世界の動きの現実と乖離した「リーダー達」の問題

久しぶりです。もっと頻繁に書くべきであることはわかっていますが、何しろやたらと忙しくて時間がないのです。申し訳ありません。

経済再生、産業再生、不良債権問題等々どうでしょう。あまり明るい出口が見えませんね。1989年のベルリンの壁の崩壊に始まる、東西冷戦構造の終焉、そして情報と交通の発展による「グローバリゼーション」の時代。そんな急変する時代になぜか取り残されてきた感のある日本。1980年代半ばには「Japan as Number One」などと言い、1990年代のはじめでも「政産官の鉄のトライアングル」、「政治家は三流、官僚は一流」などと言っていた人たちは誰でしょう。もう忘れたのでしょうか。現在の日本の低迷には、「なぜ取り残されたのか」が理解できない、歴史観、世界観のない、世界の動きの現実と乖離した「リーダー達」の問題が底辺にあると考えています。これらの理由についてはいくつかこのHPでも書いてありますので参考にしてください。

低迷は徐々に進んでいくものですが、表面的には、あるとき突然、明らかな形で現れてきます。これに、きちんと気がつくか、これが「リーダー」として、大きな歴史の「うねり」が見えるかどうかの洞察力なのです。ほとんどの人は大きな「うねり」が見えず、「うねり」の上の小さな「波」しか見えず、これらの「小波」にしか反応しません。 世界的な経済学者の宇沢弘文先生(文化勲章受賞、本来は数学者です)によると、社会の基盤は教育、医療、農村、都会、金融と言います。これらの社会基盤資本はいったん崩壊すると、回復には10~20年の年月を要するものです。1990年以降の「グローバリゼーション」とともに、日本の低迷が始まりました。今もこの低迷はさらに深まり、問題はさらに大きくなっています。これらを象徴するような大事件が1995年に次々と起こっています。

まず、1月の神戸大震災。これは自然現象ですが、問題は高速道路等の崩壊です。その前年のロサンゼルスの地震で高速道路が壊れましたが、日本の技術は優れているから「こんなことはない」などと嘯(うそぶいて)いていましたね。自分達の技術におごり、過信があったのです。「技術立国日本」の根元が腐ってきていることが示されました。この後に起こった多くのスキャンダル、JR西日本のトンネル落石事故多発、東海村原子力、東芝のパソコンの顧客からのクレームへの対応、三菱自動車、雪印、日本ハム、三井物産、東京電力、みな根元は同じ問題なのです。次々に起こる技術と企業経営者の経営能力、管理能力の崩壊がここに現れていたのです。

次は3月のオウムサリン事件です。これはオウムの問題というより教育の崩壊の象徴です。私の教え子の一人も都庁事件で有罪となり、控訴審では私も証言しましたが、15年という判決で服役しています。悲しいことです。その後の現在にいたるまでの教育の崩壊の現状は皆さんご存知のとおりです。

次に起こったのが「住専問題」です。7000億円弱の公的資金投入について国会で大論争があり、結局この額の公金が使われました。それからは、山一證券、北拓銀行、長銀、日債銀と次々と破産、破綻し、ただただ大きくなるだけの銀行合併劇がつつき、しかし、これらメガバンクもかなり危ないとも言われています。ついに不良債権は50兆円ともいう額になって、今では「数兆円」の公的資金投入などはなんでもないような雰囲気になっていますね。この不良債権も本当は200兆円とも300兆円とも言われていますが、国内と国外での報道される額には大きな隔たりがあります。よく見てくださいよ。

ことほどさように、「事の本質」を見抜けずに、これらの事件を「個別の事件」のように扱い、その時その時の手当てで済まそうとしてきた、責任をとろうともしない、時代の大きな「うねり」の見えない「リーダー」達。このような「リーダー達」の歴史認識、計画変更への決断力、俯瞰的視点、国民への結果責任(※註)意識等の欠如は戸部良一、寺本義也、鎌田伸一、杉之尾孝生、村井友秀、野中郁次郎らによる「失敗の本質:日本軍の組織論的研究」(1984年、ダイヤモンド社:1991年、中央公論社 [文庫本] )、最近では文芸春秋12月号に掲載された立花隆の「戦艦大和と第二の敗戦」、先日私のコラムで紹介したアレックス・カー氏の「犬と鬼」(2002年、講談社)等にも明らかです(※註:これが「Accountability」の本当の意味であり、「説明責任」は明白な誤訳です)。

本質を見て、対策を立てていくことこそが「リーダー」の責任なのに、日本のリーダー達は腐っているのです。何かが間違っているのです。「なぜか」がわからないこと、これが問題なのです。これらの社会基盤の崩壊からの回復には20~30年かかるでしょう。

医療も同じです。頻発する医療事故は何を意味するのか。根本の問題に早く手を打たないとこれももっと大きなことになりますよ。そして、問題が大きなことになってからでは、医療の崩壊の回復には人材の育成を含めて、これも20~30年かかるのです。だからこそ私は嫌われても、そして多くの「既得権の大きい」人たちの耳には痛いかもしれない「辛口」の発言をしているのです。それでなければ、私達の次の世代、その次の世代はどうなるのでしょうか。これが今の世代の責任なのです。

次の機会には、20世紀後半の日本の驚異的な経済成長の秘密についても考えてみましょう。皆さんも考えてくださいね。そして未来への方策を考えてください。1月には日本学術会議から「日本の計画」という冊子を出版します。このような課題、提言が論じられています。またご案内しますね。では良いお年をお迎えください。