生き様が紹介されています。日本のさまざまな山を見せてくれるメディアとして共感を覚えずにはいられません。今回、それがまとめられて単行本となったのは、たいへん喜ばしいこと。一般の読者の方には、日本にも実に多彩に活躍する、すばらしい医師がいることを知るきっかけとなるでしょうし、医療界の人間にとっては、医師の生き方は決して決められたレールを歩くだけの選択肢しかないのではないと勇気づけられるはずです。

Blueprint for Japan 2002

私が「日本の問題」の根源について何度も書いているのはご存知の通りです。「内科学会総会」(平成13年9月、日本内科学会雑誌90巻臨時増刊号「日本のチャレンジ」)、「医学生のお勉強」等でくり返し指摘していることです。

ところで、これに関する大変面白く、また示唆に富んだ本が出ました。ぜひ読んで下さい。大変な日本通のアレックス・カー氏 (Yale Universityで日本学を専攻、日本に長期滞在し仕事をしておられます)による“Dogs and Demons”(2001年)という題ですが、「犬と鬼」 というタイトルで 講談社 から邦訳が今年出ました。いかに日本が土建国家であるか、その異常さと何がおこっているのか、何故変えられないかまでも、鋭く指摘しいています。何故日本は変われないのでしょうか。長野県でようやく今回の田中知事騒動で変わりそうですが、抵抗は強いでしょうね。三重県、宮城県、高知県、鳥取県だけが少しずつですが変化しています。なぜか考えたことがありますか?先日三重県の北川知事にお会いしてきました。何が問題なのかをみんなが一人一人自分の問題として考えて下さいね。

そこで、これからの具体的な課題として、来年1月にスイスで開催されるいわゆる「ダボス会議」(私は去年から参加しています)での発表に向けて、日本の若手のリーダー達が中心になって「Blueprint for Japan 2002」という提言を作成すべく活動を開始しています。私はソニーの出井さんや、東芝の西室会長とともにこれらの若手のリーダー達の応援団として参加しているのです。